越前市人口ビジョン及び越前市総合戦略
最終更新日 2023年4月1日
PAGE-ID:6598
越前市人口ビジョン
本市では、2005年度に人口のピークを迎え、本格的な人口減少・少子高齢社会となる中で、本市の地域経済の活力を高め、人口減少に伴う地域課題を解決するため、2015年度に、人口の現状と将来の展望を提示する「越前市人口ビジョン」を策定しました。
今回、各統計データの更新を行い、本市の産業動向の特性を踏まえた市人口ビジョンを改定しました。
この市人口ビジョンは、「越前市総合戦略」の基礎データとして活用するほか、各種計画における人口に関する基本的な考え方とします。
頁 | 項目 | 誤 | 正 | 訂正日 |
20 |
2.越前市の人口の現状分析-(3)社会増減に影響を与える要因-4圏域設定と地域連携(通勤・通学率) |
21頁の2015年の表を誤って掲載していたため、20頁の分析内容も誤っていた。 |
21頁の正しい表を基にした分析内容に訂正。 |
R3.6.11 |
21 |
2.越前市の人口の現状分析-(3)社会増減に影響を与える要因-4圏域設定と地域連携(通勤・通学率) |
2015年の表を誤って掲載。 | 正しい表に訂正。 | R3.6.11 |
45 |
3.越前市の将来人口の目標-(1)人口に関する現状と課題 |
5.隣接市町との(中略)となっている。特に鯖江市、南越前町、池田町からの従業者・通学者の流入が割合としては大きい。 | 5.隣接市町との(中略)となっている。特に鯖江市、南越前町、池田町、越前町からの従業者・通学者の流入が割合としては大きい。 | R3.6.11 |
計画期間
2020年度~2060年度
越前市総合戦略
2015年度に策定した「越前市総合戦略」は、令和元年度で最終年度を迎えました。第1期市総合戦略の取組みの成果や、市人口ビジョンを踏まえ、本市の「まち・ひと・しごとの創生」に向けた目標や人口問題対策に特化した計画である市総合戦略を改定しました。
第2期市総合戦略においては、第1期市総合戦略の検証を行い、まちの創生の進展や第2期における新たな視点、国や県の動向等を踏まえ、現行の方向性や5本の基本目標と政策、施策等を基本的に継承しつつ、必要な見直しを行いました。
第2期においては、5本の基本目標に向けた取組みを実施するにあたり、新たに次の視点に重点を置いて施策を進めます。
- ダイバーシティの推進
- 多文化共生の推進
- 就学前教育保育の環境の充実
- 高等教育での人材育成
- 若い世代のUIJターンの促進
- 関係人口の創出・拡大
※全文について、一部修正していますのでご注意ください。
頁 | 項目 | 誤 | 正 | 訂正日 |
63 | 武生中央公園の利用者数の目標値 | 150万人 | 157万人 | R2.4.13 |
57 | 数値目標 | 保育所・認定子ども園・地域型保育所定員数3,080人(2024年度) | 保育園等の待機児童0人(単年度) | R2.5.27 |
だるまちゃん広場「かざぐるま塔」
計画期間
2020年度~2024年度
SDGsとの関係
市総合計画には、SDGsにおける17の全ての目標が盛り込まれ、民間企業や各種団体、NPO、市民等の連携を図りながら、「自立」と「協働」の基本理念のもとその実現に向けて取り組んでおり、SDGsを実装しています。
第2期市総合戦略においても、SDGsの理念や目標等を取り入れることで、SDGs未来都市等が目指す地方創生の深化につながり、本市のイメージアップにもつながるものと考えます。
添付ファイル
- (2020年度~)越前市人口ビジョン概要版(PDF形式 367キロバイト)
- (2020年度~)越前市人口ビジョン(PDF形式 2,991キロバイト)
- (2020年度~)越前市総合戦略概要版(PDF形式 253キロバイト)
- (2020年度~)越前市総合戦略(PDF形式 1,336キロバイト)
- (2020年度~)市総合戦略とSDGsとの対応表(PDF形式 446キロバイト)
- (2015年度~)越前市人口ビジョン概要版(PDF形式 316キロバイト)
- (2015年度~)越前市人口ビジョン(PDF形式 3,256キロバイト)
- (2015年度~)越前市総合戦略概要版(PDF形式 133キロバイト)
- (2015年度~)越前市総合戦略(PDF形式 2,808キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC