最終更新日 2023年11月21日
株式会社福井村田製作所が新研究開発センターを設置します。(産業政策課トピックス)
PAGE-ID:10306
株式会社福井村田製作所が新研究開発センターを設置します。(産業政策課トピックス)

名称 | セラミックコンデンサ研究開発センター |
予定地 | 越前市大屋町(北陸新幹線越前たけふ駅周辺エリア) |
構造・規模 | 鉄骨造、地上5階 |
敷地面積 | 55,075㎡ |
延床面積 | 42,071㎡ |
着工 | 令和5年(2023年)11月 |
竣工 | 令和8年(2026年)1月予定 |
事業内容 | 積層セラミックコンデンサの研究・開発 |
投資額 | 約350億円 |
新センター従業員数 | 約800名(将来想定) |
第2回「これからの価値づくりセミナー」・「商品・サービス開発プロジェクト」中間発表会を実施しました。(産業政策課トピックス)
今年度から越前市と鯖江市が共催している「越前鯖江デザイン経営スクール」として、第2回「これからの価値づくりセミナー(全4回)」および「商品・サービス開発プロジェクト」中間発表会を市民プラザたけふ3階多目的室(越前市)で開催しました。第2回「これからの価値づくりセミナー(全4回)」では、堀木俊氏(建築家/隈研吾建築都市設計事務所)を講師に招き、「冒険」というタイトルでご講演いただきました。「商品・サービス開発プロジェクト」の中間発表会では、これまでのリサーチ結果や最終ゴールなどを各チームごとに発表しました。
「これからの価値づくりセミナー」は全4回を予定しています。
・次回(第3回)開催日:12月9日(土) 講師:安居昭博氏(サーキュラーエコノミー研究家) 場所:鯖江市役所多目的ホール
「商品・サービス開発プロジェクト」最終報告会について
・開催日:3月2日(土) 場所:ものづくりキャンパス(2階小ホール)
「これからの価値づくりセミナー」申込やスケジュール等、詳細はhttps://echizensabae-design.com/をご参照ください。
「商品・サービス開発プロジェクト」中間発表会の一般公開参加申込受付中です(産業政策課トピックス)
今年度から越前市と鯖江市が共催する「越前鯖江デザイン経営スクール」のひとつである、「商品・サービス開発プロジェクト」の中間発表を実施します。
「商品・サービス開発プロジェクト」は、これからの時代にあった商品やサービスを開発する実践型のデザインスクールです。今回はこれまでのリサーチを踏まえどこのゴールを目指し、何を取り組んでいくのかについて明確化したものを発表します。
開催日時など
日時:令和5年11月12日(日曜日) 14時40分~16時20分(14時30分開場)
場所:市民プラザたけふ3階 アルプラザ武生(多目的室1)
参加申込、プロジェクト詳細についてはこちらをご覧ください。
第1回「これからの価値づくりセミナー」を開催しました(産業政策課トピックス)
今年度から越前市と鯖江市が共催する「越前鯖江デザイン経営スクール」のひとつとして、県内外のものづくりやデザインに携わる⽅を対象に、「これからの価値づくりセミナー」の第1回をめがね会館2階(鯖江市)にて開催しました。
講師に、TIMELESS代表の永田宙郷氏をお招きし、「ここからのものづくりをつくる」というテーマで講義をしていただきました。
「これからの価値づくりセミナー」は全4回を予定しています。
今後のスケジュールなど、詳細はhttps://echizensabae-design.com/をご参照ください。
生命のメッセージ展を開催します(産業政策課トピックス)
飲酒運転や交通事故で犠牲になる人がいない社会の実現に向けて、越前市とアイシン福井が連携し、「生命(いのち)のメッセージ展」を開催いたします。
遺品(靴)やご遺族の声を掲示した等身大パネル「メッセンジャー」を展示するほか、週末には、越前警察署・交通機動隊によるパトカー、白バイ展示やバッジ作りなど、子供向けの屋外イベントもあります。ぜひご来場ください。
開催日時など
日時:令和5年10月6日(金曜日)~10月9日(月曜日)※全日とも、9時~17時
場所:越前市文化センター小ホール 越前市高瀬2丁目3-3
その他:屋外イベント開催は、10月7日(土曜日)11時~14時のみ
キャリアアドバイザーによる出張相談会開催のお知らせ(産業政策課トピックス)
日時:令和5年10月5日(木曜日) 9時半~、10時50分~、13時~、14時20分~、15時40分~
要望書が提出されました。(産業政策課トピックス)
【注意喚起】台風7号に備えてください
台風7号接近に備えて行っていただきたい5つのポイント
- 店舗の看板や、事業所・工場の部材工具等、風で飛ばされるものがないか点検し、台風接近前に建物内に収納してください。
- ハザードマップを確認し、事業所の想定浸水域や、避難経路を確認してください。(ハザードマップはこちら→https://www.city.echizen.lg.jp/office/010/060/haza-do.html)
- 台風接近の前に、従業員への連絡体制を構築し、必要に応じて出勤の要否の検討を行ってください。
- 最新の気象情報、自治体の防災情報を入手し、早めの対策を!
- 台風通過後は気温が上昇することが予想されるため、熱中症にも十分に注意してください。
(厚生労働省HP→
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/ )
キャリアアドバイザーによる出張相談会開催のお知らせ(産業政策課トピックス)
「これからの価値づくりセミナー」、「商品・サービス開発プロジェクト」の参加申込受付中です(産業政策課トピックス)
「越前鯖江デザイン経営スクール事業」の第二弾、第三弾として、
「これからの価値づくりセミナー」及び「商品・サービス開発プロジェクト」の参加申込を受付中です。
「これからの価値づくりセミナー」は、国内のトップランナーを講師に招き、「ソーシャルデザイン」などのキーワードを通し、デザインの構想⼒により社会の中の⼤きなシステムを持続させる可能性を学びます。 (全4回)
「商品・サービス開発プロジェクト」では、越前市・鯖江市の企業とメンター講師・クリエーターががマッチングにより4チームに分かれ、約半年間、広義のデザイン視点を携えた協働の姿勢を学びます。
現在、両事業とも参加者を募集中です。
申込方法その他、詳細についてはこちらをご覧ください。
高校生サマー求人企業説明会が開催されました(産業政策課トピックス)
参加した生徒たちは、98ある参加企業の中から気になる企業のブースへ行き、業務内容などの情報を熱心に集めていました。
デザイン経営シンポジウムが開催されました(産業政策課トピックス)
若者・氷河期世代応援「就職相談会」が開催されます(令和5年6月28日)
福井市が50歳前後までの方とそのご家族を対象に就職相談会を開催します。
嶺北地方にお住まいの方ならどなたでもご相談いただけますので、お気軽にご相談ください。
日時
令和5年7月11日(火曜日) 10時から15時30分まで
(1)10時から (2)11時から (3)13時30分から (4)14時30分から
相談時間は1組45分間です。
場所
ハローワーク福井 3階大会議室
(〒910-8509 福井市開発1丁目121-1)
対象
就職に悩みを抱えている50歳前後までの方とそのご家族
※嶺北地方に住む方はご相談いただけます。
詳細は福井市のホームページをご覧ください。
「デザイン経営シンポジウム」が開催されます(令和5年6月19日)
「越前鯖江デザイン経営スクール」の第一弾として、シンポジウムを開催します。
デザイン経営に精通するトッププレイヤーによる基調講演と、デザイン経営を実践する産地企業4社によるパネルディスカッションを通し、産地の未来像を探ります。
日時 令和5年7月7日(金曜日)14時から17時
会場 福井ものづくりキ ャンパス (小ホール) サンドーム福井内( 越前市瓜生町5-1-1)
入場 無料(予約優先)
その他 予約申込方法など詳細はこちら※クリックするとページが開きます。
「越前鯖江デザイン経営スクール」第1回実行委員会を開催しました(令和5年5月25日)
ハローワークたけふで「パパママ・スキルアップコーナー」がスタートしました(令和5年5月8日)
「ハローワークたけふ」では、4月1日より『パパママ・スキルアップコーナー』がスタート!!
同コーナーでは、子育て世代で仕事と家庭の両立を希望する方や、出産・子育てなどでブランクがある方に寄り添った、就職活動の支援を行っています。
併せて、スキルアップのための職業訓練の受講を検討する方の相談や職業訓練受講中・終了後の就職活動を支援しています。
お子様連れの方をはじめ、今後のスキルアップについて相談したい方など、幅広くお気軽にご利用ください。
パパママ・スキルアップコーナーの支援メニュー
子育て世代の方々に寄り添ったきめ細やかな職業相談・紹介の実施。
子育て世代の方々に寄り添った各種求人情報の提供
面接のポイントアドバイス、応募書類の添削。
就職活動、職業訓練に関する各種セミナーの開催、案内
希望職種、労働市場に沿った職業訓練コースの案内
お子様と一緒に相談ができます!
キッズコーナーがあります。
子ども用椅子も利用できます。
市民プラザたけふ3階、4階に授乳室があります。
お問合せ先:ハローワークたけふ(武生公共職業安定所)職業相談部門
(℡0778-22-4078)
金沢大学×㈱TOP連携事業「小型EV活用プラン報告会」が開催されました(令和5年3月23日)
道の駅越前たけふの多目的室において、金沢大学×㈱TOP連携事業「小型EV活用プラン報告会」が開催されました。
報告会では「北陸新幹線越前たけふ駅周辺における小型EV活用」をテーマに,小型EVを試乗しながら市内の観光スポットを巡った経験等をふまえ,学生ならではの斬新で前向きな小型EVの活用方法を提案いただきました。
<紙の文化博物館>「越前和紙×京都芸大 共同研究展Ⅱ」を開催します (令和5年3月20日)
紙の文化博物館において、「越前和紙×京都芸大 共同研究展Ⅱ」を開催します。
越前和紙産地にある福井県和紙工業協同組合では、令和3年10月から京都市立芸術大学と「現代作家に求められる和紙」の共同研究を進めてきました。
初年度の令和3年度には、京都芸大の日本画研究室、版画研究室の協力のもと、工房から提供された既存の和紙に試筆や試刷を行いました。
2年目を迎えた令和4年度では、昨年度の試筆や試刷の結果をもとに、現代作家が求める紙に近づけるため、紙の原材料の配合を変える等といったさらなる研究を深めました。
本企画展では、この共同研究により開発された紙に、芸大の皆様が絵を描いた作品をご紹介します。
- 会期
令和5年3月25日(土曜日)から5月8日(月曜日)まで - 開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) - 休館日
毎週火曜日 - 入館料
一般300円、高校生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方は150円
※卯立の工芸館との共通入館料です
詳しくは、紙の文化博物館企画展「越前和紙×京都芸大 共同研究展Ⅱ」展をご覧ください。
<卯立の工芸館>「和紙と押し花アート展」が開催中!(令和5年3月9日)
越前和紙の里卯立の工芸館2階展示室において、「和紙と押し花アート展」を開催中です。
八ツ杉森林学習センターの押し花教室で制作された7名の方の作品が展示されています。作品の空や霞、山などには越前和紙が使われています。
八ツ杉の四季のいろどりが感じられる「押し花アート」をぜひお楽しみください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
- 会期
令和5年3月4日(土曜日)から4月10日(月曜日)まで - 開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) - 会場
越前和紙の里 卯立の工芸館(越前市新在家町9-21-2) - 休館日
毎週火曜日 - 入館料
【3月24日まで】 大人200円
【3月25日から】 大人300円(3月25日から特別展開催期間中のため)
※高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方は半額
※紙の文化博物館との共通料金 です
関西学院大学 越前市を舞台としたフィールドワーク最終報告会が開催されます(令和5年3月3日)
関西学院大学国際学部の渥美教授と4回生ゼミ生による、越前市でのフィールドワークの最終報告会が開催されます。
このフィールドワークは、「越前市の伝統工芸に関する海外における可能性調査と提案」、「関西地域から越前市への観光集客の可能性調査と提案」をテーマに行われたものです。
実際に令和4年7月26日、27日に、越前市の伝統的工芸品(越前和紙、越前打刃物、越前箪笥)やコウノトリに関する施設を訪問する等のフィールドワークを行い、そこでの成果をもとに、越前市の魅力を若者に広めるための方策等を研究しました。
その研究の成果が報告されます。
- 日時
3月13日(月曜日) 午後3時から午後4時30分まで - 場所
越前市役所3階 大会議室 (越前市府中1丁目13-7)
※一般の方の参加はご遠慮ください
労働者協同組合法活用セミナーが開催されます。(令和5年2月16日)
労働者協同組合法活用セミナーが開催されます。応用セミナーでは、労働者協同組合の概要と、設立のための具体的な手続きについて、学ぶことができます。 詳細は別添のチラシをご覧の上、お申し込みください。
<嶺北会場> 福井県中小企業大学校(2月18日は大教室、3月11日は特別教室にて)
- 基礎セミナー
令和5年2月18日(土曜日) 午後1時30分から午後4時まで - 応用セミナー
令和5年3月11日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで
<紙の文化博物館>企画展「古文書から見る和紙の里の支配者たち」を開催します! (令和5年1月24日)
紙の文化博物館にて、企画展「古文書から見る和紙の里の支配者たち」 を開催しています。詳しくはこちらをご覧ください。
<企画展概要>
- 会期
令和5年1月25日(水曜日)から令和5年3月6日(月曜日)まで - 開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) - 会場
越前和紙の里 紙の文化博物館(越前市新在家町11-12) - 休館日
毎週火曜日 - 入館料
大人200円(高校生以下無料)、障がい者手帳をお持ちの方は通常の半額
※卯立の工芸館と共通料金
菓子&でっちようかん祭り開催!(令和5年1月29日)
越前市菓子組合がまさかりどんの館にて菓子&でっちようかん祭りを開催します。
お子様を対象にした水ようかんづくり教室も実施しますので家族そろってお越しください。
- 日時
1月29日(日曜日)9時00分から16時00分 - 場所
武生中央公園まさかりどんの館(旧菊人形見流し館) - お子様水ようかんづくり教室(各回20名限定)
午前の部11時から、午後の部14時から
県内の高校生が市内企業を見学しました(令和4年12月26日開催)
製造品出荷額等が県内の約3割を占める「モノづくりのまち 越前市」の市内企業を巡る企業見学会「越前WORK魂 実感ゲンバツアー」を開催しました。
見学会には県内の高校2年生やその保護者ほか24人が参加。市内製造業9社を3コースに分け、めったに入れない企業の製造現場を巡り、モノづくりの面白さを実感されていました。
「調べても分からない職場の雰囲気が知れた」など、参加した生徒の満足度は高かったです。
ご参加いただいた皆様、見学を受け入れていただいた企業の皆様、ありがとうございました。
見学企業9社
井上リボン工業㈱、㈱オーディオテクニカフクイ、小野谷機工㈱、キョーセー㈱
倉茂電工㈱、サンエー電機㈱、忠央容器㈱越前工場、㈱TOP、日信化学工業㈱
現代の名工の市長表敬訪問がありました(令和4年12月23日)
福井県知事による現代の名工伝達式が執り行われ、12月23日に越前市長へ受賞報告とお礼に市長表敬訪問がありました。
【受賞名】 卓越した技能者(現代の名工)
【受賞者】 竹内道宏様
<JR武生駅>センター設備メンテナンスに伴う越前市公衆無線LANサービスの一時停止のお知らせ(令和4年12月16日)
下記日程において、JR武生駅に設置している越前市公衆無線LANのセンター設備メンテナンスを実施します。メンテナンス作業中は、インターネットサービスが停止します。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
- 日時
令和4年12月20日(火曜日)午前1時から午前5時まで - 作業内容
センター通信設備メンテナンス - 影響範囲
作業時間中、インターネットサービスが停止します
※メンテナンスの時間が前後する場合もございます。ご了承ください。
<紙の文化博物館>企画展「紙づくりの道具たち」開催中! (令和4年11月17日)
紙の文化博物館にて、企画展「紙づくりの道具たち」 を開催しています。詳しくはこちらご覧ください。
<企画展概要>
- 会期
令和4年11月18日(金曜日)から令和4年12月19日(月曜日)まで - 開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) - 会場
越前和紙の里 紙の文化博物館(越前市新在家町11-12) - 休館日
毎週火曜日 - 入館料
大人200円(高校生以下無料)、障がい者手帳をお持ちの方は通常の半額
※卯立の工芸館と共通料金
武生麺類組合スタンプラリー実施中!(令和4年11月8日)
越前市内のそば店など22店舗でつくる武生麺類業生活衛生同業組合が、組合加入の全店舗と市内の名所を巡るスタンプラリーの実施に際して市長表敬訪問を実施しました。
スタンプラリーの制覇者には抽選で木村拓哉さん愛用のペティナイフや、白山ポークなど豪華景品が当たります。
この機会に故郷の魅力を再発見してみませんか?多くの皆様の挑戦をお待ちしています!
スタンプラリー実施期間:11月1日(火曜日)から12月30日(金曜日)まで
スタンプラリーの詳細につきましては、チラシ、台紙をご確認下さい。
「ツーリズムEXPOジャパン2022」に越前市のブースを出展しました(令和4年10月10日)
令和4年9月22日(木曜日)から9月25日(日曜日)まで、東京ビッグサイトで開催された「ツーリズムEXPOジャパン2022」に越前市のブースを出展しました。
「ツーリズムEXPOジャパン」とは、様々な産業界関係者が「観光」を軸に集結して開催される総合観光イベントです。
越前市では、北陸新幹線越前たけふ駅開業を見据え、市の大きな魅力の一つである伝統工芸のまちを広く発信するため、本イベントに出展しました。
ブースでは伝統工芸を体験していただくため、越前和紙の紙漉き体験を行い、来場者の方に体験を楽しんでいただくと共に、越前市の魅力をアピールしました。
生命のメッセージ展を開催します(令和4年10月6日)
「もっと生きたかった。もっともっと生きてほしかった・・・。」
交通事故で亡くなった方の等身大パネルとともに、大切な家族を失った人たちの思いを届けるメッセージ展。
安全運転の意識ひとつで守れたかもしれない命がある。
わたしたちは、飲酒運転や交通事故で犠牲となる人がいない社会の実現を願っています。
- 日時 10月7日(金曜日)から10月9日(日曜日) 9時00分から17時00分
- 場所 越前市文化センター 小ホール
- 入場無料
<卯立の工芸館ほか>「第34回今立現代美術紙展 Art Camp 2022」の展示が始まります!(令和4年9月30日)
紙を素材に、現代美術作家が制作した作品が、越前五箇地区の建物に展示されます。
- 会期
10月1日(土曜日)から10月16日(日曜日)まで - 会場
卯立の工芸館、大滝町周辺の民家など - 休館日
10月4日(火曜日)、10月11日(火曜日)
※入場料、入場方法等詳細は今立現代美術紙展HPをご覧ください。
<紙の文化博物館>特別展「渇筆の天才画家小杉放菴-最高の和紙を求めて-」開催中!(令和4年9月16日)
紙の文化博物館にて、特別展 「渇筆の天才画家小杉放菴-最高の和紙を求めて-」 が始まりました。詳しくはこちらご覧ください。
<特別展概要>
- 会期
令和4年9月16日(金曜日)から令和4年10月17日(月曜日)まで - 開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) - 会場
越前和紙の里 紙の文化博物館(越前市新在家町11-12) - 休館日
毎週火曜日 - 入館料
大人300円(高校生以下無料)、障がい者手帳をお持ちの方は通常の半額
※卯立の工芸館と共通料金
武生商工会議所内に「TAKEFU D-LAB」が開所!(令和4年9月6日)
武生商工会議所は、丹南地域の中小企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、支援を行う拠点「TAKEFU D-LAB(タケフディラボ)」を同会館内に開設しました。
身近な導入事例のパネル展示や、最先端のデジタルツールの体験などがあり、事例や実物を見て実感、体感することができます。
千年未来工藝祭、約1万人が来場! (令和4年9月1日)
8月27日、28日の両日に開催した「千年未来工藝祭」にご来場いただいた方、誠にありがとうございました。
好天にも恵まれ、2日間で約1万人の方にご来場いただき、作り手の技や製品、人柄に触れ、1500年の歴史を誇る越前和紙など、世界に誇れる工藝の魅力を伝えることが出来たと思います。
今後より良いイベントとするため、ご来場いただきました皆様、ぜひアンケートのご協力よろしくお願いします。
https://forms.gle/eUf5eMTj2eSftxcF7
千年未来工藝祭2022を開催します(令和4年8月19日)
1500年の歴史を誇る「越前和紙」、700年の歴史を継承する「越前打刃物」、江戸時代から伝わる「越前箪笥」が、今もなお、まちの文化・生活を支え続けている越前市で、現代を生きる若者に作り手の技や製品、人柄に触れ、工芸を身近に感じるとともに次世代への継承を目指すイベント「千年未来工藝祭」が3年ぶりに開催されます。
千年未来工藝祭HPはこちら。
- 日時/令和4年8月27日(土曜日) 午前10時~午後6時(屋外は午後9時まで)
令和4年8月28日(日曜日) 午前10時~午後4時 - 場所/武生中央公園内/越前市アイシンスポーツアリーナ(越前市高瀬2丁目8-23)
■開催概要
クラフトマーケットエリア/メインアリーナ:クラフト作品の展示・販売
越前市の伝統工藝を中心に全国各地の工藝、ハンドメイドクラフト、ファッション、アート、アクセサリーの職人さんが夜市のような空間で至極の一品を販売。ものづくりへの情熱を聞きながらお買い物ができる空間になります。
ワークショップエリア/サブアリーナ:ワークショップ、ローカルフード販売
子どもから大人まで存分にものづくりの楽しさを満喫できるワークショップが盛りだくさんです。また、職人技の加工食品なども販売します。
その他のプログラム/まさかりどんの館等:キッチンカー等
持ち寄った野菜をその場で調理して提供する「ギブミーベジタブル」、工房の作業音から制作した楽曲「クラフトサウンドスケープス」などを実施。周辺にキッチンカーも並びます。
■新型コロナ対策について
独自の新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドラインに基づき、各会場、来場者、出展者に対し万全の新型コロナ対策を講じた上で開催します。
千年未来工藝祭(チラシ)(PDF形式 1,715キロバイト)
<紙の文化博物館>「天井画襖絵師 斎灯サトル展」作者によるライブペイントを開催します(令和4年7月27日)
現在、紙の文化博物館別館で開催中の「天井襖絵師 斎灯サトル展」のイベントとして、作者によるライブペイントを開催します。
- 日時
7月30日(土曜日)午後1時から - 場所
卯立の工芸館 - 入館料
大人300円、高校生以下無料
※入館料でご覧いただけます
※紙の文化博物館と卯立の工芸館は、共通料金です。
紙の文化博物館では、「天井画襖絵師 斎灯サトル展」、「めがねのおじいちゃんが和紙でつくるフェイクフード展」、「和紙のひみつ展」を開催中です。ぜひ一緒にお楽しみください。
福井県労働委員会の労働相談会を開催します(令和4年7月20日)
労働問題の専門家(福井県労働委員会委員)が、解雇・賃金など労使関係の悩みや困りごとなどの相談に応じる、相談会を開催します。
- 相談は無料、秘密厳守です。
- 県内の労働者および使用者の相談を受けます。労働者は雇用形態を問いません。
- 問合せ・申込先
福井県労働委員会事務局
TEL/0776-20-0597
E-mail/roui@pref.fukui.lg.jp
休日労働相談会(事前予約制)
- 日時
令和4年7月24日(日曜日)午前9時から12時まで - 場所
アオッサ 6階研修室(福井市手寄1丁目4-1) - 申込方法
前々日の金曜日の午後5時までに電話またはメールでのお申込みが必要
夜間労働相談会(事前予約制)
- 日時
いずれの日も相談時間は18時から20時まで
令和4年7月26日(火曜日)
令和4年8月16日(火曜日)
令和4年9月27日(火曜日) - 場所
福井市順化公民館(福井県福井市大手3丁目16−1) - 申込方法
相談日前日の午後5時までに電話またはメールでのお申込みが必要
<紙の文化博物館>夏休み特別展「和紙のひみつ展」が始まりました!(令和4年7月15日)
紙の文化博物館夏休み特別展 「和紙のひみつ展」 が始まりました。詳しくはこちらご覧ください。
<特別展概要>
- 会期
令和4年7月15日(金曜日)から令和4年9月5日(月曜日)まで - 開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) - 会場
越前和紙の里 紙の文化博物館(越前市新在家町11-12) - 休館日
毎週火曜日 - 入館料
大人300円(高校生以下無料)、障がい者手帳をお持ちの方は通常の半額
※卯立の工芸館と共通料金
<紙の文化博物館>「天井画襖絵師 斎灯サトル展」「めがねのおじいちゃんが和紙でつくるフェイクフード展」が始まりました(令和4年7月6日)
令和4年7月6日(水曜日)から、越前和紙の里紙の文化博物館にて、「天井画襖絵師 斎灯サトル展」、「めがねのおじいちゃんが和紙でつくるフェイクフード展」が始まりました。
詳しくは、越前和紙の里HPをご覧ください。
- 会期/令和4年7月6日(水曜日)から9月26日(月曜日)まで
- 開館時間/午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
- 会場/越前和紙の里 紙の文化博物館1階(越前市新在家町11-12)
- 休館日/毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)
- 入館料/一般200円、団体(15人以上)150円、高校生以下無料
※特別展開催時は、一般300円、団体200円になります。
※卯立の工芸館と共通料金
<卯立の工芸館>「ドイツ人作家による神和紙の表現展+日本人作家展—ドイツ・ブレーメンとの交流と和紙表現の未来―」が開催中です(令和4年7月5日)
「ドイツ人作家による神和紙の表現展+日本人作家展―ドイツ・ブレーメンとの交流と和紙表現の未来―」が卯立の工芸館にて開催中です。概要は、越前和紙の里HPをご覧ください。
- 会期/令和4年7月2日(土曜日)から令和4年7月24日(日曜日)まで
- 開館時間/午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
- 会場/越前和紙の里 卯立の工芸館 (越前市新在家町9-21-2)
- 休館日/毎週火曜日
- 入館料/大人200円、団体(15人以上)150円、高校生以下無料
※7月15日(金曜日)からは、紙の文化博物館特別展のため大人300円、団体200円
※紙の文化博物館と共通料金
高校生を対象にしたサマー求人企業説明会が開催されました(令和4年7月4日)
7月2日(土曜日)に、来春卒業予定の高校生とその保護者の方を対象にした、高校生サマー求人企業説明会が、越前市アイシンスポーツアリーナで開催されました。
98の事業所がブースを並べ、生徒や保護者約690人が参加されました。
参加した生徒たちは、企業の採用担当者から、業務内容などの情報を熱心に集めていました。
令和4年度福井県優秀技能者および福井県青年技能者の表彰について
令和4年度福井県優秀技能者および福井県青年技能者の表彰について
例年、福井県において優秀技能者及び青年技能者の表彰が行われております。
この表彰につきましては、関係団体の長の推薦又は勤務する事業所の市町長の推薦によることとされています。
本表彰を受けることのできる者の従事する職業は、技能的職業であれば、製造業、建設業をはじめ、全ての産業に属する職業が含まれ、機械工、板金工、建築大工等一般的に技能者と呼ばれる者はもちろん、先端技術を駆使する企業における先端技術関連職種に従事している者も含まれます。
詳細につきましては下記URLをご参考下さい。
福井県産業労働部労働政策課/職業能力開発関係知事表彰
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rousei/shokugyoukunren/tijihyousyou.html
令和5年度卓越した技能者(現代の名工)の候補者の情報提供について
この表彰につきましては、例年12月頃に推薦依頼の提出をお願いしておりますが、より円滑な推薦事務を行うため、事前に今後対象となられる候補者をお教えいただきたいと考えております。つきましては、添付の通知をご参照の上、被対象者としてふさわしい方の情報提供をお願いいたします。
(添付)
お問合せ、資料の提出につきましては産業政策課(22-3047)までお寄せください。
世界ペーパーアーキテクト大賞の最終審査作品を展示しています。(令和4年6月20日)
6月18日に紙の文化博物館で開催された「世界ペーパーアーキテクト大賞2022」の最終審査作品を市役所5階展望ラウンジに展示しています。是非、ご覧ください。
- 展示場所/市役所5階展望ラウンジ
- 展示期間/令和4年6月20日(月曜日)から令和4年7月1日(金曜日)午後4時まで
- 開場時間/午前8時30分から午後6時まで(土曜日は午前9時から午後6時まで、日曜日は午前9時から午後5時まで)
※世界ペーパーアーキテクト大賞についの詳細は、世界ペーパーアーキテクト大賞HPをご覧ください。
「CLAD ART Infinity 万年筆」 をご寄附いただきました。令和4年5月25日
武生特殊鋼材株式会社 代表取締役社長 河野通郎様より新商品「CLAD ART Infinity 万年筆」をご寄贈いただきました。 この万年筆は武生特殊鋼材株式会社様の独自技術の素材「クラッドメタル」を生かした、大変美しい積層模様の万年筆となっております。またこちらの万年筆の開発には、市の「新事業チャレンジ支援補助金」をご活用いただいております。
紙の文化博物館企画展「越前鳥の子紙-紙王と呼ばれた紙の今むかし-」展 が始まりました!(令和4年5月18日)
令和4年5月18日(水曜日)から、企画展「越前鳥の子紙-紙王と呼ばれた紙の今むかし-」展 が始まりました。
詳細は、紙の文化博物館企画展HPをご覧ください。
<特別展概要>
- 会期
令和4年5月18日(水曜日)から令和4年7月4日(月曜日)まで - 開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) - 会場
越前和紙の里 紙の文化博物館(越前市新在家町11-12) - 休館日
毎週火曜日 - 入館料
大人200円(高校生以下無料)、障がい者手帳をお持ちの方は通常の半額
※卯立の工芸館と共通料金
超小型モビリティの実証実験走行をしています。
市内企業の株式会社TOPが超小型モビリティの製品開発のため、国の認可に基づき、下記の期間に市内全域で実証実験走行をしていますので、ご協力をお願い致します。
とき/令和5年2月まで
※超小型モビリティとは自動車よりコンパクトで環境性能じ優れた、1~2人乗り程度の電気自動車です。
産業政策課トピックスバックナンバー
2021年度トピックス
2020年度トピックス
2019年度トピックス