最終更新日 2025年9月30日
紫外線から体を守りましょう
PAGE-ID:12291
紫外線とは
紫外線とは、太陽から放出される電磁波の一種で、可視光線よりも波長が短い、目に見えない光です。紫外線(UV)は、UV-A、UV-B、UV-Cの3種類に大別されます。
・UV-A
到達度:地表まで到達
生物影響:UV-Bほど有害ではないが、長時間あたると健康影響が懸念される
・UV-B
到達度:ほとんどは成層圏オゾン層などに吸収されるが、一部は地表へ到達
生物影響:皮膚や眼に有害で、日焼けや皮膚がんの原因になるため、一般に有害紫外線と呼ばれる
・UV-C
到達度:大気や成層圏オゾン層に吸収されて、地表には到達しない
生物影響:非常に有害
(気象庁から)
紫外線の強さは、時刻や季節、天候、オゾン量によって大きく変わります。時刻や季節、天候、オゾン量が同じ条件の場合は、太陽が頭上にくるほど紫外線は強くなります。一年のうちでは夏、一日のうちでは正午前後が最も紫外線が強くなります。
紫外線による健康被害
紫外線による人体への影響は、太陽にあたってすぐにみられる急性のものと、長年にわたってあたり続けて現れる慢性のものがあります。
急性の主なもの:水ぶくれなどを起こすような重度の日焼け、白目の充血や異物感、涙が止まらないなどの症状がみられる紫外線角膜炎
慢性の主なもの:皮膚がん、白内障
詳しくは紫外線環境保健マニュアル2020(PDF形式 3,919キロバイト)をご確認ください。
紫外線を防ぐポイント
気象庁のホームページでは、日々の紫外線予測値や観測値を見ることができます。紫外線の強い日は特に注意して、健康被害の予防にご活用ください。気象庁のホームページはこちら
関連リンク
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC