認定こども園・保育園の入園について
最終更新日 2020年12月28日
PAGE-ID:8195
認定こども園とは?保育園とは?
- 認定こども園とは、幼稚園と保育園の両方の機能をあわせ持つ施設です。
4月1日時点で3歳以上のお子さんは保護者の就労に関係なく利用できます。ただし、保育部を利用される場合は、家庭で保育ができない理由が必要です。
4月1日時点で0歳から2歳のお子さんは保育部のみとなるので、利用するためには保護者が家庭で保育できない理由が必要です。
その他、認定こども園では、在籍していない親子に対して子育て相談などを行う地域の子育て拠点としての役割も担っています。
- 保育園とは、保護者が、仕事や病気などにより昼間にご家庭でお子さんを保育できない場合に、保護者にかわって保育することを目的とした施設です。0歳から就学前までのお子さんで、家庭で保育できない事情がある場合にのみ利用できます。
- 幼稚園とは、3歳から就学前までのお子さんが入園できる幼児教育機関です。保護者の就労等に関係なく利用できます。
私立幼稚園は2歳から入園できる園もあります。
近年、低年齢児の保育に対する要望が急増し、保育人材の確保が追い付かないため、待機児童が発生し、保育を必要とするお子さんが入所できない状況にあります。 また、市内の保育施設は、できるだけ3密を防止するなど、充分な感染防止対策を講じておりますが、新型コロナウイルス感染防止の観点からも、ご家庭での保育をご検討いただきますようお願いいたします。 |
保育の必要性
保育園や認定こども園保育部に入園する場合は、保護者のいずれもが保育の必要性のいずれかに該当する必要があります。
保育の必要性 | 基準 | 保育認定期間 | |
1 | 就労 | ・常態として、月64時間以上(概ね日4時間以上かつ週4日以上)就労している場合 |
最長就学前まで |
2 | 妊娠・出産 | ・妊娠中または産後間もない場合 | 出産予定日の前月1月~出産後6か月が経過する月の末日 |
3 | 疾病・障がい |
・病気や怪我を負っている場合 ・心身に障がいがある場合 |
必要な期間 |
4 | 介護・看護 | ・介護や看護が必要なご家族がいて、常時介護または看護をしている場合 | 必要な期間 |
5 | 災害復旧 | ・火災、震災、風水害にあい、その復旧作業にあたっている場合 | 必要な期間 |
6 | 求職活動 | 求職活動を行う場合 |
入園した月の翌月末日 |
7 | 虐待・DV | ・虐待やDVのおそれがある場合 | 必要な期間 |
8 | 就学 | ・学校に在学している場合(職業訓練校を含む) | 卒業(修了)するまでの期間 |
教育・保育の必要量
「保育の必要性」に応じて、保育の時間が「標準時間」と「短時間」に区別されます。詳しくはこちらをご確認ください。
入園の調整について
入園の調整は、選考基準表に基づき算定した指数により市が行っています。
選考基準表は毎年度見直しを行っています。
令和3年度の入園基準の見直し(主な改正点) |
低年齢児(2歳未満)のお子さんに関しては、家庭での保育を依頼・誘導する一方で、同居の2歳以上のお子さんの入園を認める。
|
令和3年度入園の一斉申込について【一斉申込の受付は終了しました】
令和3年4月1日から令和4年3月31日までの間に保育園・認定こども園への入園を希望される方の申込を、下記の通り受け付けます。【一斉申込の受付は終了しました】
期間中に申込をいただき、書類選考を経て、令和3年度の入園について決定いたします。
一斉申込された方で、入所申込書以外の書類が未提出の方は、11月30日(月曜日)までに、子ども福祉課にご提出ください。
一斉申込期間終了後の申込方法について
令和3年4月1日から令和4年3月31日までの間に保育園・認定こども園への入園を希望される場合は、子ども福祉課へお越しください。転入予定などにより、事前に申込希望の場合は、子ども福祉課までご連絡ください。必要書類を郵送いたします。
一斉申込期間終了後の申込は、一斉申込期間内に申し込まれた方よりも優先度が下がりますので、ご了承ください。
令和3年度の一斉申込の受付は終了しています。以下は、今後の参考としてください。
令和3年度入園の一斉申込について【受付終了】
新型コロナウイルスの影響により、一斉申込方法を大幅に変更しています。募集案内等を必ずご確認の上、お申込みください。
一斉申込の対象者
令和3年度内(令和3年4月1日から令和4年3月31日)に入園を希望する方
入所申込書及び募集案内の配布
配布期間:令和2年10月12日(月曜日)から11月13日(金曜日)
配布場所:子ども福祉課(市役所1階7番窓口)、 今立総合支所市民福祉課
配布期間内は、入所申込書や募集案内もこちらのホームページからダウンロードができます。
なお、市内の認定こども園や保育園に在籍しているきょうだいがいるお子さんで、今回の申込を考えている場合は、そのきょうだいが通う園にて募集案内等を受け取ることができます。
一斉申込の受付期間
受付期間:令和2年10月19日(月曜日)から令和2年11月13日(金曜日)必着
配付開始の1週間後の10月19日より受付を開始します。
受付場所や時間等は、以下の「一斉申込の方法について」をご覧ください。
一斉申込に必要な書類
次に記載してある書類を揃えた上でお申込みください。
認定こども園幼稚部入園希望の場合
- 教育・保育給付認定申請書兼入所申込書
- 児童世帯状況調査票
保育園、認定こども園保育部入園希望の場合
- 教育・保育給付認定申請書兼入所申込書
- 児童世帯状況調査票
- 保育の必要性を証明する書類
越前市内の他の保育園や認定こども園へ転園希望の場合
- 教育・保育給付認定申請書兼入所申込書
- 児童世帯状況調査票
- 保育の必要性を証明する書類(保育園・認定こども園保育部に転園希望の場合のみ)
- 現況届(在園中の園より配布されます)
募集案内や申込に必要な書類はこちらのホームページでもダウンロードできます
- 認定こども園・保育園入園申込みについて(PDF形式 182キロバイト)
- 令和3年度認定こども園・保育園園児募集案内(PDF形式 7,809キロバイト)【必ずお読みください】
- 教育・保育給付認定申請書 兼 入所申込書【子ども福祉課で配布します】
- 児童世帯状況調査票(様式)【子ども福祉課で配布します】
- 児童世帯状況調査票(記入例)(PDF形式 260キロバイト)
- 保育の必要性を証明する書類 →こちらのページからダウンロードできます
一斉申込の方法について
今回、新型コロナウイルスの影響により、従来の申込方法から大幅に変更しています。郵送でのお申込みにご協力をお願いいたします。
申込受付期間は、令和2年10月19日から令和2年11月13日までです。
郵送による申込【令和2年11月13日(金曜日)必着】
上記の「一斉申込に必要な書類」をご確認いただき、申込に必要な書類を全て同封して、越前市子ども福祉課までお送りください。
〒915-8530 越前市役所子ども福祉課 入園担当※住所なしで届きます
市役所窓口への持参による申込
受付場所:子ども福祉課(市役所1階7番窓口) ※「7番保育園・こども園」の番号札をお取りください。
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時
受付対象:分散して来庁していただくために、受付の曜日をお子さんの年齢別に分けています。
受付を行う曜日 | 受付の対象者 |
月曜日・火曜日・水曜日 | 平成27年4月2日~令和2年4月1日に生まれた子 |
木曜日・金曜日 | 令和2年4月2日以降に生まれた子、これから生まれる予定の子 |
きょうだい同時申込の場合は、一番小さい年齢のお子さんの曜日にお越しください。
持ち物:入所申込に必要な書類全て 印鑑(訂正が必要な場合に使用)
窓口の混雑を避けるため、書類は必要事項を全てご記入の上、ご持参ください。
特設受付日のご案内
郵送が難しく、平日の昼間に市役所まで来ることが難しい場合は、次の特設受付もありますのでご利用ください。
あいぱーく今立(越前市粟田部町第9号1番地の9)中会議室にて受付
実施日:10月21日(水曜日)、11月4日(水曜日)、11月11日(水曜日)の3日間
受付時間:午前9時から正午まで
市役所1階7番窓口にて夜間受付
実施日:10月26日(月曜日)から10月30日(金曜日)まで
受付時間:午後5時30分から午後7時15分まで
越前市役所北東側の時間外玄関より出入りください。
一斉申込に当たっての留意事項
- 未出生児であっても、令和4年3月末までに産休・育休明けによる仕事復帰で入園予約が必要な場合は、必ず期間内に申込みをしてください。
- 申込期間終了後に申し込むと入園調整の際の優先度が下がります。
- 越前市外に住民登録がある場合は、住民登録地の市区町村で申込みをしてください。
- 申込人数が定員を超えた場合は選考となるため、第1希望の施設に必ず入園できるとは限りません。
- 公私立幼稚園への入園については、こちらをご確認ください。 → 幼稚園への入園
- 入園選考は先着順は関係ありません。申込期間内に申し込まれた方を平等に選考いたします。
認定こども園・保育園入園の流れ
- 10月から11月ごろ
一斉申込期間に入所申込書を提出。
認定こども園の保育部・保育園を希望の場合は申込書のほかに、勤務証明書など保育の必要性を証明する書類が必要となります。必要書類は、各ご家庭の家族構成や就労状況によって異なります。
- 11から12月
提出された書類により、ご家庭で保育できない程度を市が審査します。提出された書類について市から確認を行う場合があります。
- 1月
選考基準による入園の調整を市が行います。(幼稚部は、申込人数が定員を超えた場合に各施設が選考を行います)
- 2月
入所内定通知書または入所保留通知書を送付します。
2月上旬 4~5月入園希望児童に送付
2月下旬 6~9月入園希望児童に送付
(10~3月入園希望児童には6月中に送付予定)
- 3月
内定者:4~5月入園内定児童について、3月上旬に支給認定証及び入所承諾書を送付します。
(6月以降入園児童は、入園した月の上旬に園よりお渡しします。)
保留者:令和3年度の入園について意向調査を実施し、入園の再調整を随時行います。
利用者負担額(保育料)について
認定こども園・保育園Q&A
入園中の注意事項
入園に必要な添付書類
もっと知りたい 認定こども園・保育園あれこれ
市内認定こども園・保育園一覧
幼稚園について