所属別

最終更新日 2024年4月10日

情報発信元 防災危機管理課

令和5年度下半期防災危機管理課トピックス

PAGE-ID:11132

越前市国際交流協会が防災啓発動画を作成しました。令和6年3月27日

越前市国際交流協会では、ブラジル人市民への防災啓発動画を越前市と協力し作成いたしました。

3月27日(水曜日)に撮影が行なわれ、越前市外国人市民防災リーダーとして活動されている海老名義憲(えびなよしのり)さんと、ボランティアとしてブラジル人への広報・啓発活動をされている林スエレンさんにご協力いただきました。

動画では地震発生時の行動や情報収集の方法、非常用持出袋の重要性について解説しています。ポルトガル語を使用していますが、SNSの翻訳機能を使って日本語やその他複数の言語に翻訳できますので、ぜひご覧いただき、身近なことから取り組んでみましょう。

啓発動画撮影01啓発動画撮影02

動画は編集終了次第、越前市国際交流協会公式Instagramや公式FaceBookで公開されます。

 

越前市国際交流協会

公式Instagram:https://www.instagram.com/fukui_internationalassociation/

公式FaceBook:https://www.facebook.com/eiaflash/?locale=ja_JP

武生西小学校北側エリアが「ゾーン30プラス」として運用開始されました。令和6年3月14日

武生西小学校北側に「ゾーン30プラス」エリアを整備し、速度規制をはじめとする安全対策を行うエリアとして3月14日(木曜日)から運用開始されました。

14日の朝7時30分頃、深草二丁目地係のカラー舗装された横断歩道付近では越前警察署員と市職員が「ゾーン30プラス」の運用が始まったことを啓発するチラシを一旦停止した車のドライバーに手渡し、安全運転の協力を呼びかけました。

エリアを通行する皆様は交通規制の変更にご理解いただくとともに、速度を控え、歩行者優先の安全運転をお願いします。

【ドライバーに安全運転を呼び掛ける警察署員】

ゾーン30プラス06【カラー舗装された横断歩道で児童の通学を見守る武生西小学校PTA保護者 】

ゾーン30プラス03【スムーズ横断歩道とラバーポールが設置された交差点(小松一丁目地係)】

ゾーン30プラス01

【ゾーン30プラスエリア入口の道路標示】
ゾーン30プラス02

「ゾーン30プラス」とは、ゾーン内を最高速度30km/hの速度規制を実施するとともに、物理的デバイスやその他の安全対策を組み合わせ、生活道路における歩行者や自転車の安全な通行を確保することを目的とした交通安全対策の一つです。

【ゾーン30プラスエリア図】ゾーン30プラス04

越前市交通指導員会総会で交通安全功労者表彰を行いました。令和6年3月13日

3月13日(水曜日)に生涯学習センターeホールで越前市交通指導員会の総会が開催されました。総会に先立ち、10年以上にわたり交通指導員を務めてこられた退職者3名に山田賢一越前市長から感謝状が贈呈されました。また、15年以上活動されている3名に対し市交通指導員会酒田家男会長から功労者表彰を贈呈いたしました。

総会には34名の指導員が出席し、小中学校の交通安全教室での指導やOSK日本歌劇団との交通安全茶屋など令和5年度の事業報告、令和6年度は研修会の開催などで研鑽を図る事業の実施など、計画案及び予算案、役員改選案などが承認されました。

新年度は新たに2名の指導員を迎え、56名体制で交通安全意識の啓発活動や街頭指導を実施します。北陸新幹線の開業で人やモノ、車の流れも変わることから、さらなる交通事故防止に努めてまいります。

また、昨年本市では交通死亡事故者が多かったことから、指導員や交通安全団体の皆様とともに、交通死亡事故0”ゼロ”を目指し取組みを進めていきます。

 

表彰者は以下のとおり(敬称略)

退職指導員表彰(勤続年数)

 城山俊一(27年)、芹川惠子(19年)、山口亨治(10年)

交通指導員会功労者表彰(勤続年数)

 梅田幸雄(16年)、前田千斗世(16年)、竹内明美(15年)

指導員会総会01指導員会総会04

越前市交通安全母の会総会が開催されました。令和6年3月9日

越前市交通安全母の会総会が3月9日(土曜日)岡本公民館で、山田賢一市長、越前警察署齋藤祐司署長にご臨席いただき、 会員27名が参加し開催されました。加藤のぶ子会長は「本年も気を引き締めて活動を実施し、母の会活動方針の”愛の一声運動”で交通事故のない明るい越前市づくりを会員の皆さんと取組みを進めていきます。」と挨拶されました。

越前市交通安全母の会は、今年度も交通死亡事故0”ゼロ”を目標に、市や関連団体と連携して地域に寄り添ったきめ細かな啓発活動を続けてまいります。

240309母の会総会1240309母の会総会2240309母の会総会3

地震発生を想定し、職員参集訓練を実施しました。令和6年2月13日

勤務時間外に大規模地震等の災害が発生した場合、市地域防災計画に基づき、職員は速やかに参集し応急対策にあたることとしてます。2月13日(火曜日)早朝6時30分にマグニチュード7.0の地震が発生、市内で震度6強の観測を想定した職員参集訓練を実施しました。
訓練では、幹部職員には緊急連絡メールと一斉電話配信を用いて地震発生を伝達、各課長(班長)から所属職員には緊急連絡網やSNSを活用して参集情報の伝達を行いました。

市業務継続計画(BCP)に基づく職員参集の所要時間の確認を行うことを目的として実施しましたが、まずは地震の状況確認が最優先であることや被災情報の収集をどのように行うか、また、庁舎に来ることが出来ない職員がいることも想定したり、庁舎ではなく被災状況の把握や近くの避難所業務に従事すべきなど、改めて初動対応の課題等を認識、共有しました。

本市では今後も訓練を通して全職員が災害対応に従事することへの意識醸成を図り、住民の生命と財産を守る態勢づくりを努めてまいります。

越前市交通安全母の会が越前市長と語る学習会を開催しました。令和6年2月10日

越前市交通安全母の会(会長 加藤のぶ子)は、2月10日(土曜日)午前10時から京町一丁目の總社大神宮で、一年間の交通安全活動の無事を願う祈願祭を執り行いました。その後、しきぶ温泉湯楽里に会場を移し11時過ぎから山田賢一越前市長と語る新春学習会を開催しました。

