最終更新日 2023年11月27日
武生中央公園
PAGE-ID:7659
武生中央公園(運動公園)
施設に関するお問い合わせ
連絡先
公園管理事務所(越前パークス)
電話番号:0778-42-7530
メール:info@e-parks.jp
武生中央公園に関することは、こちら
遠足、団体利用については、こちら
公園概要
武生中央公園再整備は、基本コンセプト「老若男女が憩う・遊ぶ・見る・学ぶ・楽しむことのできる空間の形成」を基に、日本を代表する絵本作家かこさとし氏の監修をいただき整備しました。また、武生中央公園の市民の広場等の呼称については、本市出身の絵本作家・かこさとし氏にご相談の上、市民の広場の呼称を「だるまちゃん広場」に、モノレールの一帯を「パピプペポー広場」に、シンボル遊具の一帯を「コウノトリ広場」にしました。
だるまちゃん広場
だるまちゃん広場は、旧野球場跡地に整備された広場で、主なエリア(空間)としては、「からすのパンやさんルート」沿いに絵本「からすのパンやさん」に登場するからす達の町「いずみがもり」があります。この森には、健康遊具「からすの運動場」や絵本「カラスのパンやさん」に群がるシーンを演出した大型遊具「からすのパンやさんのかざぐるま塔」や、絵本「おたまじゃくしの101ちゃん」に登場する「いちべえ沼」の形をした池などがあります。
また、広場北西から南東の園路を「だるまちゃんルート」とし、絵本「だるまちゃんとてんぐちゃん」をモチーフに、園路沿いにだるまちゃんがてんぐちゃんの持ち物を探すシーンを演出しています。そして、その道中に絵本「だるまちゃんとかみなりちゃん」をモチーフにしたトランポリン遊具「だるまちゃんとかみなりちゃんのふわふわ雲」や、絵本「だるまちゃんとにおうちゃんの」をモチーフにした「だるまちゃんとにおうちゃんの土俵」があります。
文化ゾーンに続く図書館と面した空間には、「そらどくの森」があり、時間の経過とともに南側のイチョウが茂り森になっていきます。ここでは、青空の下で、自然を感じながら、空の下で本を読んだり、読み聞かせや紙芝居を楽しんだりすることができる空間となっています。
また、広場西側には、絵本「かわ」をモチーフにしたせせらぎ空間「かわ」や、絵本「宇宙」をモチーフにした平面噴水「宇宙」があり、夏の暑い日にも子供たちが楽しく水遊びができる親水空間となっています。広場中央には、広大な芝生が広がっており、様々なレクレーションが楽しめるようになっています。

かざぐるま塔(大型複合遊具)

面積 約1.4ヘクタール
主な施設:
・からすのパンやさんのかざぐるま塔(大型複合遊具)
・だるまちゃんとかみなりちゃんのふわふわ雲(トランポリン系遊具)
・からすちゃんの運動場(健康遊具)
・だるまちゃんとにおうちゃんの土俵
・宇宙(平面噴水)
・かわ(せせらぎ)
・地球生命の歴史
・さくらのはなびらデッキ
・二四通りの季節をあじわうおうち
・越前山歌が望めるおうち
・モミの木
・林床花壇
・壁面絵画「越前山歌」
パピプペポー広場
絵本「パピプペポーおんがくかい」や「にんじんばたけのパピプペポ」を表現した広場。こちらでは、絵本「あさですよよるですよ」をモチーフにした乳幼児用遊戯広場「まめちゃんえん」があり、小さなお子様が安心して楽しめる場所になっています。また、絵本「あかいありくろいあり」をモチーフに既存遊具をリニューアルいたしました。

面積 約0.5ヘクタール
主な施設
・まめちゃんえん
・あかいありの冒険の国(既設遊具)
・あかいありとぼたもちやま(クライム系遊具)
コウノトリ広場
コウノトリ広場は、絵本「コウノトリのコウちゃん」をモチーフにした広場。多くの方に愛されてきた観覧車は新たなシンボル遊具「コウノトリの大冒険」として生まれ変わりました。
円の部分に描かれているイラストは、コウノトリが舞う里(白山地区)に向かって羽ばたくコウノトリの姿です。また、コウちゃんの家系図やコウノトリの解説を紙芝居舞台看板に掲示しています。
面積 約0.3ヘクタール
主な施設
・コウノトリの大冒険
多目的広場
多目的広場は、レクレーションスポーツを中心に楽しめる広場となっております。北側は人工芝を、南側には、アスファルト舗装を設け、3オン3、壁打ちテニスが楽しむことができます。その他にも多種多様なレクレーションを楽しむことができます。また、広い屋根付き休憩所があり、スポーツ交流の場や、遊びにきた子家族の休憩の場所として利用できます。


面積 約0.7ヘクタール
主な施設
・人工芝エリア(防球ネット)
・アスファルトエリア
・屋根付き休憩所
~いっしょにあそぼう~ かみなりちゃんのおうち
~いっしょにあそぼう~ かみなりちゃんのおうちは、子どもたちに木のおもちゃに触れ、ぬくもりを感じながら好奇心や創造力を育むような木育環境を提供する施設です。施設内には、木のおもちゃが置いてあり、自由に持ち出して遊べます。



・開館時間:午前9時30分から午後5時30分
(コロナ禍での開館時間)午前10時から午後5時
※開館時間やおもちゃの内容はコロナウイルス感染状況に伴い変更する場合があります。
・休館日 :年末年始(12月28日から1月4日)
(利用上の注意)
・大きなお子様は小さなお子様に気を付けて遊んでください。
・お子様は保護者と一緒に遊んでください。
・おもちゃを使い終わったら、元の位置に戻してください。
・ペットを連れての入場は出来ません。
・施設内での飲食はご遠慮ください。
・遊具は、利用上の注意を守って遊んでください。
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC