最終更新日 2025年5月21日
災害対策本部運営訓練を実施しました(防災危機管理課トピックス)
PAGE-ID:12021
災害対策本部運営訓練を実施しました。令和7年5月21日
市では大規模な地震発生を想定した災害対策本部運営訓練を5月21日(水曜日)に実施しました。今回の訓練では発災直後の初動対応に重点を置き、まずは市庁舎屋上から見える範囲で火災の発生状況などの被害状況の確認後、地域住民や各部局の職員から次々と入ってくる被災情報などを本部で迅速かつ適切な対応を行う図上訓練としました。
人命救助を最優先に、消防や警察など関係機関との情報共有し、避難所の開設、自衛隊への災害派遣、被災地域への避難の呼びかけや誘導など、本部や各部局の初動態勢を確認しました。市の重要な役割をいち早く取ることができるよう、今後も訓練を重ねてまいります。

気象台と災害時連携体制を確認しました。令和7年5月20日
5月20日(火曜日)に福井地方気象台木下信好台長が山田賢一越前市長に表敬訪問いただき、大規模災害時には迅速な情報共有が行なえるよう、市長と台長とのホットライン(直通ダイヤル)を確認しました。
また、市防災担当職員と気象台職員が普段から顔の見える関係を築いておくことで、台風や大雨などの災害時に迅速な対応が図れるよう連携を深め、地域住民の安全安心の確保に繋げてまいります。

「ペイント作戦」を実施しました。令和7年5月11日


市内小中学校で交通安全教室が実施されています。令和7年5月2日
新入学生を迎え、新学期が始まった4月から5月にかけて、市内各小中学校において交通安全教室が開催されています。
対象は、毎日の登下校など子どもだけで道路を歩く機会が増える小学1年生や自転車を利用することが多くなる小学3・4年生、自転車通学が始まった中学1年生などです。
教室は越前警察署交通課職員や市交通指導員、地域の交通安全協会員のほか保護者などの協力を得て実施されており、警察からの話や学校周辺の道路での実技講習を通して、それぞれに必要な交通ルールを学んでもらいます。
市交通指導員会では、各学校からの依頼を受けて交通指導員を派遣しています。実技講習にて、実際に道路を歩く子どもたちを見守りながら安全な歩き方や自転車の乗り方を指導しています。
指導員は登下校時の見守り活動や街頭指導などを通じて、子どもたちの交通事故防止を図ってまいります。
【4月22日味真野小学校】
【4月24日武生西小学校】
越前市防災士の会総会が開催されました。令和7年4月19日
防災士の会は平成27年に発足して10年目となり、現在は防災出前講座の開催や、各地区防災訓練や講習会、啓発イベントなどに参加し、地域での防災ボランティア活動を行っています。
開会にあたり木原志敏会長は「災害から被害を最小限に留めるために地域防災力の向上に努めていく。」と挨拶のあと、令和6年度に市内で開催された出前講座・防災訓練への参加等に関する事業報告、令和7年度の事業計画・予算案について説明があり、すべての議案が承認されました。会員からは、防災士の資格を持った方の会への加入や地区内での会員同士の連携体制などの質問もあり、活発な意見が交わされた総会となりました。
総会後には、打谷由起子副会長による新聞紙を使った防災グッズ作り体験が行われ、災害時にはペットボトルから直接飲まないことが病気予防につながるなど、災害現場の経験を活かした研修会が実施されていました。



薄暮時一斉街頭指導を実施しました。令和7年4月18日
越前たけふ駅前交番と今立分庁舎(今立交番)が新設されました。令和7年4月16日
4月16日(水曜日)に、越前警察署「越前たけふ駅前交番」と「今立分庁舎(今立交番)」の2施設の開所式が行われました。
交番は、地域住民にとって身近な存在であり、困ったときや不安なときに頼れる場所です。警察と行政と地域がさらに連携を深め、安全で安心なまちづくりに努めてまいります。


交通死亡事故0”ゼロ”を目指し交通指導員会総会が開催されました。令和7年4月7日


【春の交通安全県民運動】早朝一斉街頭指導を実施しました。令和7年4月7日



令和6年度下半期トピックスはこちら
令和6年度上半期トピックスはこちら
令和5年度下半期トピックスはこちら
令和5年度上半期トピックスはこちら
令和4年度下半期(1~3月)トピックスはこちら
令和4年度下半期(10~12月)トピックスはこちら
令和4年度上半期トピックスはこちら
令和3年度下半期トピックスはこちら
令和3年度上半期トピックスはこちら