最終更新日 2023年10月17日
越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」 ホーム
PAGE-ID:9252
越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」について
もくじ
かこさとし(加古里子)さん
福井県越前市出身の絵本作家、かこさとし(加古里子)さんについて、ご紹介します。
砳(らく) の意味
【石】が「へん」と「つくり」になっている見慣れない漢字です。
諸橋 轍次編『大漢和辞典 巻八』(株式会社 大修館書店)には、「二つの石が打ちあつて音を出
す。」と記載されています。
石の持つ重圧さと、二つの石が打ち合って一つの音を醸し出した残響の響き合うイメージが、
石を生かした建造物である当館の名称の由来となっています。
外壁面に使用されている石 ・・・ 石川県那谷寺産 日華石(2,400個使用)
1階 あそびのへや に使用されている石 ・・・ 福井県産 笏谷石
施設のようす
1階には、「えほんのへや」と「あそびのへや」があり、2階には、「もとのえをみるへや」があります。
隣接する「広場」では、遊具で遊べます。
えほんのへや
約5,000冊の絵本、大型絵本、紙芝居、雑誌を揃えています。
かこさとしさんのキャラクターが描かれた大型パネルを設置しており、絵本の世界に入った気持ちになれます。
他に、赤ちゃんを抱っこしながら絵本が読めるコーナーや授乳室を設けています。
あそびのへや
自由に絵本を読んだり、『からすのパンやさん』の人形と一緒に写真を撮ることができます。
おはなし会や工作教室、音楽会などを開催しています。
もとのえをみるへや
かこさとしさんの作品の「もとのえ」(原画、複製画)や、かこさとしさんと越前市との関連資料の展示を行っています。
【展示】のご案内 ~ 令和5年度のテーマは、『大集合』 ~
令和5年度は、かこさとしさん、だるまちゃん、からすちゃんが順番に集合します。
第2回展示テーマは、『だるまちゃん大集合』です。
第一作目の『だるまちゃんとてんぐちゃん』に始まり、シリーズを通して多くのお友達と交流してきた
だるまちゃん。
本展示では、だるまちゃんが活躍する場面を集め、成長していく様子を紹介します。
【展示期間】 9月1日(金曜日)から11月27日(月曜日)まで
広場
独楽回しや羽根つき、石けり(ケンパ)、冬には雪だるま作りなどの昔遊びができます。
だるまちゃんとだるまこちゃんのスプリング遊具やだるまちゃんすべり台、かみなりちゃん型の花壇などもあります。
その他
絵本館内や施設周辺、その他関連の写真です。
エントランス かこさとしさん 絵本の石碑
(絵本のキャラクターがみなさんをお出迎えします)
ラッピングカー 未来への行進号
(左右には、かこさとしさん書き下ろしの「未来への行進」が、後方には、「コウノトリ こうちゃん」の絵がラッピングされています)
展示
年に3回展示替えをしています。
令和5年度のテーマは、「大集合」で、かこさとしさん、だるまちゃん、からすちゃんが順番に集合します。
詳しくは、下記「イベント」の【子ども行事カレンダー】(クリックすると移動します)をご覧ください。
イベント
▷ 定例イベント
絵本館では、下記の定例イベントを開催しています。(内容は変更になる場合があります。 ご了承ください。 )
内容 | 開催日(※1) | 開催時間 | 対 象 | 参加費 |
だるまちゃんと遊ぼう! | 第1土曜日 | 午後2時から午後3時まで | 0歳児から未就学児 | 無料 |
からすの大工やさん | 第2土曜日 | 午後2時から午後4時まで | 親子(各回先着5名 まで 5歳以上) |
有料 |
「かこさとしさん」に出会う 絵本の時間(※2) |
第3土曜日 | 午前10時30分から午前11時50分まで | 大人向け (各回先着20名) |
無料 |
からすの紙芝居やさん | 第3土曜日 | 午後2時から午後3時まで | どなたでも | 無料 |
パピプペポー おんがくかい(※3) |
第4土曜日 | 午後2時から午後3時まで | どなたでも | 無料 |
かこさんを楽しもう! | 第4日曜日、 ※4の祝日 |
午後2時から午後2時30分まで | どなたでも | 無料 |
※1開催しない月もありますので、詳しくは、絵本館までお問い合わせください。
※2全10回(令和5年5月から令和6年3月まで。8月はお休みします。)
「えちぜん市民大学単位認定講座」です。
※3事前申込が必要です。
※47月17日(月曜日):海の日、10月9日(月曜日):スポーツの日、11月3日(金曜日):文化の日、
11月23日(木曜日):勤労感謝の日、1月8日(月曜日):成人の日、3月20日(水曜日):春分の日
(お問い合わせ 0778-21-2019 越前市かこさとしふるさと絵本館「石石(らく)」)
▷「展示内容」や「展示に関連した」イベント
『子ども行事カレンダー』のご案内
季節に合わせた展示絵本と関連したイベントも行っています。
【子ども行事カレンダー】 をご覧ください。
紙芝居コンテスト
毎年、越前市民を含めた全国の方々に、越前市の魅力を伝える創作紙芝居を募集しています。
越前市の魅力を伝え郷土への親しみを深めることで、越前市民が誇りをもって「ふるさと越前市」を全国発信していくことを目的とした事業です。
令和5年度で12回目の開催となります。
歴代大賞作品
一般の部 | 小学生以下の部 (第4回から新設) |
|
第1回 | 約束の手紙 | - |
第2回 | なっちゃんとえてがみ | - |
第3回 | ヤマネ君にきた手紙 | - |
第4回 | 解雷ヶ清水(けらがしょうず)ものがたり | くいしんぼうのかめ |
第5回 | 越前のたからもの | 岡本の伝統 |
第6回 | ごぼうのやくそく | ドキドキわくわく町たんけん |
第7回 | 車だんすの赤おに | やまだたろうくんの一日 |
第8回 | じゃらんじゃらん | (該当なし) |
第9回 | おにがみさま | えちぜんの東と西の和紙しょく人 |
第10回 | みそらちゃんが飛ぶよ | ぼくのゆめ |
第11回 |
ちいちゃんのクリスマスツリー |
とら太郎えち前市へ行く |
令和4年度は、50点(一般の部20点、小学生以下の部30点)の応募があり、厳正な審査の結果、受賞作品が決まりました。
( 第11回紙芝居コンテストの大賞以下、受賞作品の詳細はこちら )
→ 第11回 紙芝居コンテスト受賞作品
第1回から第11回までの主な受賞作品の紹介
→ 紙芝居コンテスト受賞作品一覧
越前市かこさとしふるさと絵本館「砳」 所蔵作品アーカイブ(令和5年4月末現在)
絵本館で所蔵している作品です。
かこさとしさん関連
▷かこさとし氏作品(こどものとも・かがくのとも・外国語版・映像)
その他
▷ 日本作家作品
▷ 外国作家作品
▷ 大型絵本
▷ 紙芝居
よくあるご質問
→ よくあるご質問 のページ へ移動します。
絵本館のあゆみ
絵本館開館後の主な出来事を紹介します。
→ 絵本館のあゆみ のページへ移動します。
関連リンク
越前市かこさとしふるさと絵本館「砳」インスタグラム
絵本館に関するお知らせやイベント情報を逐次発信します。
越前市立図書館
絵本館が所属する越前市立図書館のホームページです。かこさとしさんのコーナーがあり、
絵本を借りることができます。
(場所:越前市高瀬二丁目7-24 当館から徒歩7分)
かこさとし公式ホームページ
有限会社 加古総合研究所のホームページです。
かこさとしさん公式ツイッター
有限会社 加古総合研究所のツイッターです。
だるまちゃん広場、パピプペポー広場、コウノトリ広場
2017(平成29)年8月に、かこさとしさん全面監修のもと開園しました。
2020(令和2)年5月には、「からすのパンやさんのおうち」もオープンし、連日多くの家族連
れで賑わっています。
(場所:越前市高瀬二丁目 当館から徒歩7分)
てんぐちゃん広場
2019(令和元)年11月、市民プラザたけふ(アル・プラザ武生3階)に、有限会社 加古総合
研究所の監修のもとオープンしました。
子どもたちの発達段階に合わせた3つのゾーンからなる屋内施設です。
天気を気にせず遊べることもあり、こちらもオープン以来大盛況です。
(場所:越前市府中一丁目11-2 アル・プラザ武生内)
「ちひろの生まれた家」記念館
越前市出身の絵本画家 いわさきちひろさんの生家が、記念館として一般公開されていま
す。
団体見学申込み
越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」は、団体見学をすることができます。
休館日のほか、臨時休館や行事開催等でお受けできない場合がございますので、事前にお電話(0778-21-2019)ください。
お申込みの際は、「 団体見学申込書 」(クリックすると申込書が表示されます)を、ファクス(0778-21-2019)若しくはメール(raku@city.echizen.lg.jp)送信してください。
【団体見学の流れ】
お問い合わせの電話 → 絵本館受け入れ可 → 団体見学申込書送付 → 当日来館
・『からすのパンやさん』等の変身グッズ利用は、5月11日(木曜日)から再開します。
越前市かこさとしふるさと絵本館「砳(らく)」の使用案内
事前に申請していただくと、越前市かこさとしふるさと絵本館「砳」のホール(あそびのへや)を使用することができます。
→ 使用案内のページへ
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC