最終更新日 2025年1月6日
「越前市輝く女性活躍応援団」行動宣言への賛同について
PAGE-ID:8213
「越前市輝く女性活躍応援団」とは?
目的
越前市の市内企業等を代表する方と越前市が、「越前市輝く女性活躍応援団」を設立してメンバーとなり、企業等における女性の活躍支援などの取組みを「行動宣言」することで、女性活躍の推進と共に企業のイメージアップを図り、人材の確保・留保に繋げること
対象となる事業所
越前市内の、女性が働きやすい職場づくりに積極的に取組んでいる、又は取組もうとする企業・事業所・団体等
賛同企業等一覧
賛同企業等一覧 はこちらからご覧になれます。
お知らせ
「長く愛されるコンテンツを創る組織に共通する4つの力~誰もが働きがいのある組織・会社とは~ 」講演会のお知らせ(越前市輝く女性活躍応援団)
賛同企業等を募集します!!
賛同するには?
※1 以下のファイルをダウンロードし情報を記入の上、提出してください。又は、メールにて照会してください。
提出先:〒915-8530越前市府中ー丁目13番7号 越前市役所市民協働課ダイバーシテイ推進室
照会先メールアドレス:ombud@city.echizen.lg.jp(ダイバーシティ推進室 代表メールアドレス)
※2 下記の中から5項目以上取組んでいる(又は取組む予定である)かどうかを、後日担当者から伺います
取組み |
内容 |
多様な働き方に向けた取組み |
年次有給休暇の半日単位や1時間単位休暇の取得 |
年次有給休暇、5日以上の取得 |
|
長時間残業の削減 |
|
フレックスタイム制等による柔軟な働き方 |
|
家庭と仕事の両立に向けた取組み |
育児休業の取得 |
配偶者育児休業の取得 |
|
配偶者出産時休暇の取得 |
|
育児短時間勤務制度(育児休業等から復帰後) |
|
介護・看護休暇等の取得 |
|
女性従業員の活躍推進に向けた取組み |
女性従業員の採用の目標値の設定 |
若手のうちから、男女平等な配置と育成 |
|
男女の役割分担意識等を解消するための研修や意識啓発 |
|
将来の人材育成を目的とした教育訓練 |
|
女性従業員の管理職登用の目標値の設定 |
|
ハラスメント防止と、相談窓口の設置及び周知 |
|
その他(具体的に ) |
※3 既に実施している(又は実施予定の)具体的な女性活躍支援の取組みを、企業等のホームページにて公表してください。
具体的計画がない場合は、以下のファイルを参考に作成し、ホームページにて公表してください。
越前市輝く女性活躍応援団を設立し「行動宣言式」を行いました
2018年12月11日、越前市と賛同企業等126社は、 越前市文化センターにて、「越前市輝く女性活躍応援団」の設立と、企業等における女性の活躍支援などの取り組みを広く伝えることを目的に、行動宣言式を行いました。
宣言式には賛同企業等78社の代表者や企業等で活躍している女性が出席され、片山さつき内閣府特命担当大臣(男女共同参画)・女性活躍担当大臣から祝辞が寄せられたほか、企業等の女性活躍推進に向けた事例の発表が行われました。
内閣府特命担当大臣(男女共同参画)・女性活躍担当大臣からの祝辞
「越前市輝く女性活躍応援団と市長の語る会」を開催しました(2022年11月14日)
2022年11月14日越前市文化センターで、女性活躍推進、SDGsの浸透と男性職員の育児休業取得率の向上を目的とした「越前市輝く女性活躍応援団」と市長の語る会を開催 しました。
語る会では、事業所によるSDGsの取組事例の発表、市長との意見交換会、SDGs行動宣言が行われ、会場とオンラインと合わせて32事業所の代表の方が出席されました。
また当日は、小倉將信内閣府特命担当大臣・女性活躍担当大臣から祝辞が寄せられました。
内閣府特命大臣・女性活躍担当大臣からの祝辞(PDF形式 365キロバイト)
越前市女性活躍ウェルビーイング賞表彰式を開催しました(2024年12月25日)
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC