最終更新日 2023年11月27日
市民協働課トピックスバックナンバー(令和3年度)
PAGE-ID:9740
市民協働課トピックスバックナンバー(令和3年度)
公開審査会・報告会を開催します(令和4年3月1日)
令和4年度に実施を予定している事業の審査会と、令和3年度に実施された事業の報告会を、開催します。
新型コロナウィルス感染対策のため審査・報告会の様子をYouTubeにてライブ配信します。ぜひご覧ください!
日時 3月12日(土曜日)午前9時30分から午後4時30分
発表内容とスケジュールは画像をクリックしてご確認ください。
地域自治振興事業
審査3団体 報告3団体
地域貢献活動支援補助金
市民団体 審査 3団体 報告2団体
学生団体 報告11団体
クリックで拡大 |
配信チラシ |
配信スケジュール |
地域自治振興計画改定にあたっての熱心な議論が行われました。 (2月2日)
各地区自治振興会は地域自治振興計画に基づき、様々な事業を展開しています。地域自治振興計画は1期あたり3か年を計画期間としています。
本年は地域自治振興計画の改定年にあたり、次期3か年の計画(令和4年度から令和6年度)の改定作業に各地区自治振興会が取り組んでいます。
岡本地区自治振興会では、2月2日(水曜日)に定例会を開催し、事務局をはじめ、各部会の皆さんが次期3か年計画の内容について、真剣に意見を交わし、新たな事業計画を練る取組みがおこなわれました。
事業をより良くするために、各部会との連携についての議論が盛り上がっています。 |
事業計画の組立て見直しについて熱心な意見が交わされていました。 |
「地域の魅力」が詰まったガチャガチャが設置されました(令和4年1月26日)
福井県立武生東高等学校生徒が考える「地域の魅力」が詰まったガチャガチャを、
越前市武生中央公園にある「はぐもぐ」に設置しました。
越前市内外の方に越前市の魅力を発見・再発見してもらうのが狙いです。
ガチャガチャの中には越前市の伝統工芸などに関するグッズや、
高校生が作成した地域の名所 に関するパンフレット、
越前市のお店で使える割引券などが入っています。
生徒たちは中身の詳細やお店の詳細が書かれたホームページも作成ました。
クリックするとページに飛びます
ガチャガチャのすぐ隣には、生徒が作成した越前市の名所リーフレットも設置されています。
リーフレットは、3種類あるので、ぜひ手に取ってみてください。
・東側の伝統工芸品編
・西側の文化編
・グルメ編
リーフレットは、越前和紙の端材を使用し作成されました。
設置期間 | から3月10日まで(延長の可能性あり) |
料金 | 1回 100円 |
設置場所 | 越前市中央公園 ごはんカフェ はぐもぐ 越前市高瀬二丁目23 |
鯖江市 道の駅西山公園 鯖江市桜町3-950 (設置期間 1月30日(日曜日)から) |
「越前市の魅力をガチャガチャで」は、越前市地域貢献活動支援補助金を活用しています。
学生団体「ミリオンベル」が市にLGBTQに関する啓発グッズを寄贈(令和4年1月6日)
武生東高等学校・敦賀高等学校生徒から構成される学生団体、「ミリオンベル」が
LGBTQに関する啓発グッズを市に寄贈してくださいました。
※写真撮影時のみ、マスクを外しています。
「LGBTQ、多様な性について」はこちらから。
生徒のみなさんは、市関係施設や窓口向けにリーフレットを、
中学校2年生に向けてはA5サイズのチラシを作成し、
更に缶バッジも制作しました。
クリックで拡大 |
市内施設や窓口用に作成したリーフレット |
クリックして拡大 |
|
中学校2年生に向けて作成した啓発チラシ |
缶バッジは3種類作成!「ありのままで」や「人の数だけ性がある」といったメッセージが書かれています。 |
構成やデザインは全て生徒が考え、イラストも描いています。
「ミリオンベル」のインスタグラムもありますので、ぜひご覧ください。
※こちらは越前市地域貢献活動支援補助金を活用しています。
味真野茶保存会が、北陸農政局の「第8回ディスカバー農山漁村(むら)の宝」に選定されました。 (令和3年12月23日)
味真野地区で、味真野茶文化の保存・継承活動に取り組んでいる味真野茶保存会(福岡忠則会長)が、北陸農政局管内の「第8回ディスカバー農山漁村(むら)の宝」に選定され、12月15日に金沢市の北陸農政局で選定証授与式が開催されました。
これを受けて12月23日に、味真野茶保存会 の福岡会長が山田市長に受賞報告を行いました。
<味真野茶保存会の主な取組み>
・茶園の整備
・茶摘み体験講座、茶揉み体験講座の実施
・子どもたちへの味真野茶もみ唄講習会の実施
・味真野茶もみ唄全国コンクールの開催
・摘んだ茶葉を使った煎茶、紅茶の加工販売
・お茶のシフォンケーキやお茶の万葉焼き等の特産品の開発販売
山田市長への受賞報告 | 味真野茶保存会活動内容 |
茶摘み体験 | 茶揉み体験 |
お茶の淹れ方講座 |
こじろうくんカフェで服間地区がにぎわいました(令和3年12月11日)
ふくま振興会では、地域資源を生かして地区の元気や誇りを高めようと、2018年度から「ふくまブランディング事業」に取り組んでいます。その取組みの一環として、「こじろうくんカフェ」を開催しました。
振興会と仁愛大学の升田ゼミが連携し、地区の湧き水にスポットを当て、その価値を伝える方法として、服間地区が生誕地と伝わる剣豪の佐々木小次郎にちなんだコーヒー「こじろうブレンド」を開発。
当日は、多くの方が会場を訪れ、仁愛大学の学生たちが、地元の水を使い、丁寧にハンドドリップで入れたコーヒーを来場者に振る舞いました。
市民活動補助金の募集を開始します(令和3年12月15日)
越前市内で自主的に、地域の課題解決や地域の活性化を図ることを目的に活動を実施している市民団体の企画事業に対して補助します。
締切は令和4年1月28日(金曜日)です。
詳細は以下のページをご覧ください。
南中山地区では奈良の薬師寺に赤米を奉納しました(令和3年11月22日)
1300年に奈良の平城京に、赤米を送っていたことが発見された2004年から、南中山地区では毎年、薬師寺に赤米を奉納しています。 昨年はコロナ禍で子供たちは参加できませんでしたが、今年、奈良には南中山自治振興会の方々が赤米の俵を担いで奉納し、南中山小学校の5年生はリモートでそれを見守り、最後に赤米の歌を奉納しました。 リモートの奉納で、淋しい思いもしましたが、古代衣装で参加した子供たちは、大きな声で赤米の歌を送りました。。
振興会の方が赤米の俵を担いでいます。 奈良もこの日は雨のために雨具を着ています |
赤米の歌を奉納しました。ギターの生演奏は作者の前田一平さんです。 |
市民プラザたけふ大交流祭を開催します(令和3年11月16日)
市民プラザたけふ・てんぐちゃん広場のオープン2周年を記念し、市民プラザたけふ大交流祭を開催します。
→ ク リ ッ ク し て 拡 大 → |
||
日にち | 令和3年11月27日(土曜日) | |
時間 | 午前9時30分から午後3時 | |
ところ | 市民プラザたけふ |
スタンプラリーや建物全体を使ったクイズラリーを開催!
スタンプを6つ以上集めた方には大抽選会に参加できるチャンス!
市民活動団体や社協ボランティア団体の体験ブースや活動紹介もあります。
グッズや飲食物の販売コーナーもあります。
※新型コロナウィルス予防のため、飲食物はテイクアウトとします。
受付での検温・消毒、マスクの着用にご協力ください。
岡本まつり第2弾 コロナに負けない打ち上げ花火(11月6日)、
イルミネーション点灯式(11月8日)が開催されました。
11月6日開催の岡本まつり第2弾では、八石集落センターを会場に温かい豚汁やお湯に入れて生米から煮炊きできる袋を用いた防災鍋がふるまわれました。
また、勇壮な八ツ杉権現太鼓の演奏の後に華麗な花火が打ち上げられました。
振興会の方々が心を込めて作ったあったか~い 豚汁が振舞われました。 |
防災鍋と銘打ってハイゼックスで炊かれたご飯も 大変人気でした。 |
八ツ杉権現太鼓の勇壮な演奏に皆さん聞き 入ってます。 |
晩秋の夜空に大きな花火が打ち上げられ、 上がるたびに大きな歓声が! |
11月8日開催の岡本地区イルミネーション点灯式では、岡本小学校の児童たちも参加し、岡本公民館にて自治振興会長、公民館長、児童代表の3者でイルミネーション点灯のスイッチが押されました。
今年は、イルミネーションをさらに華やかにする手作りの飾りつけも加わり、より一層ぬくもりのあるイルミネーションとなっています。
岡本小学校の児童の皆さんも点灯式に参加。 さぁ、イルミネーションの点灯スイッチON! |
手作りの絵や飾りもイルミネーションに彩りを 添えます。 |
これらの絵は、手作りあんどんに描かれた絵です。 | 暗くなるとイルミネーションは一層映えますね。 |
また、岡本地区各町内の公民館・集会所でもイルミネーションが点灯しています。各町内の皆さんが工夫を凝らし、設置したイルミネーションが晩秋の岡本地区をやさしく照らしています。
岡本地区にお越しの際には、ぜひイルミネーションをご覧ください!
村国山魅力アップ事業 ほ山歴史古道整備事業で、村国山山道を整備しました。(北日野地区自治振興会) (令和3年11月9日)
北日野地区自治振興会は、令和元年度から令和3年度にかけて、地域自治振興事業の地域の特性を生かした特別事業を活用して、村国山魅力アップ事業 ほ山歴史古道整備事業を実施し、村国山山道を整備しました。
このほど令和3年度に計画していた村国山山頂のパラグライダー発射基地と帆山城址を結ぶ山道の整備が終わり、令和元年度と令和2年度に整備した2本の山道をつなぐことができました。
これを受けて11月4日に、北日野地区自治振興会の大塚会長、土田事務局長や地元の区長さんたちと整備を終えた山道を登りました。当日はさわやかな秋晴れに恵まれ清々しい空気の中、約1時間で標高239mの村国山山頂に着きました。山頂にはベンチが整備されており、市内や建設中の北陸新幹線を一望することができました。
山道は自然の地形を利用して整備されましたので一部急なところもありますが、樹木や竹はきれいに伐採されていて、誘導ロープや山道階段、案内看板等が設置されています。山道は気軽に登れるように整備されていますので、皆さんも市街地の中央にそびえたつ村国山に登って自然を満喫しませんか。
村国山山頂で大塚会長ら振興会役員と記念撮影 | 村国山山頂から市内を一望 |
村国山山頂 標高239m | 設置した案内看板 |
整備した山道階段 | 年度別の整備山道コース(令和元~3年度) |
欲しいものもらえます。手放したいものあげられます。あげるやもらうや開催!(令和3年11月4日)
\\仁愛大学生による誰かの「手放したいもの」と誰かの「欲しいもの」をつなぐイベントを開催//
日にち 11月7日(日曜日) 11月13日(土曜日)
時間 10時から12時、13時から15時 午前と午後で品物が入れ替わります。
場所 越前市武生中央公園だるまちゃん広場
「手放したいもの」の回収は11月5日まで、てんぐちゃん広場でも行っております。
回収したものは、消毒液や除菌シートなどで拭き取りを行い、感染対策を行った上で出店いたします。
以下の画像をクリックすると、インスタグラムのページに飛びます
仁愛大学生による地域感謝×SDGs花火大会動画がアップされました(令和3年11月1日)
10月9日(土曜日)に、仁愛大学コミュニケーション学科安彦ゼミの学生による地域感謝×SDGs花火が打ちあがりました。(無観客)
多くの方にその様子を見ていただこうと、動画配信サイト「YouTube」にて動画が配信されました。
「あつまれ動物の森」とリンクした動画や、真下から見たバージョン、国道8号線から見たバージョンなど様々なバージョンがあります。ぜひご覧ください!
画像をクリックするとYouTubeに飛びます
動画の概要欄にて、プレゼント企画の応募フォームがあるので、応募してみてください!
この活動は地域貢献活動支援補助金を活用しています。
電動エアガン研修会を実施しました。(味真野自治振興会) (令和3年10月20日)
近年、市内の中山間地域では、サル、シカ、イノシシ等の鳥獣による農作物の被害が多発しています。特にサルの被害は深刻であり、集落ごとにロケット花火などを使ってサルの追い払いをしていますが、近年はサルが慣れてしまい十分な効果が得られなくなっていました。
このたび味真野自治振興会では、農作物の被害の軽減を図るため、サルの追い払いに最も有効な手段の一つである電動エアガンを18基整備して、地区内の合意を得た集落で活用します。
10月20日には、越前市鳥獣被害防止対策ネットワークによる研修会が開催され、参加者は熱心に電動エアガンの具体的な操作方法を学んでいました。
今後は 電動エアガンとあわせて 、サルどこネットを活用して地域のサルの位置情報を共有することで、 地域全体での効果的な対策を目指します。
整備した電動エアガン | 研修会(座学) |
研修会(実技) |
🍁2021はながたみもみじまつり (花筐自治振興会) (令和3年11月13日・14日)
急に寒くなり、もみじもきれいに色づき始めました。地区では公園の大掃除をして皆さんのお越しをお待ちしています。
コロナの感染対策に配慮し、バザーはテイクアウトのみとなりますが地元の特産品を用意しています。
服間地区のみなさんの力作が勢ぞろい(ふくま振興会)(令和3年10月16日・17日)
服間公民館にて第42回ふくま総合文化祭が開催されました。今回は、新型コロナウイルス感染症予防の観点からステージ発表は行わず、展示のみの開催となりましたが、例年以上の多くの力作が展示され、まさに「文化の秋」の雰囲気がふくま公民館にあふれていました。
オリンピック出場の3選手を迎え「東京2020オリンピック出場選手ふれあい会」を開催しました。(南中山地区自治振興会)(令和3年9月26日)
地域の皆さんや出身学校の生徒さん達が作った、手作りのくす玉やモザイクアートなどの手作り応援グッズ、また、村上選手の出身高校である福井商業高校のチアダンス部のパフォーマンスで大変盛り上りました。 子ども達も大喜びで、サインを書いてもらったり、写真を撮ったりしました。子ども達に夢と希望を届けることができました。
花筐自治振興会主催で「音結祭」が開催されました。 (令和3年9月26日)
昨年までは夏岩祭りとしてロックの愛好者が集う演奏会でしたが、今年は音楽の範囲を広くして開催しました。 ただ、コロナ禍のために県内在住のミュジシャンのみ参加ということになりました。
参加者は、秋晴れの中、感染症対策を徹底し、花筐公園の能舞台で繰り広げられる11チームの楽しい音楽の世界を楽しみました
岡本まつり 越前和紙手作りあんどんコンテストが開催されました。(令和3年9月25日・26日)
さわやかな秋晴れの中、岡本公民館にて岡本まつりの第1弾 越前和紙手作りあんどんコンテストが開催されました。
岡本小学校の児童の力作が展示されるとともに、地元の方々による力強いタッチで描かれたあんどんや、カラフルでポップなスタンプを活用したあんどんなど、様々なデザインのあんどんが岡本公民館内を幻想的な明かりで包みました。
また、あんどんコンテストの表彰式に続いて、OKファンタスティックによるヒップホップダンスショー、ミニ打ち上げ花火、八ツ杉権現太鼓「遊心」による太鼓の力強い演奏などに訪れた方々は楽しんでいらっしゃいました。
力作の手作りあんどんが幻想的な光を演出! | リズミカルな音楽に合わせて軽快なダンス♪ |
ミニ花火大会では子供たちの歓声が響きます | 勇壮な八ツ杉権現太鼓に皆さん聞き入ってます |
ハロウィンバルーンアートが市民プラザたけふに出現!(令和3年9月24日)
アル・プラザ武生様より、ハロウィンバルーンアートが提供されました。
看板のQRコードを読み込むと、楽しい仕掛けが・・・?
ぜひご家族や友人とお越しください🎃
10月31日(日曜日)まで
市民活動講座「チラシづくりのキホンのキ」開催!参加者募集!( 令和3年9月21日)
クリックで拡大
とき |
10月19日(火曜日) 19時から20時 |
ところ |
市民プラザたけふ ( 3階 ) 大会議室2 |
参加費 |
無料 ※ Microsoft Wordが使えるノートパソコンをお持ちください。 |
定 員 |
先着20名 |
申込締切 |
令和3年10月12日まで |
問合せ |
NPO法人のっぽえちぜん |
その他 |
マスク着用、消毒、ソーシャルディスタンスの確保等、ご協力をお願いします。 |
越前市の委託事業として、実施いたします。
南地区自治振興会にて出前講座を行いました。 (令和3年8月19日)
南地区自治振興会の総務広報部会の皆様を対象に出前講座を開催しました。「地域自治振興事業とは」をテーマに、前半は市からの説明を行い、後半は意見交換を行いました。
意見交換のテーマとして、1.小学校・中学校・高校との連携を深めることについて、2.多文化共生の取組みについて、3.後継者育成の取組みについての3つのテーマを設け、出席された皆さんがそれぞれの立場・視点から積極的な意見が交わされました。
「ローリングストックを広めよう」 子ども(5から12歳)向けオンライン講座 参加者募集 !( 令和3年8月17日)
近年、自然災害が多く発生しています。万が一の時の備蓄はどうしていますか?
仁愛大学調理ゼミの学生が、「ローリングストック(常に一定量の食料を備蓄する方法)」のオンライン講座を開催します。
「小学生編」として、ローリングストックの基礎知識と、基礎知識を活用して一人でも作れる簡単な料理について学びます。
とき | 令和3年8月28日(土曜日) 午前の部 11時から12時 午後の部 13時から14時 |
開催方法 | オンライン(YouTubeライブ配信) |
申込方法 | Googleフォームより https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScuSQBFK9sP9W6Yrs3kUb1OICfJnBG01fN6mkvPEEqxODiZnA/viewform |
申込締切 | 8月25日(水曜日) |
定員 | 20名程度 |
※新型コロナウィルスの感染状況により、仁愛大学駅前サテライトでの開催は中止となりました。
令和3年越前市地域貢献活動支援補助事業
鬼の駆け登り!トレイルランニングセミナー受講者募集!( 令和3年8月13日)
クリックで拡大
日本陸上競技連盟に登録され、人気が出てきているトレイルランニング。
越前市は、気軽に登れる里山が多く、体力向上、健康増進に最適です。
プロ山岳ランナー近江竜之介選手に教わりながら、トレイルランニングを体験してみませんか?
とき |
8月22日(日曜日) |
ところ |
鬼ヶ岳(越前市大虫町) |
1.午前の部 9時から 定員25名 |
|
参加費 |
各1,000円(当日支払い) |
申込フォーム |
|
申込締切 |
8月20日(金曜日)まで |
問合せ |
サトヤマWORKS 代表 谷橋 洋平 |
その他 |
マスク着用、消毒、ソーシャルディスタンスの確保等、ご協力をお願いします。 |
令和3年越前市地域貢献活動支援補助事業
「時空を超えて」~58年前の絵との対話~ 展覧会が開催されます!( 令和3年8月13日)
58年の眠りから覚めたその絵、奇跡の物語の始まり。
児童画研究・指導者である故木水育男先生が生前、武生第二中学校坂口分校にて指導した児童画が発見されました。
それらの児童画は、当時の暮らしぶりや生業、風景などがいきいきと伝わってくる内容です。
ぜひ展覧会にお越しください!✎
画像をクリックして拡大してください
とき | 8月14日(土曜日)から9月30日(木曜日) 9時半から17時 休館日:月曜日 8月15日、9月21日、9月24日 |
ところ | 坂口公民館 越前市湯谷町24-18-1 |
主催 共催 |
時空を超えて~58年前の絵との対話~ 実行委員会 坂口公民館/坂口うららのまちづくり振興会 |
協力 | 木水郁夫顕彰会 国立大学法人 福井大学 |
神山地区「ドライブインシアター」が開催されました!( 令和3年8月8日)
神山地区自治振興会による、「ドライブインシアター」が開催されました。
アイシン・エイ・ダブリュ工業の壁面に映し出された画面はとても迫力があり、
FMから流れる音もクリアで臨場感がありました。
参加された多くの方の夏の素晴らしい思い出となりました🎥
神山地区「ドライブインシアター」を開催します! (令和3年7月27日)
コロナ禍で様々な事業が延期や中止となる中、神山地区自治振興会・神山公民館が主体となり、「ドライブインシアター」を企画しました!
夏の思い出づくりにぜひご家族・友人と見にいらしてください
上映作品 | ジュラシックワールド 炎の王国 |
日時 |
8月8日(日曜日) 開場 17時から 開演 19時から 上映 19時30分から |
場所 | AW-I池ノ上工場東側駐車場 |
申込 方法 |
チラシの申し込み欄に必要事項を記入し、 7月30日(金曜日)までに神山公民館にファクスまたは持参してください。 ※入場料無料 当日は神山地産地消の会によるテイクアウトも販売されます! ご希望の方は申込書の注文欄に記入してください。 |
問合せ:神山公民館
電話 0778-23-8010
ファクス 0778-23-9902
東京2020オリンピック 出場選手応援!