学習会では、3月16日に開業する北陸新幹線、デマンド交通に関すること、能登半島地震に係る支援や本市での地震対策など、市政や近況について会員が日々の生活から感じることや意見を市長と膝を交えました。また、齋藤祐司越前警察署にもご同席いただき、齋藤署長から市内の交通情勢や詐欺防止についてお話をいただきました。おおくの質問などで予定した時間を超える程でしたが、率直なご意見を伺うことができたいへん有意義な学習会となりました。

母の会新年会02

母の会新年会03市交通安全母の会では、「交通安全は家庭から」「愛の一声運動」を活動指針に、今年も一年、警察署や関係団体の皆さまとともに、事故のない明るい家庭・越前市づくりの取組みを進めていきます。

交通死亡事故0”ゼロ”を目指し、越前市交通安全推進協議会総会を開催しました。令和6年2月9日

越前市交通安全推進協議会は2月9日(金曜日)に市生涯学習センターeホールで、吉田啓三越前市議会議長、齋藤祐司越前警察署長、澤崎秀之越前市教育委員会教育長、高原嘉之交通課長を来賓に迎え、関係団体や会員事業所の担当者など約50名の参加のもと総会を開催しました。

まず、長年にわたり本市の交通安全の推進にご貢献をいただいた功績を称えて、個人や団体に本協議会会長の山田賢一越前市長から表彰状を授与いたしました。また、職場ぐるみで交通安全運動を推進して10年を経過した事業所を優良事業所として認定し、従業員の交通マナーの向上と事故防止を目指す市内事業所を新たにモデル事業所として指定いたしました。

議題では、まず越前警察署高原嘉之交通課長から令和5年の交通情勢のほか、ヘルメット着用の推進やゾーン30エリア指定など具体的な交通安全対策について説明いただきました。そのあと、信越石英株式会社福井工場、日本郵便株式会社武生郵便局の担当者様から令和5年度にそれぞれの事業所で取組んだ活動事例を報告いただき、参加した会員事業所と活動内容を共有いたしました。

令和6年度交通安全運動実施要綱については、交通死亡事故0”ゼロ”を目指すことを昨年度に引き続き基本目標に掲げ、4つの運動の重点と取組みについて賛成多数で承認いただきました。

令和5年は県内での交通死亡事故の減少傾向とは反面、本市では過去10年間の内で最も多い死者数となってしまいました。本協議会では、このような死亡事故が無くなるよう、また、少しでも人身事故を減らしていけるよう、より一層、交通事故防止に努めてまいります。

推進協議会01表彰対象者等は以下のとおり(敬称略)

交通安全功労者表彰:北畑たみ子、松原美穗子、谷橋善規

交通安全功労団体表彰:株式会社高野組、株式会社アイシン福井

交通安全優良事業所認定:こしの都ネットワーク株式会社

交通安全モデル事業所指定:武生調理株式会社
推進協議会02令和6年度の交通安全運動の基本目標と運動の重点取組み【基本目標】
1 年間の交通死亡事故0“ゼロ”を目指す
2 人身事故の減少を図る
【運動の重点と取組み】
重点1 こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
重点2 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
重点3 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
重点4 交通安全啓発・広報の強化

若松町での交通事故の現場総点検を行いました。令和6年1月29日

1月20日(土曜日)午後5時30分頃、雨の日の薄暮時間帯に、越前市若松町地係の信号機のない県道と市道のT字路交差点で、横断歩道のない箇所(約45m西側に横断歩道設置)を横断していた90歳の高齢男性がはねられました。

このような事故の再発防止対策を講じるため、1月29日(月曜日)10時30分から地元区長や交通安全関係団体、県、市の道路管理者など18名が、越前警察署交通課の状況説明のもと現場総点検を行いました。

各団体からは反射材の配布や横断歩道を渡るなどの啓発活動を行っているが家庭内でも啓発を行い、家庭や地域で守っていくことが大切といった意見がありました。
240129交通事故現場総点検02

240129交通事故現場総点検01

今後も交通事故を防ぐため、警察署では高齢者への交通安全教育を繰り返し行い伝えていくとともに、夜間帯のパトロール警戒やメロディー広報、チラシの配布、市では関係団体と協力して街頭指導の実施における薄暮時の早めのヘッドライトの点灯や横断歩道を渡るよう注意喚起、交通安全広報車による広報活動など実施してまいります。

能登半島地震で被災された自治体への寄付を受けました。令和6年1月23日

1月23日(火曜日)13時から市長応接室で能登半島地震で被災された自治体への支援物資の寄付の受納を行いました。

寄付は越前市建設業会様からブルーシート500枚、株式会社モンスター様から防寒コート10着をご提供いただきました。

今回提供いただいた寄付は、本市が災害時相互応援協定を締結している石川県七尾市に速やかに配送し、ブルーシートは家屋等の応急対応に、防寒コートは屋外で作業される職員等に使用していただくこととしております。

本市では、今後も被災地支援を継続し、被災自治体の早期復旧を支援してまいります。

建設業会モンスター

災害時用飲料水をご寄付いただきました。令和6年1月19日

頻発する大規模災害に備え、北陸コカ・コーラボトリング株式会社から災害時用の飲料水をご寄付いただきました。

本市と北陸コカ・コーラボトリング株式会社とは、平成19年6月に「災害時における救援物資提供に関する協定」を締結しており、災害時には市内に配置している災害時用自動販売機内の飲料水を無償提供いただくほか、飲料水1,800ℓを提供いただくこととしております。

今回の寄付はこの協定とは別にご提供いただいたもので、大規模災害時に避難者等に迅速に行き届くよう各地区公民館等に配備いたします。

また、一部につきましては、能登半島地震で被災した本市災害時相互応援協定を締結している富山県高岡市と石川県七尾市に、支援物資として既に提供しております。

市民の皆様におかれましても、災害時に備えた飲料水や食料の備蓄などをよろしくお願いします。

受領式

防火・防災だよりを発刊しました。令和6年1月17日

越前市防火・防災委員会は、市内各地区、町内の自主防火・防災団体の中核として「みんなで守ろう生命と暮らし」をスローガンに、関係機関と協力して災害に強いまちづくりを目指し、防火・防災に関する事業を推進しています。

この度、「防火・防災だより(第17号)」を発刊しました。

防火ポスター入選作品や、令和5年度防火・防災モデル地区の西地区、南中山地区で実施されました防災訓練の様子などを掲載しています。ぜひ、ご覧ください。

令和5年度防火・防災だより第17号(PDF形式 2,856キロバイト)

 

(お詫び)

市広報紙1月号の折込で配布しました防火・防災だよりにおいて、防火ポスター入選作品欄の2箇所に学校名の誤りがありました。お詫び申し上げます。

(誤)大虫小学校 3年 館凛太朗さん

(正)国高小学校3年 同上

 

(誤)大虫学校6 年 寺尾颯さん

(正)大虫小学校6年 同上

 

防火・防災だよりは南越消防組合HPにも掲載しています。併せてご覧ください。

 

越前市防火・防災委員会事務局:南越消防組合中消防署・東消防署、越前市総務部防災危機管理課

 

ご寄付いただきましたブルーシートを七尾市へお届けしています。令和6年1月16日

越前市では災害時相互応援協定を締結する七尾市へのブルーシートのご提供を市民の皆様にお願いしています。

1月15日(月曜日)には、シラサワ建機株式会社(本社:福井市)白澤照久代表取締役社長ほか社員2名が越前市役所を訪れ、お取引先が被災したことから被災地を支援したいということで、大型ブルーシート(10×10m)50枚のご寄付を越前市にご提供いただきました。
240115シラサワ建機様
【越前市役所に届けられたブルーシート】
240116七尾市部市搬送【七尾市役所へ搬送、積み下ろし作業】
 

これまで市民の皆様や企業様からブルーシート合計250枚をご寄付いただき、随時、七尾市役所にお届けしています。

ブルーシートをご提供をいただける方は、下記、市ホームページをご覧ください。

令和6年能登半島地震について https://www.city.echizen.lg.jp/emergency/zisin.html
 

市内事業所からブルーシートのご提供をいただきました。令和6年1月12日

株式会社高野組(代表取締役 川端一様)から、能登半島地震で被災した石川県七尾市に支援物資としてブルーシート寄付のお申し出があり、1月12日(金曜日)に高野組の谷口康介取締役副社長から蒲久美子総務部長に、七尾市へブルーシート100枚ご寄付の目録が手渡されました。

災害時相互応援協定を締結する七尾市では、被害を受けた家屋等を保護するブルーシートが不足していることから、市では、11日(水曜日)から市民の皆様にブルーシートのご提供をお願いしており、七尾市への派遣職員がお届けしています。
寄付02【目録を手渡す谷口副社長】
寄付01

【ブルーシートの荷下ろし作業】

ブルーシートをご寄付いただける方は、下記、市ホームページをご覧いただき、ご提供をお願いいたします。

令和6年能登半島地震について https://www.city.echizen.lg.jp/emergency/zisin.html

交通死亡事故現場の総点検を行いました。令和6年1月11日

昨年12月25日の午後4時40分頃に越前市広瀬町の信号機のない県道と市道の交差点で発生した交通死亡事故について、1月11日(木曜日)に越前警察署のほか、地元の区長や交通安全関係団体、県と市の道路管理者など14名が事故現場に集まり、再発防止対策について意見を出し合いました。

スピード取締りや停止線をカラー化した強調表示のほか、道路管理者からは交差点注意の道路標示やスピード抑制表示などの設置について提案がありました。

交通事故は一時停止の見逃しやうっかり運転などハード対策だけでは防げないことから、各団体からは広報・啓蒙活動や継続した街頭指導を実施するなどの発言がありました。

今後も、このような事故を発生させないために、ソフト面とハード面の両方で対策を実施してまいります。
240111街頭指導
 

「おうだんほどうde歩道者を守る日」に街頭指導を実施しました。令和6年1月9日

JAFが2023年に実施した「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査率調査」において、福井県は停止率が26.7%と全国ワースト3位という結果でした。福井県と福井県警察では横断歩道優先意識の向上を図るため、平成23年から実施している「交通事故0(ゼロ)を目指す統一行動日」を廃止し、「おうだんほどうde歩道者を守る日」を新たに設置しました。

越前市では、1月9日(火曜日)午後5時から6時までの交通量が多い通勤時間帯であり薄暮時間帯に、市交通指導員20名が国道8号や広域農道などの市内主要交差点で街頭指導を実施しました。

240111街頭指導運転者は、

・横断歩道があるところでは、横断歩道の近くに歩行者がいないかしっかり確認しましょう。

・薄暮時は、自転車や歩行者が見えにくくなるので、車のライトを早めに点灯し、スピードを抑制して安全確認に努めましょう。
 

自転車利用時のヘルメット着用を促進しています。令和5年12月16日

12月16日(土曜日)に道の駅「越前たけふ」で、山田賢一越前市長が中島康晴福井県自転車アンバサダーと一緒にヘルメット着用を促進するため、福井県警察のSNS啓発動画の撮影を行いました。
二人は自身が愛用するヘルメットをかぶって自転車利用時のヘルメット着用の大切さを呼びかけました。また来年度から市内中学校で通学用ヘルメットが自由に選んで着用できる取組みを紹介しました。
同日は、県内自治体が連携し自転車を活用したまちづくりを目指す「ふくい自転車活用サミット」が同所で開催されました。
ヘルメット着用推進福井県警察SNS動画撮影の様子

令和5年4月から道路交通法の改正により、自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。自転車乗用中の交通事故においてヘルメットを着用していなかった場合の致死率は、着用していた場合に比べて約2.1倍高くなります。また、自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の約6割が頭部に致命傷を負っています。

自転車乗車時はヘルメット着用を心掛け、交通事故防止に努めましょう。
 

西濃運輸と災害時救援物資配送の協定を締結しました。令和5年12月15日

12月15日(金曜日)に、本市は西濃運輸株式会社と「災害時における救援物資の受入れ及び配送に関する協定」を締結しました。この協定では、災害時に市外から寄せられる救援物資を各避難所等に迅速に届けることが出来るよう、物資の配送計画の策定から配送、荷役作業などの協力、その他の支援について定めています。

先月11月19日、国道417号冠山道路の開通により西濃運輸本社がある岐阜県大垣市ともより近づいたことや、高速道路やその他の主要道路が通行止めとなった際の代替路線として中京圏との物流の維持にも繋がることから、本協定締結を機に、本市が災害協定を締結する中京圏の自治体との広域的なネットワーク構築や連携強化を図ってまいります。

seinoukyoutei

年末の交通安全県民運動を実施中。令和5年12月11日

12月11日(月曜日)から20日(水曜日)までの10日間は、年末の交通安全県民運動期間です。越前市では、初日の11日(月曜日)の午前7時30分から約1時間、市内の主要交差点で早朝一斉街頭指導を実施しました。

街頭指導では、越前警察署員や市交通指導員をはじめ、市交通安全推進協議会会員企業、越前交通安全協会、市交通安全母の会など各種団体から約150名の方にご協力いただき、登校中の学生や通勤中のドライバーに対し、交通事故防止を呼びかけました。
年末の交通安全県民運動01
【運動の重点と取組み】
1 高齢者の交通事故防止(北陸三県統一)
2 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
3 飲酒運転等の危険運転の防止
4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
5 雪寒期の交通事故防止
 

