ごみ・リサイクル

最終更新日 2025年6月30日

情報発信元 環境政策課

燃やせないごみの出し方

PAGE-ID:1200

燃やせないごみの種類

ガラス類:コップ、耐熱ガラス、化粧品のびんなど燃やせないゴミ
家庭炊事用品類:なべ、かま、やかん、フライパン、バケツなど
陶磁器類:茶碗、湯のみ、花瓶など
ゴム・皮革製品:靴、サンダル、スリッパ、鞄など
その他:時計、鏡、小型家電製品(電気ヒゲ剃り、ドライヤー、アイロン、トースター、小型ラジオなど)
小型家電製品は、小型家電回収ボックスでも回収しています。ぜひご利用ください。
詳しくはこちら 使用済み小型家電をリサイクルしよう!

燃やせないごみの出し方

  • 指定された日に、無色透明の袋(最大45リットル)に入れて出してください。
  • ガラス類・陶磁器類など割れる危険のあるものは、新聞紙や布等に包んでから無色透明の袋に入れ、ごみ袋に「危険物」と書いて出してください。
  • 収集日は町内により異なりますので、それぞれの指定日の朝午前8時までに決められたごみステーションに出してください。
  • 祝日および休日も収集します(年末年始の期間を除く)

出すときに注意すること

  • 無色透明のごみ袋に入れてください。(指定袋はありませんので市販のものを使用してください)
  • ごみ袋に入る大きさで、ごみ袋を持ち上げたときに破れない重さまでのものが回収可能です。
    ごみ袋に入りきらない大きさ・重さの物は、粗大ごみとして出すか、第2清掃センター(越前市勾当原町86-28)に直接搬入してください。
  • 燃やせないごみ以外のごみは混ぜて入れないでください。分別が分からない場合は、こちらをご参照ください。
    燃やせないごみ以外のごみが混ざっていた場合は回収できません。
  • ホース、ナイロン系ロープ、コードなどの長さのあるものは、必ず50センチメートル以内に切ってください。
  • ブルーシートやマルチシートなどの大きなものは、必ず50センチメートル以内四方に切ってください。
  • プロパンガスボンベ、消火器は処理できません。販売店とご相談ください。
  • ビニール袋、緩衝材、梱包材(マヨネーズ、シャンプー、洗剤などの容器や発泡スチロール)などはプラスチック容器包装へ出してください。どうしても汚れが取れない場合のみ、燃やせるごみとして出してください。
  • 電池は必ず外して有害ごみとして出してください。なお、モバイルバッテリーや電子タバコなど、電池やバッテリーが内蔵されており取り出せない場合は、そのまま有害ごみに出してください

有害

問合先

環境政策課 電話番号:0778-22-5342

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 環境農林部 環境政策課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)