南中山地区自治振興会では市と共催し、東京2020オリンピックのフェンシングとビーチバレーボールのパブリックビューイングを行います。
会場では手作りの見延選手・村上選手の等身大パネルがお出迎えし、応援うちわ・応援缶バッチづくりもできます。
パブリックビューイングの詳細については下記リンクからご覧ください。
東京2020オリンピック 出場選手を応援しよう(秘書広報課のページにリンクします。)
地域貢献活動支援補助金 公開審査会が開催されました (令和3年6月19日)
6月19日(土曜日)に、生涯学習センターeホールにて、地域貢献活動支援補助金公開審査会が開催されました。
今年度は市民団体2件、学生団体11件の合計13団体の申請があり、
審査の結果全て採択されました。
今後、イベント等開催する場合は、随時トピックス等で告知していきます。
採択事業一覧(PDF形式 642キロバイト)
令和3年度越前市自治連合会通常総会が開催されました(令和3年5月22日)
5月22日に、市民プラザたけふで越前市自治連合会の通常総会が開催されました。
総会では、本年度の事業計画案や収入支出予算案が承認されたほか、役員改選では、会長に福島宏氏(吉野地区自治振興会会長)が承認されました。
なお、総会に先立ち、奈良市長から区長の永年勤続感謝状が贈呈され、福島自治連合会会長から自治連合会永年役員表彰が授与されました。
表彰者等は次のとおりです。
永年勤続区長
(20年)
福島 宏 氏 (芝原一丁目)
(15年)
石田 多丸 氏 (四郎丸町)
小玉 俊一 氏 (粟田部町栄)
(10年)
佐々木 益夫 氏 (日野美一・二丁目)
山口 正秀 氏 (萩原町)
(5年)
杉本 一男 氏 (府中一丁目)
石井 雄二 氏 (幸町)
川﨑 一夫 氏 (深草一丁目)
林 幸男 氏 (文京一丁目)
中野 利和 氏 (中山町)
藤井 信夫 氏 (白崎町)
後 琢巳 氏 (牧町)
連合会永年役員
杉原 良直 氏 (南地区自治振興会)
上坂 範夫 氏 (ふくま振興会)
「2021紫蘭(シラン)のあゆみ展~未来へ絆ぐ~」が、生涯学習センター1階ロビーで開催されました。(令和3年5月21日)
今年4月1日に市庁舎がグランドオープンしたのを記念して、5月6日(木曜日)から5月14日(金曜日)まで、生涯学習センター1 階ロビーで、南地区自治振興会等による実行委員会の主催で 、「2021紫蘭のあゆみ展~未来へ絆ぐ~」が開催されました。
会場では、幹線道路の街路樹枡に紫蘭を植栽した「紫蘭街道マップ」や、他地区・幼稚園・企業と連携して行った紫蘭の植栽活動や平成26年から紫式部公園で開催されている「紫蘭まつり」の写真、紫蘭を題材とした俳句の入選作品等を展示して、南地区から始まって他地区へと広がりを見せている紫蘭によるまちづくりを紹介しました。
開催期間中、多くの皆様に観覧していただきましたが、美しい紫紅色の花を咲かせた紫蘭の鉢植えが会場に華を添えていました。
【中止】「歴史と遊ぼう!馬借街道in神山」について(令和3年4月26日)
5月3日(月曜日)に予定していました「歴史と遊ぼう!馬借街道in神山」は、新型コロナウィルスの感染拡大状況を考慮し、また、福井県独自の緊急事態宣言が発令されていることから、開催を中止とさせていただきます。
【中止】「越前かるた」大会について(令和3年4月16日)
4月18日(日曜日)に開催する予定でした「越前かるた」大会については、新型コロナウイルスの感染拡大状況を考慮し 、中止いたします。
【中止】「越前かるた」大会を開催します!(令和3年4月13日)
4月18日(日曜日)に行われる、越前市役所新庁舎グランドオープンイベント内で、
「越前かるた」大会を開催します!
とき | 4月18日(日曜日)13時半から15時半(受付13時から) 先着順 第一回かるた大会 13時半から 第二回かるた大会 14時半から |
ところ | 生涯学習センター2階和室 |
「越前かるた」には越前市の魅力が「ぎゅっ」とつまっています。
ぜひ、ご家族、ご友人と参加してください!
「越前かるた」は令和2年度越前市地域貢献活動支援補助金を活用し、仁愛大学コミュニケーション学科吉村ゼミの学生が作成しました。
市民協働課トピックスバックナンバー
市民協働課トピックスバックナンバー(令和2年度)
市民協働課トピックスバックナンバー(平成29年度・平成31年度)
市民協働課トピックスバックナンバー(平成30年度)
市民自治推進課トピックスバックナンバー(平成28年8月~12月)
市民自治推進課トピックスバックナンバー(平成28年4月から7月)