最終更新日 2023年11月27日
自治振興会や市民活動団体の事業審査会、活動報告会を開催します!(市民協働課トピックス)
PAGE-ID:10253
自治振興会や市民活動団体の事業審査会、活動報告会を開催します!(令和5年3月11日)
各地区の自治振興会や市民活動団体が、令和5年度に実施を予定している事業の審査会と、令和4年度に実施された事業の報告会を開催します。
市民活動団体、各地区自治振興会が、コロナ禍で活動に制限がかかる中、工夫を凝らしながら取り組んだ内容について発表します。当日の様子をYouTubeで配信しますので、是非視聴ください!
記
日時 令和5年3月11日 9時25分から15時50分
視聴方法 事前にのっぽえちぜん(22-6411)にお申し込みください。
URLをお送りします。 詳細はこちら
のっぽえちぜん市民活動講座(クラウドファンディング入門講座)が開催されます(令和5年3月7日)
NPO法人のっぽえちぜんが主催する市民活動講座。今回は、クラウドファンディング入門講座を開催します。
・ クラウドファンディングとは?
・ 資金が集まるしくみ
・ クラウドファンディングの企画と計画の立て方
・ 資金を集めた後の活かした方
などについて、学びます。ご参加お待ちしております。
日時 令和5年3月7日(火曜日)19時から 20時30分
場所 市民プラザたけふ(3階)大会議室2
問い合わせ先 NPO法人のっぽえちぜん:22-6411
ギネス世界記録認定「世界一大きな手作り紙」の展示を行っています。
岡本小学校創立150周年記念イベントとして、地域一体となり「世界一大きな手作り紙」の製作に挑戦し、見事、ギネス世界記録に認定された巨大和紙の一般公開展示を下記のとおり行っています。巨大和紙とともに、ギネス世界記録認定証も展示しています。ぜひご覧いただき、世界記録のサイズ感を体感してください。
・ギネス世界記録認定サイズ 面積 171.635平方メートル
「手作りの紙の大きさ」でギネス世界記録として認定されました。
とき |
令和5年1月7日(土曜日)から 1月20日(金曜日) ※1月15日(日曜日)は休館日 平日・土曜 9時から 22時 日曜・祝日 9時から 17時 |
ところ |
越前市生涯学習センター 1階 情報・図書コーナー (越前市府中一丁目13-7) |
主催 | 岡本小学校創立150周年記念事業実行委員会 |
※この事業は越前市地域貢献活動支援補助金を活用して実施しています。
南地区ボランティアクラブ顧問の中西忠義氏が、第32回全国花のまちづくりコンクールで受賞しました。
南地区では、平成22年から紫蘭街道の整備や、公共施設や事業所での紫蘭の花壇づくりなど、紫蘭による町づくりに取り組んでいます。このたび、南地区で長年、紫蘭による町づくりの中心的な担い手として活躍している南地区ボランティアクラブ顧問の中西忠義氏が、農林水産省と国土交通省が提唱して、花のまちづくりコンクール推進協議会が主催した、第32回全国花のまちづくりコンクールで、個人の部「花のまちづくり入選」を受賞しました。
これを受けて、11月21日に 山田市長に受賞報告を行いました。
プラザたけふ大交流祭が開催されます!
オープン3周年を記念して、市民プラザたけふ大交流祭が開催されます!
市内で活動・活躍する市民活動団体による企画やブース、また、景品がもらえるクイズラリーやスタンプラリーなど、お子様からご年配の方まで楽しめる企画となっております!
