最終更新日 2023年11月28日
*中央図書館*2019年度 図書館トピックス(前期)
PAGE-ID:8502
平成30年4月から11月までのトピックスはこちら→平成30年度図書館トピックス前期
平成30年12月から3月までのトピックスはこちら→平成30年度図書館トピックス後期
*中央図書館*【シニア悠々コーナー】人生の救い(日々の暮らしの中で)(令和元年10月4日)(図書館トピックス)
ふとした瞬間やちょっとした出来事、何気ない気付きが気持ちを前向きに変えてくれることがあります。
そんな気持ちになれる本を集めました。秋の夜長にどうですか。
展示リスト(新しいウインドウが開きます)
*中央図書館*「認知症サポーター養成講座in図書館」を開催しました 令和元年9月27日
9月25日に市長寿福祉課との共催事業「認知症サポーター養成講座in図書館」を開催しました。
県民せいきょう丹南きらめきの職員さんを講師に、家族の支援についてなど、運動などを交えながら学びました。
*中央図書館*【ティーンズコーナー】夜空を楽しもう 令和元年9月27日
秋の夜長に空を眺め、星を見たり宇宙を感じてみませんか。
想像膨らむ素敵な本を、多数用意しています!
*中央図書館*【特集コーナー】集合!ご当地もの(令和元年9月26日)(図書館トピックス)
ご当地グルメ、各地の名物、祭、絶景など、ご当地ものの本を集めました。
秋の行楽の参考にしてはいかがでしょうか。
展示リスト(新しいウインドウが開きます)
*中央図書館*【特集コーナー】珈琲vs紅茶 ~あなたはどっちが好き?~(令和元年9月25日)(図書館トピックス)
休憩中、リラックスするとき、食後など、みなさんは何を飲みますか?
今回はよく飲まれる珈琲・紅茶の本を集めました。
どちらも読んでみてください。
展示リスト(新しいウインドウが開きます)
*中央図書館*【特集コーナー】読書の秋!!めざせ雑学王(令和元年9月24日)(図書館トピックス)
秋の夜長に雑学を学んでみませんか。
雑学は知れば知るほど人間の幅を広げる(?)かもしれません。
展示リスト(新しいウインドウが開きます)
*中央図書館*【児童図書】なにをたべようかな~?(令和元年9月21日)(図書館トピックス)
あま~いおかしやほかほかごはん。
見ているとお腹がすいてくる絵本や読み物を集めました。
展示リスト(新しいウインドウが開きます)
*中央図書館*【地域資料展示】武生の役所のあゆみ(令和元年9月21日)(図書館トピックス)
越前市役所の新庁舎が10月に完成するのを記念し、武生町時代からの庁舎の移り変わりと歴史を写真パネルや年表、関連資料で紹介します。
*中央図書館*毎月第3土曜日「きっず・らんど」開催!令和元年9月21日
中央図書館では、毎月第3土曜に図書館職員による工作「きっず・らんど」を開催しています。
今月は、カスタネットの工作を行います!
・日時 9月21日(土曜日)10時30分~11時
・場所 中央図書館
・対象 3才~小学校低学年
*中央図書館*「認知症サポーター養成講座in図書館」を開催します 令和元年9月17日
9月25日(水曜日)に認知症サポーター養成講座in図書館を開催します。
この講座では、認知症の症状やその対応、家族への支援などを分かりやすく楽しくお伝えします。
参加無料です。この機会にぜひご参加ください。
*中央図書館*ミニ展示「敬老の日」 令和元年9月16日
9月16日の敬老の日に合わせ、読んでもらいたい、おすすめ本を紹介しています。
図書館では大きな字で読みやすい大活字本などもそろえています。
ぜひ手に取って、読書を楽しんでください。
*中央図書館*特集コーナーを展示替えしました!令和元年9月13日(中央図書館トピックス)
中央図書館では9月6日(金曜日)から、下記の特集展示をしています。
おすすめの本を沢山紹介し、貸出していますので、ぜひご来館ください!(~11月6日まで)
地域図書 特集
・大正・昭和の「大饗」と秋山徳蔵
・武生の役所のあゆみ
一般展示コーナー
・読書の秋!!めざせ雑学王(ざつがくキング)
・珈琲vs紅茶 ~あなたはどっちが好き?~
・集合!ご当地もの
シニア悠々コーナー
・人生の救い(日々の暮らしの中で)
ティーンズコーナー
・夜空を楽しもう
・YAクラブによるおすすめ本の紹介
児童コーナー
・なにをたべようかな~?
*中央図書館*展示「武生国際音楽祭2019」令和元年9月10日
9月8日から開催中の「武生国際音楽祭2019」に合わせ、ミニ展示を開設しています。
期間中に演奏される曲や音楽監督の細川俊夫氏のCDを紹介しています。
音楽祭前に予習をしたい方や、音楽祭後にまた音楽を楽しみたい方など、ぜひ公演と合わせてお聴きください!
*中央図書館*「おひざでえほんの会」を開催します(中央図書館トピックス)(令和元年8月31日)
赤ちゃんとママ(やパパ、おじいちゃん、おばあちゃん など)で絵本を読んだり、わらべうたなどを一緒に楽しみませんか。
一回だけの参加、飛び入り参加も大歓迎です!
ばしょ 越前市立中央図書館
とき 毎月第2木曜日
じかん 10時から10時30分まで
読み手 ボランティアグループよもよも
参加される方は、下記の申込書に記入の上、中央図書館にお持ちいただくかファクスで送信してください。
おひざでえほんの会 チラシ
*中央図書館*「なつのおはなしあのねⅡ」を開催します 令和元年8月29日
ボランティアグループ「おはなしあのね」の皆さんによる「なつのおはなしあのねⅡ」を開催します。「虫」をテーマに、子どもから大人まで楽しめる読み聞かせを行います。
夏の終わりを図書館で楽しく過ごしましょう!
日時 8月31日(土曜日) 10時30分~11時30分
場所 中央図書館 学習支援室
参加 無料
*中央図書館*展示コーナー「その日」の前に備えよう 令和元年8月25日
9月1日は、防災の日で、その日を挟む8月30日から9月5日は、防災週間になります。
9月1日は、関東大震災が発生した日(1923年[大正12年]9月1日)であり、暦の上では台風が多いとも言われる「二百十日」にもあたります。
いざという時に備え、身近なところから防災対策に取り組まれてはいかがでしょうか。
*中央図書館*「植物・昆虫の名前を聞く会」を開催します 令和元年8月21日
理科の先生が植物や昆虫の名前を教えてくれます。
自分で調べても分からないときは、聞いてみよう!
と き : 8月22日(木曜日)午前9時30分から午後3時まで
ところ : 中央図書館 学習支援室
受付時間 : 午前 9時25分から11時30分まで
午後 0時45分から2時30分まで
(当日、受付時間に整理券を発行します。)
問合先 : 万葉中学校 27-1258
*中央図書館*ミニ展示「水上勉生誕100周年記念」令和元年8月19日
今年は福井県(おおい町)出身の直木賞作家・水上勉の生誕100周年にあたり、越前市を含め、福井を舞台とした作品を特集しています。貸し出しもできますので、ぜひこの機会にゆかりのある作品をご覧ください。
*中央図書館*毎月第3土曜日「きっず・らんど」開催!令和元年8月15日
中央図書館では、毎月第3土曜に図書館職員による工作「きっず・らんど」を開催しています。
今月は、楽しいおさかなつりの工作を行います!
・日時 8月17日(土曜日)10時30分~11時
・場所 中央図書館
・対象 3才~小学校低学年
その他、図書館では毎週土曜に定例行事を開催しています。
*図書館*夏休みイベントまだまだ盛り沢山!令和元年8月14日
図書館では夏休み特別イベントを開催しています!
夏休みの残り2週間は、図書館で楽しい思い出をつくりましょう!
夏休み宿題おまかせコーナーも開設中です。理科研究や工作の宿題に活用してみてください。
お問い合わせは、 中央図書館 22-0354 、 今立図書館 43-0229 までご連絡ください。
*中央図書館*「知ってる?天気のなぞ!」 を開催しました 令和元年8月9日
8月8日に理科研究おたすけ講座「知ってる?天気のなぞ!」を開催しました。
福井地方気象台の職員さんをお迎えし、雲と竜巻を作る実験や、南極の観測基地の話を聞きました。
熱心にメモをとったり、楽しく実験に参加したり、天気について学びました!
*中央図書館*ミニ展示「平和を想う」令和元年8月5日
8月のこの時期に、戦争や平和について考え、想いを馳せてみませんか。
子どもから大人までが読める戦争や平和の本を紹介していますので、手に取ってご覧ください。
*中央図書館*絵本の読み聞かせと白玉団子作りを開催しました。令和元年8月3日
8月3日(土曜日)に「絵本の読み聞かせと白玉団子作り」を開催しました。
中央図書館で「だるまちゃんとてんぐちゃん」の大型絵本の読み聞かせを行った後、はぐもぐロハス越前で米粉の「白玉団子」を作りました。
絵本に出てくるおもちを想像しながら作った白玉団子は、石臼で挽いたきなこをまぶして美味しくいただきました!
*図書館*中学生が職場体験を行っています 令和元年8月2日
市内中学2年生が、図書館で職場体験を行っています。
猛暑の中、慣れない書架整理や保存期限が到来した雑誌の除籍作業、書庫整理などを熱心に取り組んでくれました。
*中央図書館*【ティーンズコーナーのご案内】夏読~あなたの読書、応援します~ 令和元年7月27日
中高生向けの課題図書、おすすめ本、読書感想文の本、夏に読んでほしい本を集めました。
素敵な夏の思い出の本、作りませんか。
*中央図書館*【展示コーナーのご案内】異常気象(中央図書館トピックス)令和元年7月26日
昨今、竜巻が発生したり大粒の雹(ひょう)が降ったりして、生活に多大な被害をもたらしています。
異常気象が起こるメカニズムを知ることで、被(こうむ)る害を少なくすることができるのではないでしょうか。
*中央図書館*【展示コーナーのご案内】家族・親戚付き合いのコツ教えます(中央図書館トピックス)令和元年7月25日
家族や親戚との会話の中で困ったときはありませんか?
身近な人との付き合い方を見直してみませんか。
展示リスト(新しいウインドウが開きます)
*中央図書館*「知ってる?天気のなぞ!」を開催します 令和元年7月20日
8月8日(木曜日)に、理科研究おたすけ講座「知ってる?天気のなぞ!」を開催します。
福井地方気象台の職員さんと一緒に、実験や南極のお話など、天気の不思議について学びましょう!
中央図書館までお申込みください!
*中央図書館*毎月第3土曜日「きっず・らんど」開催!令和元年7月19日
中央図書館では、毎月第3土曜に図書館職員による工作「きっず・らんど」を開催しています。
今月は、「虹色おさかなバッグ」を作ります!
・日時 7月20日(土曜日)10時30分~11時
・場所 中央図書館
・対象 3才~小学校低学年
その他、図書館では毎週土曜に定例行事を開催しています。
*中央図書館*【展示コーナーのご案内】うみさち やまさち 令和元年7月19日
夏といえば海と山!令和最初の夏を楽しんで過ごせるような本をたくさん集めました。
今年の夏は、図書館がア・ツ・イ!
展示リスト(新しいウインドウが開きます)
*中央図書館*【展示コーナーのご案内】まちゼミ(中央図書館トピックス)令和元年7月18日
まちゼミ開催にあわせて、越前市内の各専門店の仕事内容に関連した本を展示しています。
図書館で本をご覧になり、興味を持った講座がありましたら、お申し込みされてはいかがでしょうか。
(お申し込みは、受けたい講座のお店へ直接ご連絡ください。詳しくは、当コーナー内のチラシをご覧ください。)
*中央図書館*「ALTとえいごであそぼう!」が開催されました令和元年7月17日
7月13日(土曜日)中央図書館にて「ALTとえいごであそぼう!」が開催されました。ALTのシャモイル先生やリチャード先生と一緒に、英語を話しながら、絵本の読み聞かせや、体を動かす歌やゲームなどを行い、楽しい時間を過ごすことができました。
*中央図書館*おりがみランド「海の中をのぞいてみよう」令和元年7月16日
児童コーナーのおりがみランドが夏仕様になっています!
南国のお花や海の生き物たちを、ぜひ近くで見てお楽しみください!
*中央図書館* 【児童】夏休み宿題おまかせコーナーのご案内 令和元年7月12日
夏休みの宿題に役立つ本を集めました。
黄色シールのついている本は、「ひとり2冊まで 1週間」借りられます。
オレンジ色シールのついている本は、「課題図書」の本です。「ひとり1冊 1週間」借りられます。
次に読みたい人が待っていますので、必ず1週間で返してください。
*中央図書館*「ALTとえいごであそぼう!」を開催します 令和元年7月12日
7月13日(土曜日)中央図書館にて「ALTとえいごであそぼう!」が開催されます。参加は無料です。
ALTの先生たちと、絵本の読み聞かせ、歌やゲームで楽しく遊びましょう!
*越前市立図書館* 夏休みイベントのご案内 令和元年7月6日
今年もたくさんの夏休みイベントを開催します。
えいごであそんだり、白玉団子をつくったり、宿題に役立つイベントがあったり・・・と盛り沢山の内容です!
図書館で楽しい夏の思い出をつくりましょう!
みなさんのご参加をお待ちしています。
お問い合わせは、 中央図書館 22-0354 、 今立図書館 43-0229 までご連絡ください。
*中央図書館* 【地域資料展示】と【武生公会堂記念館連携特別展示】のご案内 令和元年7月5日
【地域資料展示】 知ってる!?越前市生まれの偉人たち
越前市生まれの4人の偉人たちをパネルで紹介するほか、貸出できる資料をご用意しています。夏休みの自由研究などで地域の偉人を調査してみませんか。
令和元年7月5日(金曜日)から9月4日(水曜日)まで。
展示リスト(新しいウインドウが開きます)
【武生公会堂記念館連携特別展示】 池上遼一 劇画の世界
ボルガライスのポスターでおなじみの池上遼一氏は国内外に多くのファンを持ち、現在も第一線で活躍している当市出身の人気劇画家です。
今回、武生公会堂記念館で開催される企画展「極 池上遼一展」に合わせ、中央館が所蔵している池上作品初期の貸本漫画から月刊漫画『ガロ』デビュー作品、メジャーデビュー作品をはじめ、最新作のコミック、単行本に至る約60種の書籍を展示します。
まだ池上作品に出会ったことがない方も、武生公会堂記念館で開催の原画展と合わせてぜひご覧ください!
令和元年7月5日(金曜日)から9月4日(水曜日)まで。
*中央図書館*越前市図書館友の会主催 「骨董をいじることは粋である!」を7月6日(土曜日)に開催します 令和元年7月1日
日本の伝統文化を踏まえて生活骨董を楽しむコツを、越前市図書館友の会会長の三田村善衛さんから教えていただきます。
古いモノに興味のある方、たくさんの参加をお待ちしております!
*中央図書館*中央図書館エントランスに七夕飾りを作りました! 令和元年6月30日
もうすぐ7月7日の七夕です。織姫と彦星が年に一度再会するロマンチックな日であり、古来より短冊に願いを書いて星に願う日として有名です。
そこで、中央図書館では七夕飾りを作り、短冊を用意しました。みなさんは、どんな願い事をしますか。
*今立図書館*展示『今立の隣り』第二部「今立と鯖江」令和元年6月28日
玄関ロビーの展示を変更しました。漆器や蒔絵、漆鎌などの「漆」に関する資料を集めました。
旧今立町と鯖江市の関わりを、「漆」を通して再発見してみませんか。
*中央図書館*越前市図書館友の会主催 「骨董をいじることは粋である!」を7月6日(土曜日)に開催します 令和元年6月27日
日本の伝統文化を踏まえて生活骨董を楽しむコツを、越前市図書館友の会会長の三田村善衛さんから教えていただきます。
古いモノに興味のある方、たくさんの参加をお待ちしております。開催時間は、午後2時から3時30分です。
0706 骨董講座チラシ(PDF形式 1,155キロバイト)
*中央図書館*「ALTとえいごであそぼう!」を開催します 令和元年6月27日
7月13日(土曜日)中央図書館にて「ALTとえいごであそぼう!」が開催されます。参加は無料です。
ALTの先生たちと、絵本の読み聞かせ、歌やゲームで楽しく遊びましょう!
*中央図書館*みんなで考えよう防犯・防災 令和元年6月21日
昨今、予期せぬ犯罪や大規模自然災害が発生しています。
防犯・防災に役立つ書籍を揃えましたので、ぜひ来館ください。
*中央図書館*ゆる~く古典文学を楽しむ講座関連資料を展示中!令和元年6月15日
図書館が所蔵する貴重資料を使って、ゆる~く古典文学を楽しむ講座を開催中です。(好評につき定員に達しましたので、申込みは終了いたしました。)
今年度は、『東海道中膝栗毛』を取り上げ、それに関連する資料を展示しています。ぜひご覧ください。
*中央図書館*毎月第3土曜日「きっず・らんど」開催!令和元年6月13日
中央図書館では、毎月第3土曜に図書館職員による工作「きっず・らんど」を開催しています。
今月は、6月15日(土曜日)10時30分から、可愛いてるてる坊主の工作を行います!
・日時 6月15日(土曜日)10時30分~11時
・場所 中央図書館
・対象 3才~小学校低学年
その他、図書館では毎週土曜に定例行事を開催しています。
*中央図書館*特別展示コーナー「追悼 田辺聖子 さん」令和元年6月12日
6月6日(木曜日)に作家の田辺聖子さん(91歳)がお亡くなりになりました。1958年に『花狩』でデビュー後、1964年に『感傷旅行』で芥川賞、2000年に文化功労者、2008年に文化勲章をそれぞれ受賞されています。
田辺さんへ哀悼の意を表し、中央図書館では特別展示コーナーを開設しています。
*今立図書館*展示「おいしい!」 令和元年6月8日
児童室内の展示を変更しました。毎年6月は「食育月間」です。食事は生きるための基本です。子どもさんたちにも料理や栄養、食の文化を知っていただきながら、食べることの楽しさや「おいしい!」が感じられる絵本を選んでみました。
児童コーナー はれのひのおでかけ、あめのひのおでかけ 令和元年5月31日
おでかけはたのしい!たとえそれがあめのひでもね!!
たのしいほんが、みんなをまってるよ!
展示コーナー 電車にまつわるエトセトラ 令和元年5月29日
全国を走る、電車にまつわるいろいろな物語やエピソード、楽しみ方などを集めてみました。
皆さんもいっしょに、読書の旅へ出発進行!
児童書16冊が寄附されました!令和元年5月25日
5月24日(金曜日)に、国際ソロプチミスト福井様より、子どもたちの読書推進のため、ぜひ活用してほしいということで児童書16点が寄附されました。
さっそく同日から中央図書館で貸出していますので、ぜひご利用ください。
展示コーナー からだいきいき(シニアコーナー)令和元年5月23日
身体を動かしやすいこの季節に、運動して、心身ともに健康に過ごしてみませんか。
ストレッチ、筋トレ、ヨガなど、いろんな本を揃えていますよ!
展示コーナー 音を楽しむ~耳を澄ますと聞こえてくるのは・・・~ 令和元年5月22日
私たちの身の回りにある様々な音。じっくり味わってみませんか?
地域読書講演会「本保村に陣屋があった頃の意外な話」を開催しました。令和元年5月19日
5月18日(土曜日)に「越前市史資料編6 本保陣屋関係文書」の発刊を記念した講演会を開催しました。
本保村や本保陣屋の建物、年貢などについて、わかりやすくお話しいただき、参加者からは、好評をいただきました。
2018年度の掘り出し本~実はこんな本、仕入れてました~令和元年5月19日
2018年度に新着の棚にならんだけれども、見逃されてしまった本たち、、、みなさんがはじめての読者になってみませんか。
地域資料展示「天領を治めた役所 本保陣屋」の展示を入れ替えました!令和元年5月17日
新たに展示したのは「御陣屋御普請諸入用勘定目録」(延享2年)、「高帳」(文化12年)、「公事方御用留」(天保14年)、「去酉御年貢皆済目録」(天保8年)の4点になります。是非ご覧ください!
併せまして、明日18日(土曜日)午後2時より、三好修一郎氏(越前市史編さん委員)による地域読書講演会 「本保村に陣屋があった頃の意外な話」を開催いたします。申し込み受付中です。こちらもお越しください!
*中央図書館*祝・ヒナ誕生 ようこそ!コウノトリの赤ちゃん!令和元年5月15日
5月14日(火曜日)、国の特別天然記念物コウノトリが越前市の野外に作った巣で温めた卵が孵化(ふか)し、少なくとも2羽のひなが誕生したとの発表がありました。
福井県で野外繁殖が確認されたのは、昭和39年以来、実に55年ぶり。
このうれしいニュースを記念して、展示コーナーを開設しました。
本をお取りになり、いっしょにお祝いしましょう!
*中央図書館*地域読書講演会「本保村に陣屋があった頃の意外な話」を開催します。令和元年5月11日
5月18日(土曜日)午後2時より、三好修一郎氏(越前市史編さん委員)による地域読書講演会 「本保村に陣屋があった頃の意外な話」を開催いたします。申し込み受付中です。ぜひお越しください!
また、当講演会に関連する展示として、地域資料コーナーにて本保陣屋を紹介しています。こちらもご覧ください!(6月5日(水曜日)まで)
*中央図書館*「ふるほん市」を開催します!令和元年5月10日
中央図書館では、5月11日(土)9時30分~12時にふるほん市を開催します!
利用者の皆様からご提供いただいた本を無料でお譲りします。(一人10冊まで)
なくなり次第終了となりますので、お早めにお越しください!
詳しくはこちら「読書のまちフェスティバル2019」のページをご覧ください。
今立図書館では、5月12日(日)にふるほん市を開催します。
*中央図書館*特集コーナーを展示替えしました!令和元年5月10日
中央図書館では5月10日(金曜日)より、下記の特集展示をしています。
おすすめの本を沢山紹介し、貸出していますので、ぜひご来館ください!(~7月3日まで)
一般展示コーナー
・’18の掘り出し本
・電車にまつわるエトセトラ
・音を楽しむ~耳を澄ますと、聞こえてくるのは~
シニア悠々コーナー
・からだいきいき
ティーンズコーナー
・あなたは何部?
・YAクラブによるおすすめ本の紹介
児童コーナー
・はれのひのおでかけ、あめのひのおでかけ
*今立図書館*展示『今立の隣り』第一部「今立と武生」 令和元年5月8日
玄関ロビーの展示を変更しました。越前和紙や打刃物、指物、「ものづくり」に関する資料を集めました。
旧今立町と旧武生市の関わりを、「ものづくり」を通して再発見してみませんか。
*中央図書館*休館日のお知らせ 令和元年5月6日
下記の期間、中央図書館を休館いたします。
休館中の図書の返却は、ブックポストまたは今立図書館をご利用ください。
(CD・DVDはブックポストに入れないでください)
休館日 5月7日(火)、8日(水)、9日(木)
*図書館*「読書のまちフェスティバル」まだまだイベント目白押し!令和元年5月6日
図書館では、5月12日まで「読書のまちフェスティバル2019」を開催しています。
ゴールデンウィーク中のイベントにも大勢の方々にご参加いただきました!
まだまだイベントを開催します!
詳しくはこちら「読書のまちフェスティバル2019」のページをご覧ください。
・5月11日(土)ふるほん市(中央館)、おはなしの会
・5月12日(日)ふるほん市(今立館)
終了したイベントの様子
*中央図書館*元号改正貸出記念しおり(令和最初の日しおり)の配布は終了しました 令和元年5月1日
「令和最初の日貸出記念しおり」は、好評を受け、午後2時30分をもちまして配布を終了いたしました。
昨日及び本日両日とも、多数の方がご来館していただきました。
ありがとうございました。
*中央図書館*元号改正貸出記念しおり(平成最後の日しおり)の配布は終了しました 平成31年4月30日
「平成最後の日貸出記念しおり」は、好評を受けまして、配布を終了いたしました。
明日は、「令和最初の日貸出記念しおり」を、午前9時30分から配布いたします。(中央図書館のみ。)
ぜひお越しください!
*中央図書館*数量限定!元号改正貸出記念しおり 平成31年4月28日
平成最後の日4月30日(火曜日)と令和最初の日5月1日(水曜日)に、中央図書館で3冊以上借りた人を対象に記念しおりをプレゼントします!
数量限定の図書館オリジナルしおりです!ぜひお越しください。
詳しくはこちら「読書のまちフェスティバル2019」のページをご覧ください。
*図書館*「読書のまちフェスティバル2019」平成31年4月27日
4月27日(土)から5月12日まで、図書館では「読書のまちフェスティバル2019」を開催しています。
たのしいイベントが盛り沢山です!ご家族、友人とお誘い合わせの上ぜひお越しください!
詳しくはこちらのページをご覧ください。
*中央図書館*地域資料展示
「天領を治めた役所 本保陣屋」 平成31年4月25日
本保町におかれ、役所の役割をしていた本保陣屋について、パネルで紹介しています。
本保陣屋の天保8年の記録である『酉日記』など貴重な関連資料もケースにて展示しています。貸出できる資料もありますので、ぜひご覧ください。6月5日(水曜日)まで。
*今立図書館*展示「読書週間」 平成31年4月22日
越前市立図書館で、平成30年4月から平成31年3月までの1年間に貸出の多かった児童書を集めました。
4月23日からは「こどもの読書週間」です。みなさんのお気に入りの本が見つかりますように。
*中央図書館*毎月第3土曜日「きっず・らんど」開催!平成31年4月18日
中央図書館では、毎月第3土曜に図書館職員による工作「きっず・らんど」を開催しています。
今月は、4月20日(土曜日)10時30分からです。
かこさとし氏の大人気絵本からマトリョーシカちゃんをモチーフに工作を行います!
・日時 3月16日(土曜日)10時30分~11時
・場所 中央図書館
・対象 3才~小学校低学年
その他、図書館では毎週土曜に定例行事を開催しています。
*中央図書館*ミニ展示「新・お札 新しい顔」平成31年4月11日
紙幣の刷新が発表され、お札の新しい顔となる偉人3人や紙幣に関する本を集めて紹介しています。
貸し出しもできますので、ぜひ手に取ってご覧ください!
*図書館*特集「あなたが選ぶ平成本」結果を展示中!平成31年4月10日
1月4日~3月17日に図書館利用者の皆様に選んで頂いた「平成ベスト本」のアンケートの結果を展示しています。
投票数の多かった本や懐かしい本、一度は読んだことがあるベストセラー本などが揃っています!
本を通じて平成という時代を振り返り、新しい時代を迎える機運を高めましょう!
*中央図書館*特集「皇位継承と改元」 平成31年4月6日
5月1日の皇位継承と改元にあわせて、古代から現代までの天皇の歴史や、天皇家の儀式・儀礼についての図書、現代の皇室の様子が載っている写真集、新元号「令和」の出典である万葉集に関する図書など、数多くを所蔵資料より紹介しています!
貸し出し可能な本もご用意していますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
*中央図書館*ミニ展示「桜を楽しもう」平成31年4月5日
桜が見ごろの時期となりました。桜に関する本を沢山集めて紹介しています。
本を片手にお花見するのはいかがでしょうか。
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC