最終更新日 2024年2月29日
災害時における避難情報について
PAGE-ID:532
災害時における避難情報について
災害対策基本法の改正により、これまでの避難勧告を廃止して避難指示に一本化する運用が令和3年5月20日から始まります。
災害発生時に市から「警戒レベル4避難指示」が発令された場合、広域避難場所等への立退き避難を基本とした避難行動をとることになります。危険な場所にいる人は、全員、避難が必要です。
また、「警戒レベル3高齢者等避難」では、高齢者や体の不自由な人など、移動に時間を要する人は避難をはじめることとなります。そのほかの人も避難場所の確認などを進めて、危険を感じたら自主的な避難を始めてください。
「警戒レベル5緊急安全確保」は、災害が発生、もしくは切迫している状況に発令されます。避難場所への立ち退き避難をすることがかえって危険である場合、少しでも高い場所などの今いる場所よりも安全である場所へ移動するなど、直ちに安全を確保してください。
ただし、緊急安全確保は必ず発令されるわけではありません。住民の皆様は「レベル4避難指示」までに避難を終えてください。
詳しくはこちら
新たな避難情報に関するポスター・チラシ(PDF形式 547キロバイト)
避難行動判定フロー・避難情報のポイント(PDF形式 1,386キロバイト)
小学生向け「避難行動判定フロー」(PDF形式 244キロバイト)
内閣府(避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月10日))
避難情報の伝達(サイレン吹鳴)について
Informações de refúgio anunciados pela cidade / 市里发布的避难信息
市では、災害時の避難情報等を防災行政無線(同報系無線)の屋外スピーカーおよび非常用サイレンより発令します。
避難情報については、下記のとおりサイレンを吹鳴しますので、早めの避難をお願いいたします。
避難情報の種類
種類 |
住民に求める行動 |
サイレン |
---|---|---|
高齢者等避難 |
・避難行動要支援者等、特に避難行動に時間を要する方は、計画された避難場所等への避難行動を開始(避難支援者は支援行動を開始) ・上記以外の方は、家族等との連絡、非常用持出品の用意等、すぐに避難できるように備える |
約40秒間のサイレン吹鳴を3回以上 |
避難指示 |
・通常の避難行動ができる方は、計画された避難場所等への避難行動を開始 |
約20秒間のサイレン吹鳴を6回以上 |
緊急安全確保 |
・避難指示等の発令後で避難中の方は、確実な避難行動を直ちに完了 |
約10秒間のサイレン吹鳴を12回以上 |
(補足)やさしいにほんごのせつめい 避難情報(やさ日)(PDF形式:66キロバイト)
Portugues Informacoes(ポルトガル語)・中文信息(中国語) くらしの便利帳外国語案内(防災関連)(PDF形式:1,882キロバイト)
一次避難場所一覧(SOBRE O LOCAL DE REFÚGIO EM CASO DE CATÁSTROFE/发生灾害时的避难场所)
屋外スピーカー及び非常用サイレン設置場所一覧
市内の屋外スピーカー及び非常用サイレン設置場所については、下記よりご確認ください。
防災行政無線屋外拡声子局設置箇所(PDF形式 76キロバイト)
屋外スピーカー及び非常用サイレン
防災行政無線の放送内容確認方法
防災行政無線の放送が聞き取りずらかった時は、下記の方法で放送内容を確認できます。
・ホームページトップの「緊急情報」での確認
添付ファイル
- 新たな避難情報に関するポスター・チラシ(PDF形式 547キロバイト)
- 避難行動判定フロー・避難情報のポイント(PDF形式 1,386キロバイト)
- 小学生向け「避難行動判定フロー」(PDF形式 244キロバイト)
- 非常用サイレン設置箇所(PDF形式 44キロバイト)
- 防災行政無線屋外拡声子局設置箇所(PDF形式 76キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC