感染症

最終更新日 2024年7月26日

情報発信元 健康増進課

新型コロナウイルス感染症について

PAGE-ID:9001

新型コロナウイルス感染症とは

発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽症であったり、治る例もありますが、重症化すると肺炎となり、死亡する例も確認されているので注意しましょう。
特に高齢者や基礎疾患のある人は重症化しやすい可能性があります。

新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染により感染します。

飛沫感染

感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。

接触感染

感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。

日常生活で気をつけること

まずは、一般的な感染症対策や健康管理を心がけてください。

(1)体調管理
・体調がすぐれない時は、早期に医療機関を受診しましょう。
・発症してから10日経過するまではマスクを着用し、重症化リスクのある方との接触は控えましょう。

(2)手洗い
・石鹸による手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などをおこないましょう。
・外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに手を洗いましょう。

(3)適度な換気
・定期的に窓を開けるなど、換気を実施しましょう。

(4)咳エチケットとその場に応じたマスクの着用
・咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、咳・くしゃみをする際は、マスクやティシュ・ハンカチ、袖、肘の内側等を使って、口や鼻をおさえることです。
・医療機関など、マスク着用を求められる場面ではご協力ください。
・症状のある方などがやむを得ず外出する場合は、マスクを着用しましょう。

(5)普段の健康管理
・普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。

新型コロナウイルス感染症に感染した場合は

発熱などの症状がある場合等の受診先について

 かかりつけ医・最寄りの医療機関に電話連絡してから、受診してください。

・感染症法に基づく外出制限はありません。
 外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。

※感染した場合の療養期間は、発症日の翌日から5日間経過し、かつ解熱および症状軽快から24時間経過が目安となります。特に、発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意してください。

 

新型コロナウイルス感染症に関するQ&A

Q1:新型コロナウイルス感染症は、他の人にうつすリスクはどのくらいありますか

・新型コロナウイルス感染症では、鼻やのどからのウイルスの排出期間の長さに個人差がありますが、発症2日前から発症後7~10日間は感染性のウイルスを排出しているといわれています。
・発症後3日間は、感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意してください。
・また、排出されるウイルス量は発熱や咳などの症状が軽快するとともに減少しますが、症状軽快後も一定期間ウイルスを排出するといわれています。

Q2:新型コロナウイルス感染症にかかったら、どのくらいの期間、療養すればよいのでしょうか

・法律に基づく外出自粛は求められません。発症日の翌日から5日間が経過し、かつ解熱および症状軽快から24時間経過するまでを目安としてください。
・症状にあった薬(医療機関で処方された薬や市販薬)を飲み、回復をお待ちください。
 ※外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
・発症日の翌日から10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

Q3:「濃厚接触者」の取扱いはどのようになりますか

一般に保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。

Q4:家族が新型コロナウイルス感染症にかかったら、どうしたらよいですか

・ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方が行うことなどに注意してください。
その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。こうした間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮をしましょう。もし症状が見られた場合には、Q2をご覧ください。

Q5:医療機関を受診した際の医療費はどうなりますか

・治療薬の薬剤費や入院費は、令和6年4月以降は医療保険の負担割合に応じた通常の自己負担が生じることとなります。
療養に関するQ&A 療養に関するQ&A PDFデータはこちら
家族が感染した場合のポイント 家族が感染した時のポイント PDFデータはこちら
子どもが感染した場合のポイント お子さまが感染した時のポイント PDFデータはこちら
 
 

関連リンク

厚生労働省ホームページ

福井県ホームページ

添付ファイル

閲覧ソフト Acrobat Reader DC

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 市民福祉部 健康増進課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)