最終更新日 2023年11月16日
利用者負担額について
PAGE-ID:8198
令和5年度の利用者負担額(保育料)について
- 認定こども園・保育園・小規模保育事業所の0から2歳児クラスに在籍する3号認定又は2号認定のお子さんについて、下記の徴収基準額表に基づき、保育料を徴収します。
- 4月から8月の保育料は、令和3年1月から令和3年12月の収入による令和4年度の市民税所得割額をもとに算定します。
- 9月から3月の保育料は、令和4年1月から令和4年12月の収入による令和5年度の市民税所得割額をもとに算定します。
- 9月以降の保育料について、令和5年度の市民税所得割額に基づく保育料の算定を行い、保育料に変更があった方のみに通知いたします。
- 無償化の対象となる方には、無償化のお知らせをお送りします。
令和5年度保育料徴収基準額表
階層 |
区分 |
3歳未満児利用者負担額 1人につき月額 |
|
---|---|---|---|
標準時間 | 短時間 | ||
1 |
生活保護による被保護世帯 | 0円 | 0円 |
2 |
市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 |
3 |
市民税所得割課税 24,300円未満 | 11,000円 | 10,800円 |
4 |
市民税所得割課税 48,600円未満 | 13,000円 | 12,800円 |
5 |
市民税所得割課税 57,700円未満 | 19,000円 | 18,600円 |
6 |
市民税所得割課税 72,800円未満 | 21,000円 | 20,700円 |
7 |
市民税所得割課税 97,000円未満 | 23,000円 | 22,600円 |
8 |
市民税所得割課税 133,000円未満 | 34,000円 | 33,400円 |
9 |
市民税所得割課税 169,000円未満 | 36,000円 | 35,400円 |
10 |
市民税所得割課税 301,000円未満 | 45,000円 | 44,200円 |
11 |
市民税所得割課税 397,000円未満 | 48,000円 | 47,200円 |
12 |
市民税所得割課税 397,000円以上 | 53,000円 | 52,100円 |
・幼児教育・保育の無償化により、1号認定のお子さん、2号認定で3~5歳児クラスのお子さんについては、保育料は無料となります。
【参考】
・標準時間 フルタイム就労を想定した利用時間(1ヶ月120時間以上)
・短時間 パートタイム就労を想定した利用時間(1ヶ月64時間以上120時間未満)
認定こども園・保育園等の入園について
入園中の注意事項
認定こども園・保育園等Q&A
市内認定こども園・保育園等一覧