最終更新日 2023年11月27日
*中央図書館*おりがみランドの作品が新しくなりました(図書館トピックス)
PAGE-ID:9438
2020年4月から9月までのトピックスはこちら → 2020年度 中央図書館トピックス(前期)
*中央図書館*おりがみランドの作品が新しくなりました 令和3年3月30日
児童コーナーのおりがみランドの作品が新しくなりました。
くだものたちを乗せた列車などが色とりどりです。
春が待ち遠しくなるカラフルな作品を見に来てみてください。
*中央図書館*児童展示「ようこそ!”カガク”のせかいへ」 令和3年3月26日
“カガク”の魅力を発見してみませんか?
今回は、「カラダ」「宇宙」「科学者」の3つのテーマをご用意しました。
お好きなジャンルからぜひお手に取ってみてください。
*中央図書館*一般展示「七転八起」 令和3年3月23日
「もうアカン」と思ったときこそ踏ん張り時!?
たとえ何度転がろうとも、人生の最後に立ち上がることが出来ればきっと大丈夫。
失敗や困難に立ち向かう強さの在り方、教えます。
*中央図書館*一般展示「THE DREAM ~見る・叶える~」 令和3年3月18日
寝ているときに見る夢・目標として目指す夢など、人生には夢がつきものです。人間の深層心理を表しているともいわれる不思議な夢に関する本や、抱いた夢をかなえるモチベーションになるような本を集めました。
*中央図書館*一般展示「本屋大賞2021」 令和3年3月17日
2021年本屋大賞にノミネートされた10冊の著者の作品を紹介しています。
人気作家の伊坂幸太郎さんの作品や芥川賞を受賞した宇佐美りんさんの作品など、今もっとも話題の本ばかりです。貸出中の本はご予約もできます。
大賞の発表は4月14日です。
*中央図書館*ミニ展示「こんな本、入りました」 令和3年3月16日
福井県の魅力を改めて知っていただけるよう、2020年度に出版された郷土に関した本や、県内の出身者による著書などを集めました。この機会に、ぜひご覧ください。
*図書館*「春の読書チャレンジ」を開催します 令和3年3月12日
中央図書館と今立図書館の両館にて、「春の読書チャレンジ」を開催します。
期間中に本を1冊借りるごとに1つスタンプを押していきます。
スタンプを15個集めると、くじ引きに挑戦でき、あたりが出ると素敵な景品がもらえます。
期間中は何度でも参加できますので、本を沢山読んで、チャレンジしてみてください!
期間 令和3年3月13日(土曜日)から3月28日(日曜日)
*中央図書館*特別展示「自殺予防と心の健康」 令和3年3月11日
3月は自殺対策強化月間です。
パネル展に合わせて関連図書を紹介していますので、ぜひこの機会にご一読ください。
*中央図書館*ミニ展示「2021年宇宙の旅」 令和3年3月10日
福井県民衛星「すいせん」の打ち上げが3月に予定されています。そのタイアップ企画として『2021年 宇宙の旅』と題したミニコーナーを作りました。
宇宙の謎に関する本や星の写真集、天体観測や星座の本のほか、人工衛星や宇宙開発に関するもの、更には宇宙を題材にしたSF小説などもありますので、ぜひお手に取ってみてください。
*中央図書館*一般展示「あなたが「つくる」ものは?」 令和3年2月13日
「作る」「創る」「造る」・・・つくるには、数種類の漢字があります。
今回は、そんな“つくる”にちなんだ本を集めました。日用品から工芸品まで、日々様々なものが生み出されている現代。この機会に、何かをつくることに挑戦してみませんか?
*中央図書館*貴重資料展示「江戸時代の造園」 令和3年2月12日
江戸時代には数多くの造園書が出版され、地方の庭園文化に影響を与えたと考えられます。今回は、庭づくりのバイブル「築山庭造伝」を中心に造園に関する貴重資料を紹介します。
また、市内の名勝「城福寺庭園」や「三田村氏庭園」、登録記念物「花筐公園」をパネル写真で展示します。
*中央図書館*地域資料展示「日本の公園の父 本多静六」 令和3年2月10日
「日本の公園の父」と呼ばれた本多静六。福井県内では、唯一村国山にある芦山公園を設計しました。芦山公園は、大正13年に山本甚三郎が公園用地として武生町に寄付し、翌14年11月5日から7日にかけて公園設計のため本多静六が来武し、芦山公園の設計案を作成しました。
当時の公園の図面や資料、新聞を紹介します。ぜひご覧ください。
*中央図書館*児童展示「きたりはいたりかぶったり」 令和3年2月9日
シャツにセーター、ズボンやスカートに手袋やクツまで、物語の中にはいろいろな身に着けるものが登場します。それぞれ主人公のお気に入りだったり、それのおかげでちょっとしたハプニングが起きたり……。
さてみなさんが選んだ一着や一足からは、どんなお話が飛び出すでしょう?お楽しみに!
*中央図書館*「大人の折り紙教室」を開催します 令和3年2月6日
2月26日(金曜日)に中央図書館にて「大人の折り紙教室」を開催します。
和紙を使って小物入れを作ります。丁寧に教えてもらいながら作業を進めますので、気軽にご参加ください。
ぜひ図書館までお申し込みください。
*中央図書館*ミニ展示「かるたで遊ぼう」 令和3年2月5日
2月7日は「ふるさとの日」です。遊びながら楽しく郷土への関心・理解を深めていただけるよう、郷土の歴史・文化・自然・産業・食・人物などが詠まれた郷土のかるたを集めました。仁愛大学より寄贈された『越前かるた』や、かるたの関連本もご紹介しています。ぜひご覧ください。
*中央図書館*児童コーナー展示「アイデアいっぱい しかけえほん」 令和3年2月3日
大人気作品「クマのプーさん」のしかけえほんを展示しています。
作品の中でも有名な『プーのはちみつとり』や『森の大パーティー』の場面が飛び出るしかけとなっています。そっとのぞいてみてください。
*中央図書館*劇団とんと人形劇「さんまいのおふだ」が開催されました 令和3年1月30日
1月23日(土曜日)中央図書館にて、劇団とんとさんによる人形劇「さんまいのおふだ」が開催されました。
笑いあり迫力ありの展開に大人も子ども引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました!
*中央図書館*シニア悠々コーナー展示「昔なつかし」 令和3年1月29日
幼き頃、少年少女時代、若かりし頃のあれこれをなつかしんでみませんか。
夫婦で、家族で、もちろん一人でも、あんなことあったな~、こんなものあったな~と思い出してみてください。
*中央図書館*ミニ展示「追悼 半藤一利」 令和3年1月28日
12日に90歳で亡くなった作家の半藤一利さんの作品を紹介しています。
半藤さんは昭和史に光を当てた作品を多く執筆し、太平洋戦争を研究して執筆した「日本のいちばん長い日」はベストセラーとなり映画化もされました。
*中央図書館*ミニ展示「追悼安野光雅」 令和3年1月26日
先月94歳で亡くなった安野光雅さんの作品を紹介しています。
絵本や挿絵の画家として知られる安野さんの作品は、遊び心にあふれる絵本や淡い色調の風景画が海外でも高く評価され、「国際アンデルセン賞」をはじめ、様々な賞を受賞しています。
また、2012年には文化功労者に選ばれています。
*中央図書館*一般展示「事実は小説より奇なり」 令和3年1月21日
人生山あり谷あり、涙もあれば笑いもある。そんな毎日を精一杯生きている姿に人は魅了されます。
芸能人やスポーツ選手、奇人変人に反面教師に、人類以外の生き物まで。様々な視点から「生きる」ことの奥深さを学んでみたい人に向けた特集コーナーです。
あなたを魅了する生き方が見つかるかもしれませんね。
*中央図書館*一般展示「あ!これ見たことある―試験によく出る著者の本―」 令和3年1月20日
試験やテストによく使われている著者の本を集めました。
皆さんも目にしたことがあるかも!?
試験で気になった問題文の続きを読んでみませんか?
*中央図書館*ミニ展示「ふくいの歳時記」 令和3年1月19日
越前市には、「越前万歳」「蓬莱祀」など現在まで大切に継承されている伝統行事が多数あります。日常生活の中に、深くかかわっている伝統行事の意義について、再認識してみませんか。
*中央図書館*ミニ展示「若い人に贈る読書のすすめ」 令和3年1月14日
成人式や卒業式など、人生の新たな一歩を踏み出す皆さんに読んでもらいたい本を紹介しています。
人生の知財になる本に出会えるかもしれませんよ。
ご家族の皆さんもぜひ手に取ってみてください。
*図書館*「開運袋」期間を延長して開催しています 令和3年1月13日
冬の福BOOK「開運袋」を1月17日(日曜日)まで期間を延長して開催しています。
「開運袋」には、職員おすすめの本が入っています。どんな本を読もうか選ぶのを迷っている方や、選ぶ時間をかけたくない方にもおすすめです。どんな本が入っているのか、気になるキーワードの袋を選んでみてください。
子ども向け、大人向けともになくなり次第終了いたします。
*中央図書館*貴重資料展示「暦の歴史」 令和3年1月12日
暦が日本に伝わった歴史は古く、7世紀頃と言われています。江戸時代には日本独自の暦が完成、明治時代には西洋の暦を取り入れ、以降現在まで同様の暦が使われています。暮らしに密着した暦の文化がどのような歴史をたどってきたのか、江戸時代に使われていた暦や明治・大正の引札暦など、当館の貴重資料を交えながら紹介します。
*越前市立図書館*冬の福BOOK「開運袋」を開催します 令和2年1月7日
1月8日(金曜日)より冬の福BOOKの第3弾「開運袋」を開催します。
職員おすすめの本が入った袋を用意しています。種類は3冊、5冊、15冊入りの3種類。どんな本が入っているか、わくわくドキドキの楽しい企画です。また、袋のどれかにはアマビエグッズが入っていますのでお楽しみに!
【期間】
中央館 令和3年1月8日(金曜日)から1月11日(月・祝)
今立館 令和3年1月8日(金曜日)から1月10日(日曜日)
*越前市立図書館*年末年始休館のお知らせ 令和2年12月28日
下記の期間を年末年始休館とさせていただきます。返却本についてはブックポストをご利用ください。
年末年始休館日・・・令和2年12月28日(月曜日)から令和3年1月4日(月曜日)
新年は1月5日(火曜日)午前9時半から開館いたします。
*越前市立図書館*「冬の福BOOK」開催中 令和2年12月25日
中央図書館と今立図書館では、「冬の福BOOK」を開催中です。
「クリスマス袋」は本日25日(金曜日)が最終日です。赤ちゃんから小学生までが楽しめる本を詰め合わせていますので、ぜひ手に取ってみてください!
12月26日(土曜日)からは職員おすすめ本が入った「正月巣ごもり袋」が始まります。3冊入りや5冊入り、10冊入りなど数種類を用意しています。年末年始はおうちで読書を楽しみませんか。
期間
【クリスマス袋】
中央館 12月23日(水曜日)、24日(木曜日)、25日(金曜日)
今立館 12月23日(水曜日)、25日(金曜日)
【正月巣ごもり袋】
中央館 12月26日(土曜日)、27日(日曜日)
今立館 12月26日(土曜日)、27日(日曜日)
【開運袋】
中央館 令和3年1月8日(金曜日)から1月11日(月・祝)
今立館 令和3年1月8日(金曜日)から1月10日(日曜日)
*中央図書館*としょかんたまてばこ「クリスマスのつどい」が開催されました 令和2年12月25日
12月19日(土曜日)中央図書館にて、としょかんたまてばこ「クリスマスのつどい」が開催されました。
クリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせや工作、パネルシアターなど盛りだくさんのプログラムで
たっぷり楽しんだ後には、なんとサンタさんも登場しました!
*中央図書館*一般図書展示「第164回芥川賞・直木賞候補作」 令和2年12月24日
第164回芥川賞・直木賞の候補作として、合計11のタイトルが発表されました。
候補作発表に伴い、作家の著作を集めて展示しています。どの作品が選ばれるのか楽しみですね!
選考は令和3年1月20日に行われる予定です。
*中央図書館*ミニ展示「中学生・高校生のビブリオバトル」令和2年12月22日
11月に開催された「第7回福井県高校生ビブリオバトル」にて、武生東高校2年の小川百音さんが最優秀賞を受賞しました。また、今年度は初めて「福井県中学生ビブリオバトル」が開催され、ビブリオバトル大会が盛り上がりを見せています。そこで、中央図書館にて、小川さんが出場した高校生大会や中学生大会で紹介された本を特集しています。中高生の皆さんだけでなく大人の皆さんもイマドキの中高生がどのような本を読んでいるのか、ぜひご覧ください。
*越前市立図書館*「冬の福BOOK」を開催します 令和2年12月21日
12月23日より「冬の福BOOK」を開催します。図書館職員が選んだ本が入った「福BOOK」袋を「クリスマス袋」、「正月巣ごもり袋」、「開運袋」の3回にわけて用意します。 どんな本が入っているかは借りてからのお楽しみです!
第一弾は「クリスマス袋」です。
子ども向けに「クリスマスにプレゼントするなら?」をテーマにしたおすすめ本が入っています。
3冊入りや5冊入り、10冊入りなど数種類を用意していますので、お楽しみに!