ぜひお立ち寄りください。
日 程:令和4年11月26日(土曜日)9時30分から 15時
会 場:市民プラザたけふ3階
企 画:クイズラリー 15時まで
スタンプラリー 14時30分まで
スタンプラリー大抽選会 1回目 11時30分から 2回目 15時10分から
問合先:市民プラザたけふ大交流祭実行委員会
電話番号 0778-22-6411
南中山ふれあい文化祭が開催されました(令和4年11月6日)
11月6日(日曜日)に令和4年度南中山ふれあい文化祭が開催されました。オープニングでは屋外ステージにて南越中学校吹奏楽部の演奏があり、多くの参加者が聞き入っていました。オープニング後は、芸能発表、作品展示、体験コーナー、ふるまい餅などたくさんの催しがあり、子どもから大人まで多くの方が交流を楽しんでおられ、とても大賑わいな1日となりました。
のっぽえちぜん市民活動講座が開催されます(令和4年11月18日)
NPO法人のっぽえちぜんが主催する市民活動講座。今回は、デジカメ教室・Facebook活用講座を開催します。
事業の告知や参加者募集などFacebook を使うことが多くなっています。Facebook機能について、改めて学びなおししてみませんか?ご参加お待ちしております。
日時 令和4年11月18日(金曜日)19時から 20時30分
場所 市民プラザたけふ(3階)大会議室1
問い合わせ先 NPO法人のっぽえちぜん:22-6411
東地区自治振興会敬老会が開催されました(令和4年10月29日)
10月29日(土曜日)、武生東小学校体育館において東地区自治振興会敬老会が開催されました。近年、新型コロナ感染拡大の影響で中止が続いていましたが、今回は3年ぶりに開催することができ、会場では地域の皆さんによるウクレレ演奏やフラダンスなどの芸能発表や抽選会が行われ、参加者は久しぶりの敬老会をとても楽しんでいました。
服間総合文化祭が開催されました(令和4年10月16日)
10月16日に第43回服間総合文化祭が開催されました。これまでのコロナ禍では中止や展示のみとなっていましたが、今回は展示に加え、ステージ発表や、屋外での各種バザーも開催され、好天に恵まれたこともあり会場は大にぎわいでした。
皆さんの技を活かした様々な展示や服間小学校、認定こども園服間、南越中学校の児童生徒たちによる元気いっぱいのステージ発表では来場者の方々から大きな拍手が寄せられていました。
西地区文化祭が開催されました。(令和4年10月18日)
10月16日(日曜日)に西地区文化祭が開催されました。ステージ発表は武生第二中学校の吹奏楽に始まり、西幼稚園及びなかよし保育園の踊り、午後からはチアダンス、コーラス、バレエなどが行われました。また、ブラジルフードなどの食の提供、スマートボールなどのゲームやPTAバザーも開催され、多くの方が3年ぶりの文化祭を 楽しんでおられました。
南地区文化祭「ニコ・サンまつり」が開催されました !(令和4年10月17日)
南地区文化祭「ニコ・サンまつり」は、昨年、一昨年とコロナ禍のため中止されていましたが、 10月15日(土曜日)、16日(日曜日)の2日間、武生南小学校体育館、武生南公民館、南児童センターを会場として、3年ぶりに開催されました。
当日は、日頃の活動成果を発表する 武生南小学校体育館で行なわれたステージ発表や、武生南公民館別館での作品展示をはじめ、トーマス電車の乗車体験、デジタルアート体験、防災笛作り、公式ワナゲ体験、 武生第二中学校による黒米などの販売、スーパーボールすくいやスマートボールなどの縁日コーナーなど、多彩な催し物が開催され、天気にも恵まれて終日親子連れなどたくさんの人で賑わっていました。
2022はながたみもみじまつり(花筐自治振興会)(令和4年10月17日)
11月5日(土曜日)、6日(日曜日)に「2022はながたみもみじまつり」が開催されます。
地元特産品のバザーや各種団体のステージ発表などたくさんの催しを用意していますので、ぜひお越しください!
もみじライトアップ(11月5日から 23日)や趣味の作品展(11月5日から 13日:公民館内)もあります。
※詳細は下記のチラシをご覧ください。
【のっぽえちぜん】 ロゴマークが決定しました!(令和4年9月12日)
のっぽえちぜんは、令和4年4月に20周年を迎えました。 これを機に、めざす姿をより分かりやすく伝えるために、これからの活動をともにするロゴマークを制作することとし、同年6月1日から7月20日まで、ロゴマークのデザインを広く募集しました。 その結果、県内外から8点の応募があり、このたび厳正に選考審査を行ったところ、最優秀賞1点、優秀賞2点が選ばれ、令和4年9月7日(水曜日)に、最優秀賞作品をのっぽえちぜんのロゴマークとして採用することに決定しました。
【国高・北日野地区】2022地域ミーティングを開催しました。(令和4年8月23日)
令和4年8月9日(火曜日)、国高公民館スポーツルームにおいて、国高・北日野地区を対象とした地域ミーティングが開催されました。当日は約50人の方に参加いただき、山田市長から市総合計画の改定に係る説明があった後、国高地区自治振興会、北日野地区自治振興会から独自の取り組みについて、ご説明いただきました。また、市総合計画の意見聴取や地区のまちづくり等について、積極的に意見交換が行われました。
【のっぽえちぜん】 市長と語ろう!ふるさとミーティングを開催しました。(令和4年8月8日)
令和4年8月8日(月曜日)、市民プラザたけふにおいて、のっぽえちぜんと山田市長とのふるさとミーティングが開催されました。当日は約20人の方に参加いただき、市民活動活性化に向けて、山田市長との積極的な意見交換が行われました。
岡本小創立150周年記念イベント「世界一大きな手づくり紙」が開催されました。(令和4年8月11日)
8月11日に岡本小学校創立150周年記念事業として、同校グラウンドにて世界一大きな手づくり紙の製作に挑戦しました。同校の児童や卒業生など約550人が参加し、幅1.7メートル、長さ100メートルの木枠に一斉に和紙の原料を投入し、その後、和紙で作った児童ひとりひとりの手形や校章を配置しました。
世界一大きな手づくり紙ということで、岡本地区みんなの力で製作した和紙に会場はおおいに盛り上がりました。
なお、製作した和紙は測量し、今後ギネス世界記録の認定期間に申請を行う予定です。
※この事業は越前市地域貢献活動支援補助金を活用しています。
▲全体のようす | ▲一斉投入のカウントダウン |
岡本まつり第1弾が開催されました。(令和4年8月11日)
8月11日(木・祝)に岡本地区で岡本まつり第1弾が開催されました。コロナ感染対策を万全にとったうえでの開催となりました。
会場では、祭りの開催を楽しみにしていた多くのご家族連れの皆さんでにぎわいました。
夏の夕べを盛り上げる催し物が盛りだくさんで、来場者は様々な催し物を楽しんでいらっしゃいました。
▲開会式での会長あいさつ | ▲地域の方々による弦楽アンサンブル |
▲お祭りらしいボールすくい | ▲子どもたちの歓声いっぱいのミニ花火 |
南中山地区・服間地区で納涼祭が開催されました。(令和4年8月10日)
8月6日(土曜日)に南中山地区、服間地区で納涼祭が開催されました。コロナ禍にある中で、納涼祭は数年ぶりの開催となり、両会場ともコロナ感染対策を万全にとったうえでの開催となりました。
両会場ともに、様々な種類の屋台や催し物では多くの来場者でにぎわい、夏の夕べの楽しいひと時を満喫されていました。
▲南中山地区での納涼祭の様子 | ▲服間地区での納涼祭の様子 |
木水育男 児童画展「時空を超えて~58年前の絵との対話 第2章」が開催されます 。(令和4年8月2日)
58年前の眠りから覚めたその絵、奇跡の物語の始まり。第2章の開幕。
児童画研究・指導者である故木水育男先生が生前に坂口の小中学校にて指導した児童画の展覧会が開催されます。
故木水先生は自由で生き生きとした絵を描かせた指導者であったことから、児童画には当時の生活が生き生きと描かれています。また、8月6日には地元住民向けのシンポジウム、8月21日には美術・教育関係者向けのシンポジウムを開催します(詳細はチラシをご覧ください)。
ぜひ展覧会にお越しください!
画像をクリックして拡大してください
とき |
8月6日(土曜日)から 8月28日(日曜日) 9時30分から 17時 休館日:毎週月曜日、8月12日、8月16日 |
ところ |
坂口公民館 (福井県越前市湯谷町24-18-1) |
主催 |
時空を超えて~58年前の絵との対話 実行委員会 |
共催 |
坂口公民館/坂口地区うららのまちづくり振興会 |
協力 | 木水育男顕彰会/国立大学法人福井大学/キリグ子ども美術館 |
問い合わせ | 坂口公民館 0778-28-1046 |
※この事業は越前市地域貢献活動支援補助金を活用して実施しています。
【神山地区】ドライブインシアターが開催されます。(令和4年7月29日)
コロナを気にせず安心して楽しめる事業として、神山地区自治振興会・神山公民館が主体となって企画した、ドライブインシアターがパワーアップして帰ってきました!
福井県内を中心として活躍する女性ユニット、ナナ・イロによるコンサートやキッチンカーもやって来ます。
夏の思い出作りにぜひご家族・ご友人と見にいらしてください。
上映作品 | ドクター・ドリトル |
日時 |
令和4年8月13日(土曜日) 開場 16時から 開演 18時50分から 上映 19時から |
場所 |
株式会社アイシン福井池ノ上工場東側駐車場 ※予約制(先着120台) |
申込期限 | 令和4年8月10日(水曜日) |
申込方法 |
神山公民館に電話、もしくはちらしの申込欄に必要事項を記入の上、 神山公民館にファクスまたは持参してください。 |
問合せ:神山公民館
電話番号:0778-23-8010
ファクス:0778-23-9902
【白山・坂口地区】2022地域ミーティングを開催しました。(令和4年7月26日)
令和4年7月26日(火曜日)、いこい館において、白山地区・坂口地区を対象とした地域ミーティングが開催されました。当日は約30人の方に参加いただき、山田市長から市総合計画の改定に係る説明があった後、しらやま振興会、坂口地区うららの町づくり振興会から独自の取り組みについて、ご説明いただきました。また、地区にある資源の活用や少子化対策等について積極的に意見交換が行われました。
会場の様子 | 意見交換の様子 |
【南中山・服間地区】2022地域ミーティングを開催しました。(令和4年7月22日)
令和4年7月22日、南中山公民館において、南中山地区・服間地区を対象とした地域ミーティングが開催されました。当日は約30人の方に参加いただき、山田市長から市総合計画の改定に係る説明があった後、南中山地区自治振興会、ふくま振興会から独自の取り組みについて、ご説明いただきました。また、少子高齢化に対する取り組みやまちづくり等について積極的に意見交換が行われました。
会場の様子 | 意見交換の様子 |
【西地区】ふれあいフェスタが開催されました(令和4年6月26日)
令和4年6月26日(日曜日) 武生中央公園内のまさかりどんの館で西地区ふれあいフェスタが三年ぶりに開催されました。
当日は天気にも恵まれ、地区の多くの子供たちや各世代の方々で賑わいました。
会場ではキッチンカーやスーパーボールすくいなどの屋台やミニ電車運行も行われ、盛りだくさんの内容でした。
会場の様子 | ミニ電車運行 |
【北新庄・味真野地区】2022地域ミーティングを開催しました。(令和4年6月30日)
令和4年6月30日(木曜日)に北新庄公民館で、北新庄地区と味真野地区を対象とした地域ミーティングが開催されました。当日は約20人の方に参加いただき、山田市長から市総合計画の改定について説明があった後 、北新庄地区自治振興会と味真野自治振興会から、それぞれの地域の取り組みについてご説明いただきました。その後、各地区や自治振興会の課題について積極的に意見交換が行われました。
会場の様子 | 意見交換会 |
【粟田部・岡本地区】2022地域ミーティングを開催しました(令和4年6月29日)
令和4年6月29日、花筐公民館において、粟田部地区・岡本地区を対象とした地域ミーティングが開催されました。当日は約40人の方に参加いただき、山田市長から市総合計画の改定に係る説明があった後、花筐自治振興会、岡本地区自治振興会から独自の取り組みについて、ご説明いただきました。また、地区の状況や地域インフラの利活用や改善等について積極的に意見交換が行われました。
【神山・王子保地区】2022地域ミーティングを開催しました(令和4年6月21日)
令和4年6月21日、ワークステップひろせにおいて、神山地区・王子保地区を対象とした地域ミーティングが開催されました。当日は約40人の方に参加いただき、山田市長から市総合計画の改定に係る説明があった後、神山地区、王子保地区から独自の取り組みについて、ご説明いただきました。また、地区の状況や若者の人口減少の抑止等について積極的に意見交換を行いました。
振興会説明 | 意見交換会 |
【東・西・南地区】2022地域ミーティングを開催しました(令和4年5月17日)
令和4年5月17日、市民プラザたけふ(4階)多目的ホールにおいて、東地区・西地区・南地区を対象とした地域ミーティングが開催されました。当日は約60人の方に参加いただき、山田市長から市総合計画の改定に係る説明があった後、東地区・西地区・南地区それぞれから、地域自治振興計画や地区で力を入れている事業などの説明がありました。最後は、少子高齢化や若者の参画など、各地の課題等について意見交換を行いました。
全体の様子 | 市長説明の様子 |
自治振興会説明の様子 |
【吉野・大虫地区】2022地域ミーティングを開催しました(令和4年5月11日)
令和4年5月11日、吉野小学校多目的ルームにおいて、吉野地区・大虫地区を対象とした地域ミーティングが開催されました。当日は約30人の参加があり、山田市長から市総合計画の改定に係る説明がありました。吉野地区、大虫地区からは令和4年度~6年度の地域自治振興計画の説明があり、各地の課題等について意見交換を行いました。
当日の様子1 |
当日の様子2 |
味真野地区で、「田んぼアート」の実施に先立ち田植えが行われました!(令和4年5月25日 )
今年度、味真野小学校創立150周年記念事業実行委員会が、記念事業の一環として、余川町の万葉菊花園西側の約28アールの田んぼで、味真野地区では初めての取組みとなります「田んぼアート」を実施します。それに先立ち、5月22日(日曜日)に味真野小学校6年生児童や地区住民ら約50人が参加して、 田植えが行われました。
田植えは、あらかじめ縁取り用竹棒を設置した田んぼで、県丹南農林総合事務所や地元のベテラン農家の皆さん、味真野自治振興会青少年育成部員らの指導のもと、5種類の苗が植えられました。 清々しい青空のもと、 子どもたちは泥んこになりながら元気に田植えを楽しんでいました。
田んぼアートの図柄は、味真野小学校卒業生で現在 鯖江高校普通科IT・デザインコースに在籍している高校生がデザインした、「味真野小学校校庭の一本桜」です。
6月には隣接する万葉の里味真野苑の駐車場に高さ3.6メートルの展望台を設置し、8月上旬には鑑賞会を実施しますので、皆さんお揃いで味真野地区では初めての取組みとなります「田んぼアート」をご覧になってみませんか。
➡田んぼアートを行う田んぼの場所、展望台の設置場所はこちらから
開会式 | 作業風景1 |
作業風景2 | 作業風景3 |
のっぽえちぜんの設立20周年記念式典が開催されました!(令和4年4月23日)
平成14年4月にNPOたけふ(のっぽ・たけふ)が設立され、今年で20年を迎えることとなり、4月23日、これを記念して式典を開催されました。
当日は、式典会場において「写真で見る20年」展も開催され、会員とともにこれまでの活動等を振り返りつつ、今後の更なる発展につなげる契機となりました。
式典の様子 1 |
式典の様子 2 |
北日野地区自治振興会と北日野公民館が、「きたひの探訪」を発刊しました!(令和4年4月22日)
このたび、北日野地区自治振興会と北日野公民館が、「きたひの探訪」を発刊しました。
本書は、北日野公民館学級の「きたひの歴史セミナー」のメンバー13人が中心となって、 地区の15町内に継承されている伝統文化や史跡、行事、言い伝えなどの歴史の足跡を、 足かけ3年間にわたる集落に出向いての聞き取りや、集落に残されている史料をもとに、 町内ごとにまとめた約600ページにわたる本格的な歴史書です。
また、4月22日には北日野公民館で、本書を作成した「きたひの歴史セミナー」のメンバー への贈呈式が行われました。なお、希望者には販売もしています。詳細は北日野公民館(電話番号23-4603)までお問合せください。
歴史書「きたひの探訪」 |
4月22日に開催された「きたひの探訪贈呈式」 |
岡本地区の散策に大活躍!「おかもと里めぐり絵図」の完成発表会開催!(令和4年4月20日)
越前和紙を素材に使い、あたたかみのあるデザインに仕上がっています! |
岡本地区自治振興会の役員の方々によって発表会(プレスリリース)が行われました。 |
岡本地区自治振興会で制作を進めていた「おかもと里めぐり絵図」が完成し、発表会が行われました。
岡本地区内各所に存在する「地域のお宝」ともいえる数多くの見どころをかわいいイラストや写真とともに、わかりやすく紹介しています。
越前市岡本五箇地区の伝統産業である越前和紙を使用していますので、手に取った際にはぜひその質感もお楽しみいただければと思います。
この「おかもと里めぐり絵図」は岡本地区自治振興会・岡本公民館・越前市役所・あいぱーくでも今後お渡しします。
これからのシーズンに、ぜひ「おかもと里めぐり絵図」を手に、魅力いっぱいの岡本地区を訪ねてみませんか?
仁愛大学生とふくま振興会が制作した、服間のマガジン「ふくまがじん」の完成発表会が行われました(令和4年4月7日)
仁愛大学(升田研究室)とふくま振興会が、服間地区の人や暮らしを起点に地域資源に光をあてることを狙いとして、服間のマガジン(雑誌・冊子)「ふくまがじん」の制作に取り組んできました。
取材・インタビューや写真撮影を担当する学生のみなさんは、デザイナーやカメラマン、編集者から事前レクチャーを受け準備を行い、2021年8月から、ふくま振興会の歴史文化部と一緒に、服間地区の方に取材・インタビューや写真撮影を行いました。
特に伝えたいところを抜き出すことや魅力的なデザインにするための編集作業に苦労しましたが、地区の皆さんをはじめ関係者のご協力もあり、自信作が完成しました。
市民協働課トピックスバックナンバー
市民協働課トピックスバックナンバー(令和3年度)
市民協働課トピックスバックナンバー(令和2年度)
市民協働課トピックスバックナンバー(平成29年度・平成31年度)
市民協働課トピックスバックナンバー(平成30年度)
市民自治推進課トピックスバックナンバー(平成28年8月~12月)
市民自治推進課トピックスバックナンバー(平成28年4月から7月)
添付ファイル
- 田んぼアート 図柄(PDF形式 329キロバイト)
- 地図(R4.5.22田んぼアート)HP用(PDF形式 997キロバイト)
- ドライブインシアターちらし(表)(PDF形式 585キロバイト)
- ドライブインシアターちらし(裏)(PDF形式 441キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC