所属別

最終更新日 2025年9月4日

情報発信元 地域交通課

地域支えあい交通(自家用有償旅客運送)について

PAGE-ID:12272

地域支えあい交通(自家用有償旅客運送)とは...

バス・タクシー事業が成り立たない場合であって、地域における輸送手段の確保が必要な場合に、必要な安全上の措置をとった上で、市町村やNPO法人等が、自家用車を用いて提供する運送サービスです。

自家用有償旅客運送には以下の2つの種類があります。

(1)交通空白地有償運送

・市町村やNPO法人等が、交通空白地において、地域の住民、観光旅客その他の地域を来訪する者の運送を行うもの。

(2)福祉有償運送

・市町村やNPO法人等が、単独で公共交通機関を利用できない身体障害者等を対象に、原則、ドア・ツー・ドアの個別輸送を行うもの。

参照:自家用有償旅客運送(公共ライドシェア)ハンドブック

 

越前市では、「交通空白地有償運送」を「坂口地区」と「白山地区」に取り入れ、地域の移動の足を地元の住民の皆さまと守っています。

また、制度上は、「自家用有償旅客運送」と呼ばれておりますが、本市では市民の皆さまにより身近に感じていただきたく「地域支えあい交通」と表現しています。

 

運行エリア

1_eria

 

運行概要はこちらから!

下記リンクからホームページに遷移します。

 

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 総合政策部 地域交通課

受付時間