最終更新日 2023年11月27日
南中山地区自治振興会の活動紹介(~令和2年度)
PAGE-ID:1626
南中山地区自治振興会の活動紹介
活動事例:伝統文化掘り起こし事業
地域の現状
南中山地区は、全国に知られる伝統行事や、文化財が存在し、自然環境に恵まれた地域です。
昭和61年から平成元年にかけての奈良・長屋王邸跡発掘調査で、表面に「丹生郡中津山里生阿部赤米一石」、裏面に「和銅八年(715年)」と記載された荷札木簡が発見され、それに記載された年から平成27年でちょうど1,300年になることを記念して、様々な事業を行っています。
事業の内容
- 赤米おくり1,300年記念事業
平成27年度、南中山地区では1,300年前に当時の奈良の皇族である長屋王に赤米を献上していたという史実に基づき、赤米おくり1,300年記念事業を行っています。地区に伝わる伝統神事である「獅子返し」に登場する獅子頭をモチーフにしたデザインの田んぼアートの他、赤米サイクリングツアーや、赤米レシピコンテストも開催されます!
詳しくは赤米おくり1,300年記念事業ホームページをご覧ください。
←赤米おくり1300年記念事業ホームページへはこちらをクリック
15090赤米レシピコンテストについて(市民自治推進課)(添付)(PDF形式 210キロバイト)
田んぼアートのための田植えの様子。きれいに絵になるかわくわくしますね。 |
田んぼアート完成によるバルーンリリース。見事、田んぼにお獅子様がおいでになりました。 |
事業の効果
身近な地域の歴史や文化に実際に触れ、学ぶことで地域の良さを再認識できました。
また、多くの地区民が参加することにより、地区民同士のつながりが強くなりました。