最終更新日 2025年8月18日
道の駅越前たけふで、コウノトリのはく製を展示しています(令和7年度農政課トピックス)
PAGE-ID:12019
道の駅越前たけふで、コウノトリのはく製を展示しています(令和7年8月8日)
道の駅越前たけふでコウノトリのはく製を展示しています。
国の特別天然記念物であり、越前市の鳥にも指定されているコウノトリは、今年も、5月下旬~6月下旬に白山地区の安養寺町、坂口地区の下中津原町 の人工巣塔から、計5羽の野外コウノトリのヒナが巣立ちました。
このはく製は、市が推進する「コウノトリが舞う里づくり」を多くの皆様に知っていただき、本市の自然環境を未来の世代につなげる環境教育に活用するため、2018年8月に剝製化されたものです。
ぜひこの機会に迫力のある姿をご覧ください!
展示場所 道の駅越前たけふ2階 待合室・イベントホール
展示期間 8月8日(金曜日)~8月22日(金曜日)
〈展示の様子〉
2F待合室・イベントホール

令和7年8月8日(金曜日) ~ 令和7年8月21日(木曜日) | 道の駅越前たけふ 2階 待合室・イベントホール |
令和7年8月25日(月曜日) ~ 令和7年9月4日(木曜日) | 越前市中央図書館 |
令和7年9月8日(月曜日) ~ 令和7年9月18日(木曜日) | あいぱーく今立 |
令和7年10月25日(土曜日) | 北日野小学校(きたひのまつり) |
農作業中の熱中症に注意しましょう!
1.日中の気温の高い時間帯を外して作業を行いましょう
70歳以上の方は、のどの渇きや気温の上昇を感じづらくなるので、高温時の作業は極力避けましょう。
2.作業前・作業中の水分補給、こまめな休憩をとりましょう
のどが乾いていなくても20分おきに休憩し、毎回コップ1~2杯以上を目安に水分補給しましょう。
足がつったり、筋肉がピクピクする症状がみられたら、0.1~0.2%程度の食塩水(1Lの水に1~2gの食塩)、スポーツ飲料、塩分補給用タブレットを摂取しましょう。
※市販品を摂取する際は、必ず成分表示をチェックし、適切な量を摂取してください。
休憩時は、日陰等の涼しい場所で休憩し、作業着を脱ぎ、手足を露出して体温を下げましょう。
3.熱中症予防グッズを活用しましょう
屋外では帽子、吸汗速乾性素材の衣服、屋内では送風機やスポットクーラーなどを活用しましょう。
4.単独作業を避けましょう
作業は2人以上で行うか、時間を決めて水分・塩分補給の声かけを行うなど、定期的に異常がないか確認し合うようにしましょう。
5.高温多湿の環境を避けましょう
暑さ指数(WBGT)計、温度計、湿度計で、作業環境を確認しましょう。
作業場所には、日よけを設ける等できるだけ日陰で作業をするようにしましょう。
特にビニールハウス等の施設内は風通しが悪く、早い時期、早い時間から暑さ指数(WBGT)が高くなるため、風通しを良くしたり断熱材を活用しましょう。
6.天候の急変に注意しましょう
落雷や大雨等が予報されている時は、安全を確保しましょう。
熱中症が疑われる場合の処置
1.暑い環境で体調不良の症状がみられたら、すぐに作業を中断しましょう
代表的な症状は以下のとおりですが、熱中症には特徴的な症状がなく、「暑い環境での体調不良」は全て熱中症の可能性があります。
・手足がしびれる、冷たい
・汗をかかない、体が熱い
・めまい、吐き気がする
・ズキンズキンとする頭痛がある
・意識の障害がある
・体がだるい
・まっすぐに歩けない
2.応急処置を行いましょう
・涼しい環境へ避難しましょう
・服をゆるめて風通しをよくしましょう
・水をかけたり、扇いだりして体を冷やしましょう
・水分・塩分を補給しましょう
※脇の下、両側の首筋、足の付け根を冷やすと効果的です
3.病院で手当てを受けましょう
意識がない場合、自力で水が飲めない場合、応急処置を行っても症状がよくならない場合は、すぐに病院で手当てを受けるようにしてください。
"香魚”アユを塩焼きにして子どもたちに 越前市内すべての小学6年生が食育体験!(令和7年7月11日)
日野川漁業協同組合様より安く提供いただいた市内産アユを塩焼きにして子どもたちの食育体験を実施しました。
対象者は市内全ての小学6年生で、日野川漁業協同組合の組合員様からアユを取り巻く環境を学んだあと、アユの塩焼きを味わうことで、身近な川の生き物に思いを馳せながらふるさとの食文化を知り、食の大切さを学びました。


子育て世帯応援!福井県産米購入キャンペーン開催中
対 象 者:妊婦を含む18歳未満の子をもつ子育て世帯(ふく育パスポート会員)を対象に、
県産米を購入した場合に、1回あたり1,000円分(最大5回)のはぴコインをプレゼント
期 間:令和7年8月末まで(予算上限に達し次第終了)電話 0776-50-7679 (受付時間/平日9時~17時)
![]() |
![]() |
越前市下中津原町の野外コウノトリからヒナが誕生しました!(令和7年5月1日)
越前市下中津原町の野外コウノトリのペアからヒナが誕生しましたのでお知らせします。
下中津原町(坂口地区)
越前市下中津原町の野外コウノトリのペアからヒナが誕生しました。
・下中津原町ペア
オス:J0161 2017年 兵庫県豊岡市生まれ 愛称「イチローくん」
メス:J0078 2013年 兵庫県豊岡市生まれ 愛称「ななちゃん」
※J0161は、1970年に越前市(旧 武生市)に飛来した武生(コウちゃん)のひ孫
下中津原町ペアふ化確認
【お願い】
・親鳥とヒナを驚かせないよう、巣から150m以上離れての撮影・観察をお願いします。
・地域住民の迷惑となりますので、水田等への立ち入り、路上駐車などをしないよう、「マナー
の徹底」について一層のご協力をお願いします。
・巣がある周辺道路は通行止めとなりますので、ご協力をお願いします。
・コウノトリは野生動物です。餌を与えないでください。
また、越前市中野町(白山地区)の野外コウノトリペアについて、令和7年3月13日から産卵が始まり、3月16日に本格的抱卵に入ったと推定しましたが、ふ化しないと推定いたしました。
※推定に当たっては、福井県と越前市がカメラ映像により記録した行動調査データをもとに判断しました。
野外コウノトリの産卵および本格的な抱卵を推定しました!(令和7年4月8日)
野外コウノトリペアについて、産卵及び本格的な抱卵に入ったと推定しましたのでお知らせします。
1.中野町および安養寺町(白山地区)
中野町ペア
オス:J0481 2013年 兵庫県朝来市生まれ 愛称「みほと」
メス:J0119 2014年 越前市生まれ 愛称「ゆめちゃん」

オス:J0481

メス:J0119
安養寺町ペア
オス:J0169 2017年 越前市生まれ 愛称「ほまれくん」
メス:J0132 2016年 兵庫県豊岡市生まれ 愛称「みやび」
※J0169は、1970年に越前市(旧 武生市)に飛来した武生(コウちゃん)の孫

オス:J0169

メス:J0132
2.下中津原町(坂口地区)
下中津原町ペア
オス:J0161 2017年 兵庫県豊岡市生まれ 愛称「イチローくん」
メス:J0078 2013年 兵庫県豊岡市生まれ 愛称「ななちゃん」
※J0161は、1970年に越前市(旧 武生市)に飛来した武生(コウちゃん)のひ孫

オス:J0161

メス:J0078
3.大塩町(王子保地区)
大塩町ペア
オス:J0375 2021年 福井県小浜市生まれ 愛称「輝生(きせい)」
メス:J0279 2020年 徳島県鳴門市生まれ 愛称「めい」

オス:J0375

メス:J0279
【お願い】
・抱卵期に入った親鳥を驚かせないよう、巣から150m以上離れての撮影・観察をお願いします。
・地域住民の迷惑となりますので、水田等への立ち入り、路上駐車などをしないよう、「マナーの徹底」について一層のご協力をお願いします。
・巣がある周辺道路は通行止めとなりますので、ご協力をお願いします。
・コウノトリは野生動物です。餌を与えないでください。
令和6年度のトピックスはこちら
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC