介護保険料
最終更新日 2021年7月27日
PAGE-ID:6168
介護保険料について
40歳以上65歳未満の人(第2号被保険者)の保険料は、加入している医療保険者ごとの計算方法により決められ、医療保険料と一括して納入します。(詳しくは、加入している医療保険者にご確認ください。)
65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料は、市が介護保険のサービスに必要な費用などから算出した「基準額」をもとに、所得などに応じて決定しています。
年度途中で65歳になる人は、65歳の誕生日の前日の属する月(1日生まれの人は前月)から越前市へ介護保険料を納めていただくことになります。
65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料
所得段階 | 区 分 | 負担割合 | 1年間の保険料 |
---|---|---|---|
第1段階 | 生活保護を受けている人 世帯全員が市民税非課税で、老齢福祉年金を受けている人または、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の人 |
基準額×0.3 | 21,210円 |
第2段階 | 世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円超120万円以下の人で、かつ、第1段階に該当しない人 | 基準額×0.5 | 35,340円 |
第3段階 | 世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が120万円超の人で、かつ、第1段階に該当しない人 | 基準額×0.7 | 49,470円 |
第4段階 | 世帯の誰かに市民税が課税されているが、本人は市民税非課税で、かつ、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の人 | 基準額×0.85 | 60,070円 |
第5段階 | 世帯の誰かに市民税が課税されているが、本人は市民税非課税で、かつ、前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円超の人 | 基準額 | 70,680円 |
第6段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が125万円未満の人 | 基準額×1.17 | 82,690円 |
第7段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が125万円以上200万円未満の人 | 基準額×1.3 | 91,880円 |
第8段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が200万円以上300万円未満の人 | 基準額×1.55 | 109,550円 |
第9段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が300万円以上500万円未満の人 | 基準額×1.75 | 123,690円 |
第10段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が500万円以上750万円未満の人 | 基準額×1.85 | 130,750円 |
第11段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が750万円以上の1,000万円未満の人 | 基準額×2.0 | 141,360円 |
第12段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が1,000万円以上の人 | 基準額 ×2.2 |
155,490円 |
市民税非課税:市民税の所得割・均等割ともに非課税
合計所得金額:地方税法第292条第1項第13号に規定する合計所得金額
課税年金収入額:公的年金等の収入額(遺族年金等の非課税年金収入は含みません)
保険料の納め方
原則として、年金からの天引きで納めていただきます。
介護保険料は、年金からの天引き(特別徴収)が原則です。しかし、年金の種類や年金額、そのほかの理由により天引きができない人は、納付書(普通徴収)で納めていただくことになります。
年金から天引きできない場合(主な例)
- 年金の年額が18万円未満の場合
- 年度途中で65歳になられた場合
- 年度途中で越前市に転入された場合
- 4月1日時点で年金を受けていなかった場合
納付方法
特別徴収(年金からの天引き)の人
年金の支給時(年6回)に、介護保険料があらかじめ差し引かれます。
普通徴収(納付書)の人
7月に送付する「介護保険料決定通知書」に同封されている納付書で越前市収納金融機関窓口、コンビニエンスストア、スマートフォンアプリまたは収納課窓口で納めてください。
納付期限は、7月から翌年2月までの毎月月末になります。(年8回)
- 越前市収納金融機関:福井銀行 北陸銀行 福邦銀行 北國銀行 福井信用金庫 北陸労働金庫 越前たけふ農業協同組合 福井県農業協同組合(ゆうちょ銀行については納付書で納めていただくことは出来ませんが、口座振替のみ利用できます。)
- 7月以降に65歳になられたり、転入された方については「介護保険料決定通知書」が送られて以降の納付期限までに納めていただくことになりますので、納付回数が8回より少なくなります。
介護保険適用除外施設に入所されている方は介護保険料の納付が不要です
介護保険適用除外施設に入所されている方は介護保険料の納付が不要になります。
第2号被保険者(40歳以上65歳未満の方)は医療保険者に届出が必要です。第1号被保険者(60歳以上の方)は届出不要です。
詳しくはこちら介護保険の適用除外になる場合
関連カテゴリ
よくある質問
- 保険税が高くて支払えません。国民健康保険の加入は、義務となっているのですか。
- 介護保険料の収め方がよくわかりません。
- 国民年金の保険料を免除される制度があると聞きましたが、どのような制度ですか。
- 夫が定年退職し、私は専業主婦でまだ60歳になっていません。何か年金の手続きが必要ですか。
- サラリーマンでしたが、会社を退職したので国民年金の加入手続きを教えてください。
- 国民健康保険の保険料(税)は、いくらでしょうか。
- 転出するのですが、手続きはどのようになりますか。
- 介護サービスを利用するつもりがないのですが、介護保険に加入しなくてもよいのですか。
- 65歳になって、市から介護保険料の納入通知書が送付されましたが、健康保険料で納めている介護分と重複していませんか。
- 越前市に介護保険料を納めるのはいつからになりますか。