古紙の出し方
最終更新日 2020年6月8日
PAGE-ID:1364
古紙類
ごみの削減、資源の有効活用のため古紙類のリサイクルにご協力ください。
町内会、PTAなどの団体が実施している回収日に出してください。
また、スーパーやドラッグストア等で回収している店舗もあります。そちらもご利用ください。
詳しくはこちら 資源ごみの店頭回収を実施しているお店の紹介ページへ
いらなくなった本を、犯罪被害者支援活動に役立てる取組みがあります。
詳しくはこちら 支援活動ホンデリングについて(犯罪被害者支援のページへ)
『新聞紙』、『ダンボール』、『雑誌・雑がみ』に分けて、種類ごとに紙ひもで縛ってください。
新聞紙
ダンボール(中に波状の紙が入っているもの)
雑誌・雑がみ
雑がみの詳しい出し方(『雑がみ』救出作戦!)についてはこちら



豆知識
リサイクルできないもの
カーボン紙、感熱紙、写真など薬品で処理してあるものや、銀紙の付いた紙はリサイクルが難しいため燃やせるごみに出してください。
クリップやホチキスがついたもの
少量なら問題ありません。大きなクリップや雑誌についているCDなどは外してください。
牛乳パックの出し方
きれいに洗ってお店の回収箱に出してください。資源回収で集めている団体や学校で集めているところもあります。
資源回収を実施する地域・団体の方へ
市では、古紙類を集団で回収した地域・団体に、回収量に応じて奨励金を交付しています。
地域や団体の皆さんに、資源回収のお知らせをする際にご利用いただける雛形です。
「『雑がみ』救出作戦!」についても記載されていますので、ぜひご利用ください。
【雛形】資源回収のお知らせ(両面)(ワード形式 3,145キロバイト)
【雛形】資源回収のお知らせ(片面)(ワード形式 537キロバイト)