介護保険制度
最終更新日 2021年4月1日
PAGE-ID:97
介 護 保 険 制 度
1 介護保険制度について
2 介護保険料について
3 サービス利用には要支援・要介護認定が必要です
4 サービスの種類(要支援1・2の人が受けられるサービス)
5 サービスの種類(要介護1から5の人が受けられるサービス)
6 計画を立ててサービスを利用します
7 かかった費用の1割または2割が自己負担です
8 低所得の方のために
9 自己負担が高額になったとき
10 自己負担が医療分と合わせると高額になったとき
11 介護保険サービス指定事業者
12 越前市高齢者福祉保健計画・介護保険事業計画(あいプラン21)
13 事業者用申請様式
14 介護保険の負担割合について
15 住宅改修費の支給について(受領委任払いが利用できます)
16 地域密着型サービス事業者の方へ (各種届出様式、指導・監査など)
よくある質問
- 手すりの取付けや段差の解消などの住宅改修を行うため、介護保険で助成を受けたいのですが手続きはどうしたらいいですか。
- ポータブルトイレやお風呂用のイスなどを購入したいが、介護保険から助成はありますか。
- 福祉バスの利用方法を教えてください。
- 介護保険料の収め方がよくわかりません。
- 介護用のベッドを買いたいが、介護保険で助成はありますか。
- 特別養護老人ホームなどの介護保険施設等に入所するには、どのようにしたらよいですか。
- 市の行っている高齢者福祉サービスにはどのようなものがありますか。
- 介護サービスを利用するつもりがないのですが、介護保険に加入しなくてもよいのですか。
- 65歳になって、市から介護保険料の納入通知書が送付されましたが、健康保険料で納めている介護分と重複していませんか。
- 越前市に介護保険料を納めるのはいつからになりますか。