あきかん・あきびんの出し方
最終更新日 2021年8月19日
PAGE-ID:1235
あきかん、あきびんの種類
あきかんの種類
飲食できるもの
缶詰、飲料水・ジュース・コーラ・ビールの缶、お菓子等食品の入った缶、ペットフードの缶
あきびんの種類
飲食できるもの
サイダー・コーラ・一升びん以外のびん、洋酒、食料油、酢、ドレッシング、ドリンク、ワンカップなどのびん
あきかん、あきびんの出し方
あきかんの出し方
- 中身を捨てて、サッと水洗いし、あきかん専用カゴに入れてください。
- 飲食物以外の缶は、燃やせないごみに出してください。
※あきかんは、つぶさずに出してください。
清掃センター集められたあきかんは、処理業者に引き渡す際に、大量の缶を圧縮し、ブロック状に成形します。その時に、あきかんがつぶれていると、あきかん同士が絡まずに固定されませんので、つぶさないようにお願いします。
あきびんの出し方
- キャップを取る
キャップはリサイクルの妨げになります。必ずキャップを外して出してください。 - 中をさっと洗う
あきびんに汚れが残っていると、リサイクルの工程で悪臭が発生して非常に不衛生です。軽く水洗いしてください。 - あきびん以外のものを混ぜない
耐熱ガラスや陶磁器などは、ガラスびんの品質に大きく影響します。混ぜないでください。
セトモノ・化粧びん・耐熱ガラス容器・ガラスコップ・ガラスなどは「燃やせないごみ」に出してください。 - あきかん、あきびんは、月2回の指定された日に、資源ごみステーションに出してください。
- 祝日および休日も収集します(年末年始の期間を除く)
出すときに注意すること
- 中身を捨てて、サッと水洗いし、フタをはずしてください。
- びんは無色透明・茶色・その他の色に分別をしてください。
- セトモノ・化粧びん・耐熱ガラス容器・ガラスコップ・ガラスなどは、必ず燃やせないごみに出してください。
- びんは割れても色分けして入れてください。
- サイダー、コーラ、ビール、一升びんは販売店へ。
問合先
南越清掃組合第2清掃センター 電話0778-28-1370