夕暮れ時は早めのライト点灯を。車を運転するときは、早めのライト点灯を心がけ、思いやりとゆずり合いの心で運転しましょう。歩行者や自転車利用の人は明るい服装と、反射材やライトで自分の存在を知らせ、交通事故から身を守りましょう。

また、年末年始は、人の動きが活発化し、飲酒の機会が増えることなどから交通事故が増える時期です。飲酒運転は絶対に禁止です。「飲酒運転を絶対にしない、させない」という強い意志を持ち、 飲酒運転を根絶しましょう。
 

災害時に蓄電池や飲料水などを提供いただく協定を締結しました。令和5年12月11日

12月11日(月曜日)、山田賢一越前市長と越前吉野瀬川水力合同会社代表の土谷秀靖マルツホールディングス代表取締役が、「災害時等における電力供給及びその他支援に関する協定」を締結しました。

越前吉野瀬川水力合同会社は、現在建設中の吉野瀬川ダムの小水力発電を行う事業候補者で、本協定により今後建設を予定している小水力発電所で発電した電力による蓄電池を、災害時に市が指定する広域避難場所に運び給電いただきます。

また、事業者が保有する重機や飲料水、その他の備蓄品のほか、事業所の施設を一時的な避難場所として提供することも盛り込まれています。

市では、今後も計画的な備蓄品の確保と災害時応援協定等を通じて、大規模災害に備えてまいります。

※越前市吉野瀬川水力合同会社は、株式会社マルツホールディングス、株式会社マルツ電波、山田土木株式会社、北陸電力株式会社、株式会社安藤ハザマ5社の連合体です。

kyoute1

 

白山地区で災害時の避難支援について協議しました。令和5年12月8日

12月8日(金曜日)午後7時から白山公民館で、しらやま振興会主催の白山地区福祉ネットワーク会議が開催されました。会議では、災害時に助けが必要な人をどのように地域で見守り支援していくかを、区長、民生委員・児童委員、福祉推進員、サポートしらやまのメンバーなど約60人が参加し、グループ毎に協議しました。

まず、恒本邦夫しらやま振興会長の挨拶のあと、市職員が災害時の避難行動要支援者の個別避難計画作成の概要について説明しました。その後、6グループに分かれて約1時間、地域で普段から見守りをしている人の中から災害時にも避難支援が必要な人の洗い出しや、避難を支援していただける人の確認などを行いました。また、避難を支援するには個人だけでは限界があることから、地域の共助で見守る体制の構築が必要であることから、自主防災組織体制の再確認も行っていただきました。

市では、白山地区を令和5年度のモデル地区として、避難支援者の確保に向けた取組みを行っています。今後、モデル地区での課題や成果を全地区に拡げて、実効性のある避難体制を図っていきます。


しらやま福祉ネットワーク会議26グループに分かれた避難支援が必要な人の洗い出しなどの作業の様子

越前市防犯隊が年末特別警戒実施中です。令和5年12月1日

今年も残すところあと1月となりました。年末年始はスリやひったくり、空き巣や強盗等の犯罪が増加する傾向にあります。また、最近では自転車盗難の件数が非常に多くなっています。越前市防犯隊では市民が穏やかに年を越せるよう、12月1日から年末にかけて青色防犯パトロールなどによる年末特別警戒を実施しています。皆さんも事件や事故に巻き込まれないように、心に「すき」を作らないよう注意しましょう。

年末警戒1年末特別警戒出発式
年末警戒2年末特別警戒出発見送り

外国人市民や親子連れが防災体験!市総合防災訓練を開催 。令和5年11月19日

11月19日(日曜日)に武生中央公園で市総合防災訓練(兼西地区防災訓練)と南越消防総合訓練を合同で開催し、親子連れや外国人市民も含め約350名の住民が参加しました。

西地区では、午前8時に震度7の地震発生を想定して、各町内の一次避難場所で安否確認訓練が行われました。町内での訓練に参加した住民はその後武生中央公園に行き、西地区自治振興会の防災担当者や西地区の避難場所を担当する市職員が、各町内の避難人数や被害状況の報告を受ける訓練を実施し、参加者に簡易トイレや非常食などの防災グッズを手渡していました。
231119受付西地区自治振興会、地区担当班職員による受付


市総合防災訓練では武生中央公園エントランス付近に防災体験ブースを設け、起震車体験や水消火器体験、災害時の非常用電源として活用できる電気自動車の給電デモを実施し、非常用持出品や防災スカーフの説明、防災クイズを行いました。また、大塚ウエルネスベンディング(株)の協力により、停電時でも飲料水を取り出すことができ、大規模災害時には無償で機内の飲料水等を提供する災害対応自動販売機《ライフラインベンダー》のデモンストレーションを実施、大塚製薬(株) が販売する食品のローリングストックなど説明いただきました。

231119起震車起震車体験

231119水消火器水消火器体験

231119電気自動車電気自動車給電デモ

231119非常袋非常用持出品の説明、防災クイズ

231119防災スカーフ防災スカーフの説明

231119自販機1災害対応自動販売機《ライフラインベンダー》の説明、体験

231119自販機2
今回の訓練は、西地区子ども会や武生西小学校協力のもと、「防災訓練チェックシート」を使って、親子で避難経路の危険箇所の確認を行なう避難訓練を実施しました。また各体験ブースを実施した児童には災害時に役立つホイッスル&ライトをプレゼントし、防災意識の啓発を合わせて実施しました。
231119危険箇所危険箇所を地図に記入


さらに、西地区には外国人市民も多く住んでいることから、市外国人市民防災リーダーや市国際交流協会を通じて訓練参加を呼び掛けました。防災リーダーの協力のもと、参加した外国人市民の方々にも起震車や水消火器を体験いただき、地震発生時に取るべき初期行動や自分の地域の避難場所について確認いただきました。
231119外防1外国人市民防災リーダー海老名さん、河野カルロスさんによる外国人市民の避難場所確認

231119外防2外国人市民防災リーダー河野妙子さんによる水消火器体験での通訳

231119外防3海老名義憲さんとブオン テイ ホアンさん

231119外防4アベ アンドラデ レオナルド ラファエルさん、渡辺マリオさん、アンドラデ チャルトンさん

南越消防総合訓練では実際に起り得る事故を想定し、モノレールからの高所救助訓練や事故車両からの救助訓練、ドクターヘリによる負傷者の搬送訓練など、消防職員が手際よく救助を行う姿を間近で見学することができました。最後には噴水広場で、消防団による一斉放水で全ての訓練が終了しました。

231119モノレールモノレールからの救助訓練

231119車両事故車両からの救助訓練

231119ヘリドクターヘリによる負傷者の搬送訓練

231119放水一斉放水

今後も子どもや外国人など幅広く市民が参加できるような防災訓練を開催し、防災意識のさらなる啓発に努めてまいります。

悲惨な交通事故を減少させ、安全で快適な交通社会の実現を目指す。福井県交通安全母親活動推進大会開催。令和5年11月18日

11月18日(土曜日)にあいぱーく今立にて、令和5年度福井県交通安全母親活動推進大会が開催されました。

大会には、県内市町の交通安全母の会や交通指導員、小・中学校PTA関係者など約90人が参加し、参加市町の交通安全母の会の活動発表や、福井県県民安全課の川﨑ゆうこ主任による交通遺児のメッセージの講話を通して、交通事故抑止への意識を改めて高めました。母親活動推進大会01お芝居による活動発表 (敦賀市交通安全母の会)

母親活動推進大会02交通遺児のメッセージ (福井県県民安全課 川﨑主任 )

午後からは、越前市交通安全母の会主導による手作りのエチケットケースや、交通安全パズルの作成を体験しました。

母親活動推進大会03エチケットケースづくりの説明

母親活動推進大会04交通安全パズルに挑戦

また、JAF福井支部を講師にお招きして、事故に遭いやすい危険な状況を想定した車両走行を行い、安全運転の重要性を再確認してもらいました。
母親活動推進大会05母親活動推進大会06年末に近づき、降雪や路面凍結によるスリップ事故など冬場特有の交通事故が増加する時期になります。早めのタイヤ交換を行い、天候と路面状況に応じた安全運転を心がけましょう。

市交通指導員と市交通安全母の会会員が交通安全功労者表彰(知事表彰)を受賞しました。令和5年11月17日

11月17日(金曜日)に福井県生活学習館(ユー・アイふくい)で開催された第40回福井県交通安全県民大会において、本市からは竹内明美さん(市交通指導員) 、黒田眞知子さん(市交通安全母の会) の2名が交通安全功労者として、福井県知事表彰を受賞しました。

県民大会

今回受賞された2人は10年以上の長きにわたり、地域の交通安全の推進、普及活動にご尽力いただいております。
市では、引き続き市交通指導員や市交通安全母の会の皆様と一丸となって、交通事故死亡者数0”ゼロ”を目標に、精力的に取り組んでまいります。
受賞されました皆さま、誠におめでとうございます。

交通安全への意識を高めよう!シルバー交通安全研修を実施しました。令和5年11月17日

11月17日(金曜日)にアイシンスポーツアリーナで、市いきいきシニアクラブ連合会の囲碁ボール大会の開催に併せて、シルバー交通安全研修を実施しました。
大会に訪れた約170名は、越前警察署髙原嘉之交通課長から、加齢に伴う運転能力低下の危険性や薄暮時間帯における反射材の重要性について説明を受けました。
11月末時点で越前市内では交通事故で5人が亡くなっており、そのうち4人は高齢者です。「自分は事故に遭わない、事故を起こさない。」という考えはたいへん危険です。これから年末にかけて交通死亡事故が増加する時期になります。歩行者やドライバーを問わず、安全な交通行動を心掛けましょう。

シルバー交通安全研修会

北日野地区防災訓練(学習会)が開催されました。令和5年11月12日

11月12日(日曜日)に北日野地区公民館で、令和4年8月5日に大規模な水害に遭われた南越前町大桐区の艸分(くさわけ)英治区長を招き、防災訓練(学習会)が開催されました。

北日野地区振興会の辻太久美防災安全部長がコーディネーターとなり、パネルディスカッションにて災害時に艸分区長が行った住民や行政等との対応など報告いただき、発生時や復旧までの苦労を伺い知ることができました。
そのあと、南越前町総務課安全防災室職員から、ハザードマップを利用した自助、共助の取組みについて説明いただき、市からは同災害時の本市での対応について報告いたしました。
参加者は実際に大規模災害の経験談に真剣に耳を傾けていました。今回の研修が、今後の地域での防災対策に繋げていただけると思います。

市では災害時の「公助」の質を高めていくとともに、地域の「自助」、「共助」の強化に努めています。市政出前講座などを活用して地域防災力を高めていきましょう。

231112北日野

瓜生町で地震に備えた意見交換会が開催されました。令和5年11月12日

予期せぬ地震災害に備え、地域ぐるみで防災意識と地域防災力の向上を進めるため、11月12日(日曜日)に国高ふれあいセンターで瓜生町活性化委員会(堀川覚年委員長)が防災に関する意見交換会を開催しました。
市防災危機管理課から地震発生の仕組みや想定される地震、それに対する各自の備えについて説明し、参加者による活発な意見交換が行われました。
参加者からは、鯖江市でのブロック塀が崩れてけがをした事故があったことから越前市での点検や補助制度に関する質問がありました。また、平日の日中に地震が起こった時に家に居る高齢者がどうやって避難するか、近所の人に支援してもらえるか不安があるなどの意見がありました。そのほか、鯖江断層など身近な話題の情報発信や各団体でもこのような学ぶ機会を増やして欲しいといったご意見もありました。最後に舘昭夫区長から町内で進めている防災マップづくりや避難所誘導看板の設置など、住民の防災意識向上に向けた取組みについて説明がありました。
市では、災害時に一人で避難することが困難な高齢者や障がい者を地域で支援していただく計画づくりを進めています。この計画づくりには区長や民生委員を始め地域住民の関わりが不可欠です。
今後も、地域ぐるみでの安全で安心な地域づくりに引き続き取り組んでいただきますようお願いします。

瓜生

越前市空家等対策協議会を開催しました。令和5年11月6日

越前市では、弁護士、建築関係の専門家、また地域代表や関係行政職員などで構成された市空家等対策協議会を設置し、空家問題の改善に向けた協議会を開催しております。

今年は11月6日(月曜日)に開催し、令和3年に改定した市空家等対策計画における各事業の進捗状況の報告と、今年改正された『空家等対策の推進に関する特別措置法』の改正内容について説明を行い、その後、各委員の専門分野からみた空家対策に関する現状と今後の課題について意見交換を行いました。

委員からは、「空家化を防ぐために高齢者が生前に住家の処分・活用の方針を示しておくことが重要。」「越前市では使える状態の空家が多くあるので、市民が使えるように、空家バンクへの登録を増やすような取組みをしてほしい。」「空家の情報については、近隣の住民が最も把握しているので、住民から市へ情報提供しやすい仕組みづくりをしてほしい。」等の意見がありました。今後の空家対策に関する各種施策に活かしてまいります。

空家は年々増加し社会問題となっており、解決には所有者ひとりひとりの適正な管理が必要です。今住んでいる家、建てている家の将来について考え、空家化を防ぐために何ができるか、今から家族や地域で話し合ってみましょう。

最後に、本市では市政出前講座「地域と考える空家対策」を実施しております。地域での空家問題について学ぶ機会としてご活用ください。

R5空家協議会

坂口地区で災害時の情報伝達訓練を実施!令和5年11月5日

11月5日(日曜日)坂口地区で自治振興会と地区区長会が主催する防災訓練が実施されました。 

越前市において震度5強の地震が発生したことを想定し、各町内ごとに一次避難場所に集合、避難者のチェック、被災状況の確認が行われ、各区長から地区拠点基地運営本部の情報収集担当者へ被害状況の報告がなされました。地区拠点基地運営本部が設置された坂口小学校体育館では、ホワイトボードを用いながら各町内の被害状況の取りまとめが行われました。
231101坂口訓練

その後、市防災危機管理課職員から、日頃から家庭でできる地震への備えについて説明させていただきました。参加者の中には、非常用持出袋を2つ、すぐ持ち出せる場所に準備してあるという方がおられるなど、防災意識の高さが感じられました。非常用持出袋の中身も定期的に確認いただき、日頃から災害に備えておきましょう。
231105坂口2

神山地区で住民の安否確認伝達訓練を実践。令和5年10月29日

10月29日(日曜日)神山地区で自治振興会が主催する防災訓練が実施されました。 

今回の訓練は、地震発生後の初期対応に重点をおいた訓練で、住民が各家庭で身の安全を確保する行動を取った後、各班の班長に安全の確認の連絡を行い、班長が取りまとめた情報を自警消防隊に報告するという伝達訓練が行われました。災害時の被害状況の把握や住民の安否確認は地域の重要な役割となります。災害が起こった際にあわてずに対応できるよう日頃から伝達方法を確立しておくことが重要です。

防災訓練の後は、引き続き神山地区の親子防災体験学習が行われ、神山小学校5,6年生とその親子約50名が参加し、ダンボールベッド組み立て、煙体験、水消火器体験、バケツリレー、腕用ポンプが行われたほか、日赤奉仕団神山分団による防災食の作り方の実演、試食が行われました。また市防災危機管理課職員から、地震の際に危険となりうる箇所の確認など、日頃からできる地震への備えについてクイズを交えお話しさせていただきました。児童のみなさんは積極的にクイズに参加し、地震の際の初動対応や避難行動について学んでいただきました。

地震などの災害に対する日頃からの備えとして、避難経路の安全確認についてチェックシートを用いて家庭でも話しあっておきましょう。

231029神山【日赤奉仕団神山分団による防災食の作り方実演】

サンドーム福井で防災ふれあいプラザが開催されました。令和5年10月25日

10月25日(水曜日)午前9時からサンドーム福井イベントホールで、越前市幼年消防クラブと南越消防組合中消防署・東消防署が主催する防災ふれあいプラザが4年ぶりに開催されました。

会場には消防体験コーナーが数多く設置され、煙体験や放水体験、起震車搭乗体験、心臓マッサージ体験など、園児たちは楽しみながら防火・防災を学びました。また、市赤十字奉仕団による防火紙芝居では、みんなお行儀よく座って、熱心に聴き入っていました。

同クラブの山﨑智幸幹事長が「今日学んだことは、お家の人にも教えてください。」と呼びかけると、園児たちは大きな声で「はい。」と答えていました。

231025防災プラザ1231025防災プラザ2231025防災プラザ3231025防災プラザ4
越前市幼年消防クラブは、市内の幼稚園、認定子ども園及び保育園の5歳児がクラブ員として防火心を育むために組織されるもので、防災ふれあいプラザは、市防火・防災委員会、武生セントラルライオンズクラブ、小松タクシー有限会社及び本市が共催し開催しました。その他、ご協力いただきました団体の皆さま、ありがとうございました。

越前市交通安全母の会が交通安全茶屋で交通事故防止を呼びかけました。令和5年10月23日

越前市交通安全母の会は10月23日(月曜日)午前10時30分からショッピングセンター・シピィ入口付近で交通安全茶屋を実施しました。
加藤のぶ子会長をはじめ母の会会員約20名と越前警察署員が買い物などに訪れたお客様に、「夕暮れ時には、必ず反射材を身に付けてくださいね」と一声掛け、手作りの交通安全グッズやチラシなど約200セットを手渡し、交通事故防止を呼び掛けました。
交通安全茶屋_母の会交通安全茶屋_母の会02

10月から12月は死亡事故が多発する時期であり、特に「魔の時間帯」と呼ばれる午後5時から午後7時の夕暮れ時間帯には、特に交通事故に注意してください。

-命を守る行動-
【歩行者時・自転車利用時】
1 道路横断時は最後まで左右確認
2 外出時には反射材を着用
3 自転車乗車時のヘルメット着用
【運転時】
1 しっかり前を見て「運転に集中」
2 横断歩道を渡ろうとする歩行者がいたら必ず停止
3 全席シートベルトを確実に着用

県原子力総合防災訓練で小浜市民の受入れ訓練を実施しました。令和5年10月21日

京都市北部を震源とする地震が発生し高浜発電所が全面緊急事態になったという想定で県原子力総合防災訓練が開催され、同発電所のUPZ圏内にある小浜市民の受入れ訓練を10月21日(土曜日)に本市万葉中学校で実施しました。

訓練では時折強い雨も降る中、小浜市民83名を乗せたバス5台が正午過ぎから順次、万葉中学校に到着しました。避難所として設営した体育館では、避難所運営を担当する市職員4名のほか、小浜市職員や本市防災担当職員総勢12名が、受付や会場の整理、案内など避難者を受け入れる訓練を務めました。

訓練会場では、関西電力株式会社社員による原子力発電についての説明のほか、本市職員が原子力災害時に小浜市民を受け入れる体制や避難所運営について、万が一の際には、地域住民の「共助」と一人ひとりの「自助」、そして越前市と小浜市との「共助」で共に助け合っていくことを説明させていただきました。

231021県原子力訓練1

会場には、松崎晃治小浜市長、坂本裕一郎県防災安全部長、小泉陽一越前市副市長が訪れ、訓練の状況を視察していただきました。松崎市長からは、マニュアルに基づいた本市の受入れ態勢に感謝の言葉をいただきました。また坂本部長からは、小浜市民の訓練参加への御礼の言葉にと共に、訓練に参加することでいざという時に行動のイメージを浮かべることができる。訓練を重ね、参加者から意見をいただき、よりよい避難体制にしていく。と述べられていました。

231021県原子力訓練3【受入れ態勢の説明】

本市も敦賀・美浜地域で原子力災害が発生した時は避難者になります。今回の訓練では、避難者を受入れる側としての参加でしたが、両方の立場での訓練経験を生かして、避難住民が安心できるよう努めてまいります。

親子で参加!越前市原子力防災避難訓練を開催しました。令和5年10月15日

原子力災害が発生した時にはどうしたらいいの?どこへ避難すればいいの?避難する基準は?などの疑問や不安を解決していただくため、10月15日(日曜日)に越前市の原子力災害時の避難先となる能美市へ、小学生と保護者で参加する避難訓練を開催しました。

スポーツ少年団の団体参加を含め、子ども11名、大人10名の合計21名が、スクリーニング会場となる県産業会館や避難先の拠点避難所とる根上総合文化会館を経由した後、本市横住町住民の避難先に指定している能見市立福岡小学校で避難所体験をしました。
同校では、受入自治体である能美市総務部危機管理課の職員4名が会場設営していただき、本市職員と共に参加者の受入れ訓練を行っていただきました。また、市が作成した原子力防災のしおりを用いて、原子力災害時に取るべき行動として、屋内退避や広域避難の流れ、各自の町内の避難先や災害時の情報入手方法など詳しく説明し、理解を深めていただきました。

231015原子力防災避難訓練1【能見市立福岡小学校で避難体験】

能美市への避難訓練の後は、一路、敦賀市にある日本原子力発電株式会社の敦賀原子力館に向かい、原子力発電所での発電の仕組みや放射線と放射能などを学びました。

子どもの時から、防災に対する理解を深め災害時の行動を知ることはとても大切です。これらの訓練を通して越前市の防災の取組みを知っていただき、安全に暮らすことができるまちづくりを進めてまいります。

231015原子力防災避難訓練2【敦賀原子力館見学】

吉野地区で防災体験談研修会が開催されました。令和5年10月14日

10月14日(土曜日)午後7時から吉野公民館で、防災体験談研修会が吉野地区自治振興会と吉野地区区長連絡協議会の主催で、吉野地区各町内区長、自警消防隊、地区防災役員、防災士など約60名が参加のなか開催されました。

本研修会は当地区の自主防災組織づくりに向けた取組みの一つとして開催するもので、昨年の南越前町の水害を体験された南越前町上新道区の田中区長を講師に招き、被災した区長として大規模災害を対応された体験談を伺いました。

田中区長は、道路が通行不能になり寸断されたが、自衛隊が歩いて物資を運んでくれたことや災害ボランティアの支援に助けられたこと、区民の方からの区長への感謝の言葉が励みになり復旧業務にあたれたことなどを話されていました。また、関係者との度重なる打ち合わせやマスコミ対応など、電話はひっきりなしにかかってきたことなど、区長として苦労したこともお話しいただきました。講演の最後に「明日は我が身、最悪を想定して最善の備えをして欲しい。」と参加者に伝えていました。

研修会の最後には、防災安全部から吉野地区全体及び各町内の自主防災組織の体制づくりについて説明がありました。当地区では、矢野栄幸自治振興会長を中心に地区の防災体制の整備に努めていただいています。市では災害時に一人ひとりが命を守る「自助」の普及・啓発に取り組むとともに、住民がつながり合い、助け合う「共助」についても地域と一緒に進めてまいります。

薄暮時間帯の交通事故防止のため、セーフティフライデーに参加しました。令和5年10月13日

10月13日(金曜日)の午後5時から6時の1時間、県下一斉で交通街頭監視が行われました。

県警交通企画課によると、過去5年間の統計から、10月から12月の薄暮時間帯の1か月平均死者数は、1月から9月までの1か月平均死者数の約2倍となっています。10月から12月の死亡事故の特徴として、県道等の主要交差点で金曜日の薄暮時間帯に集中しています。
そのため、福井県と福井県警察では各市町の交通指導員、交通安全協会などと連携して、10月13日から12月22日の隔週金曜日に県内主要交差点を街頭監視する「セーフティフライデー」が実施されます。

越前市では、交通指導員や交通安全母の会の皆さま方の協力をいただき、JR武生駅前交差点で街頭監視を実施しました。交通指導員は横断歩行者に赤色灯を使って交差点の安全を確保し、母の会会員は自転車利用者や駐車中のドライバーへ啓発チラシを配布して事故防止を呼びかけました。
セーフティフライデー02【交通指導員】
セーフティフライデー01【交通安全母の会】
セーフティフライデー03セーフティフライデー04【啓発チラシ】
薄暮時間帯は、周囲の視界が徐々に悪くなり、自動車や自転車、歩行者などの発見がお互いに遅れたり、距離や速度が分かりにくくなります。ドライバーは早めにヘッドライトを点けましょう。歩行者や自転車利用者は明るい服装や、反射材・ライトを活用し、自分の存在を周囲に知らせましょう。

令和5年度越前市防災会議を開催しました。令和5年10月10日

10月10日(火曜日)に生涯学習センターeホールで越前市防災会議を開催しました。
会議には市防災会議委員34名が出席し、市地域防災計画と市水防計画の内容修正について審議し、市からは昨年の防災会議以降行ってきた防災の取組みについて報告しました。
委員からは県管理河川の基準水位の見直しについて、避難情報発令の判断基準となる水位は高くなったが、早め早めの避難を促した方が良いのではないかとの意見がありました。
市からは水位だけでなく様々な情報により、空振りを恐れず適切に避難情報を発令していく旨説明しました。
今後も激甚化する災害に備え、市では適切な防災対策を行うため現状に合った計画に随時見直してまいります。

bousaikaigi

住民参加で防災ヘリコプターからの物資搬送訓練を実施!南中山地区防災訓練が開催されました。令和5年10月8日

10月8日(日曜日)に令和5年度の防火・防災モデル地区の南中山地区で防災訓練(市総合防災訓練)が開催されました。本訓練は、地区自治振興会が中心となり南越消防組合東消防署の協力のもと、本地区では8年ぶりの大規模な防災訓練で地区住民約400名が参加しました。

午前7時30分に震度6強の地震発生を想定し、各町内で決められた一時避難場所で避難者の確認を行ったあと、広域避難場所の南越中学校体育館へ歩いて避難しました。避難者の受付は地区住民と市職員が協力し、避難所に参集した116名分の避難所カードを作成、各町内での避難状況や被災状況の報告を取りまとめる訓練を実施しました。

231008受付【受付訓練】

開会式のあと、避難場所が孤立地帯となったとの想定で、支援物資を積んだ防災ヘリコプターがグラウンドに着陸後、参加者全員で物資をリレー方式で搬送する訓練を実施しました。そのほか、初期消火訓練、煙体験、救急講習と搬送訓練などの各ブースを町内単位で体験しました。

防災ヘリ4【防災ヘリコプターからの支援物資搬送訓練】

231008ヘリ搬送【バケツリレーの方法で搬送】

231008煙体験【煙体験】

231008防災スカーフ【防災スカーフの紹介】

また、市内の公民館やスポーツ施設等に災害対応自動販売機(ライフラインベンダー)を設置していただいている大塚ウエルネスベンディング(株)様のご協力により、自動販売機から飲料水を取り出す体験が行われました。機内のワイヤーを引っ張ると一気にペットボトルが飛び出し、参加者はその瞬間をシャッターに収めていました。災害時には停電時でも機内の飲料水取り出すことができ全て無償で避難者に提供されます。市では企業の協力も得て災害対応に努めています。

231008自販機【災害対応自動販売機の体験】

「自分でできること」「家族でできること」「地域住民でできること」を考え、普段から地域のつながりを大切にして災害に備えておくことが自助、共助の上でたいへん重要です。訓練を通じて、さらなる地域防災力の強化を図りましょう。

1日交通指導員としてOSK日本歌劇団の桐生麻耶さんと城月れいさんが安全運転を呼びかけました。令和5年10月4日

10月4日(水曜日)午前11時から越前警察署前駐車場で、「たけふレビューinたけふ菊人形」に出演するOSK日本歌劇団の桐生麻耶(きりゅうあさや)さんと城月れい(きづきれい)さんが、交通安全茶屋でドライバーに安全運転を呼びかけました。

たけふ菊人形会場では多くのファンが見守るなか、2人は山田賢一越前市長から1日交通指導員に委嘱されたあと、越前警察署前に会場を移し、桐生麻耶さんから「1日交通指導員として越前市交通指導員の皆さまや警察署員の方々と一緒に、市民の皆さまの安全運転の手助けになればと広報活動をさせていただきます。」と心強いあいさつをいただき始まりました。2人は越前市交通指導員会酒田家男会長を含む21名の交通指導員と警察署員、市職員と一緒に交通安全啓発チラシとお茶やグッズを手渡ししました。 

これから年末にかけて、日没が早まり交通事故が発生しやすくなります 。ドライバーは早めにライトを点灯するようお願いします。歩行者は反射材を身に着け、普段より明るい服装を心がけましょう。

ご協力いただきました2人が出演する「たけふレビュー」は10月6日(金曜日)から開幕しますので、たけふ菊人形会場と越前市文化センターへぜひお越しください。

交通安全茶屋02【交通安全茶屋で啓発グッズを配布】

交通安全茶屋06【委嘱状交付式で市交通指導員と記念撮影】

OSK日本歌劇団員が1日交通指導員として交通安全啓発活動を実施します。令和5年10月4日

「OSK日本歌劇団たけふレビューinたけふ菊人形」に出演する劇団員の桐生麻耶(きりゅうあさや)さんと城月れい(きづきれい)さんが、10月6日からの開演を前に、10月4日(水曜日)に市交通指導員会が主催する交通安全啓発活動に参加していただきます。

【日時】10月4日(水曜日)10時45分頃から11時45分頃まで(時間は前後する場合があります)
【場所】たけふ菊人形エントランス広場及び越前警察署前
【内容】菊人形エントランス広場で山田賢一越前市長から1日交通指導員の委嘱状を交付後、越前警察署前に移動し、1日交通指導員として啓発活動を行うほか、「第43回たけふレビュー」のPR活動をしていただきます。

タイムスケジュール
10時45分頃から 委嘱状交付(菊人形エントランス広場)
11時10分頃から11時45分頃まで 交通安全茶屋(越前警察署前駐車場付近)

訓練で地域防災力を高める!市内3地区で防災訓練を実施。令和5年10月1日

10月1日(日曜日)の早朝から、東地区、南地区、国高地区で自治振興会が主催する防災訓練が実施されました。 

<東地区>
各町内が一次避難場所への参集訓練後、市役所付近の町内は市役所大屋根広場に集合し、南越消防組合中消防署から地震の際の行動や火災の注意点、また振興会から地震への備えについての講座が実施されました。
公民館では地区運営訓練として、各町内から避難者数などの報告を受け、市へ情報を提供、共有する情報伝達訓練も実施されました。地域の情報集約は重要な役割となります。訓練では情報伝達方法の確認を行い、災害が起こった際にあわてずに対応できるよう手順を確認していました。

231001東

<南地区> 
南地区では、各町内が一次避難場所に集合した後、広域避難場所の武生第二中学校体育館へ避難を行い、地震への備えに関する講座や全員参加型の防災〇×クイズが実施され、クイズへの参加を通して、楽しみながら防災の知識を深められる良い機会となりました。
防災士による非常用持出品の説明や日赤奉仕団による三角巾の使用方法の説明も実施されたほか、南地区の広域避難場所の開設を担当する市職員も参加し、地域が一体となった訓練内容となりました。

231001南【振興会による防災〇✕クイズ】

<国高地区> 
国高地区では、各町内が一次避難場所に集合した後、国高公民館体育館で体験訓練を実施しました。南越消防組合東消防署による応急手当と搬送訓練や、市が導入した電気自動車を利用し、投光器や扇風機へ電気を給電するデモンストレーションなどが行われました。
日赤奉仕団の炊き出し訓練では、ポリ袋で肉じゃがを調理する方法が実施され、短時間で作れるよう具材を小さめに切るということや、災害時の疲労を考えて味は甘めにする、などのポイントが説明され、参加者は美味しく味わっていました。 
231001国高1

防災グッズ講座では、防災士の指導のもと、新聞紙で作るうつわやスリッパ、ビニール袋で作る雨合羽を実際に作成し、避難所でも役に立つ防災グッズ作りを学びました。参加者からは、「新聞紙を二重にして作るともっと丈夫になる」「普段から使えそう」などの声が上がっていました。 
21001国高2

令和5年度上半期トピックスはこちら

令和4年度下半期(1~3月)トピックスはこちら

令和4年度下半期(10~12月)トピックスはこちら

令和4年度上半期トピックスはこちら

令和3年度下半期トピックスはこちら

令和3年度上半期トピックスはこちら

 

添付ファイル

閲覧ソフト Acrobat Reader DC

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 総務部 防災危機管理課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)