【クリスマス袋】
期間 中央館 12月23日(水曜日)、24日(木曜日)、25日(金曜日)
今立館 12月23日(水曜日)、25日(金曜日)
【正月巣ごもり袋】
期間 中央館 12月26日(土曜日)、27日(日曜日)
今立館 12月26日(土曜日)、27日(日曜日)
【開運袋】
期間 中央館 令和3年1月8日(金曜日)から1月11日(月・祝)
今立館 令和3年1月8日(金曜日)から1月10日(日曜日)
「福BOOK」袋の本は、貸出冊数15冊に含まれます。各日、数量限定のため、なくなり次第終了となります。
*中央図書館*ティーンズコーナー展示「クリスマスを楽しむ」 令和2年12月16日
今年はみんなでワイワイ楽しみながら準備して、
お家クリスマスを楽しんでみませんか?
*中央図書館*ミニ展示「ベートーヴェン生誕250年」 令和2年12月11日
今年で生誕250年を迎える大作曲家、ベートーヴェン(1770~1827)。
聴力を失うという波乱に満ちた人生から作りだされた、数多くの名曲の中から
お気に入りの一曲を見つけてみませんか♪
*中央図書館*ミニ展示「グリーティングカード」 令和2年12月10日
今年は会えなかった大切な人へ、
クリスマスカードや年賀状を送って想いを伝えませんか。
手作りカードや筆書きメッセージの書き方など様々な本を紹介しています。
*中央図書館*もうすぐ楽しいクリスマス 令和2年12月9日
図書館でもクリスマスツリーを設置しました。きらきら光るツリーを見て、
サンタさんに願いごとをしてみてはいかが・・・。
*中央図書館*児童コーナー展示「ハッピーメリークリスマス 」 令和2年12月2日
待ちに待ったクリスマスが近づいてきました。わくわくするようなクリスマスの本を集めました。
*中央図書館*児童コーナー展示「アイデアいっぱい しかけえほん」 令和2年12月1日
児童コーナーの展示が新しくなりました。今回のテーマは「クリスマス」、飛び出す絵本が展示されています。みんな見に来てね!
*中央図書館*ミニ展示「三島由紀夫没後50年」 令和2年11月27日
昭和を代表する作家・三島由紀夫がこの世を去って50年。長く愛され読まれている有名な代表作をはじめ、彼に関連する本を集めました。
*中央図書館*一般図書展示「チェンジ!~ここから始める新しいライフスタイル~」 令和2年11月19日
withコロナの今、わたしたちの暮らしは大きく変わりました。そんな暮らしを変えていくための本を集めました。
*中央図書館*一般図書展示「コーディネイト」 令和2年11月17日
一期一会の出会いも長く付き合う出会いも決め手はコーディネイト。あなたは何をコーディネイトしますか。
*中央図書館*一般図書展示「気になるタイトル」 令和2年11月13日
図書館職員がなぜか気になったタイトルの本を集めました。
*中央図書館*地域資料展示「初代福井県会議長 本多 鼎介」 令和2年11月12日
越前府中に生まれ、明治14年最初の福井県会議員に当選、議長となった本多鼎介を紹介します。また、鼎介が編さんした教科書や、当時、武生で出版された教科書など貴重な資料も展示しますので、この機会にぜひご覧ください。
展示期間:11月6日から12月25日
*中央図書館*「ジュニア司書講座」を開催しました! 令和2年11月6日
10月31日(土曜日)中央図書館にて「ジュニア司書講座」が開催されました。本のコーティングやポップ作成、レファレンス演習などを体験することにより、図書館でのお仕事を楽しく学ぶことができました!
*中央図書館*「ふるほん市」大盛況! 令和2年11月3日
中央図書館にて10月31日に開催した「ふるほん市」は今回も大盛況でした。開場と同時に大勢の方がつめかけ、開始後30分でほぼ半数がなくなりました。
これからも春と秋に定期的に開催していきます。どうぞお楽しみに。
図書館では、ふるほん市に提供していただける本を常時募集しています。ご家庭に提供していただける本がありましたら、図書館にお持ちください。
*中央図書館*読書週間企画「ふるほん市」を開催します 令和2年10月29日
利用者から提供された本や雑誌を無料でお持ち帰りいただけます。(おひとり10冊まで)
とき 10月31日(土曜日)午前9時半~12時
ところ 中央図書館 エントランス
今立図書館 1階
*中央図書館*ミニ展示「世界のお祭り」 令和2年10月27日
日本だけではなく、世界にも様々なお祭りが存在します。あっと驚くようなもの、少し不思議なもの…。そんなお祭りの世界を楽しめる本を集めました。
*中央図書館*武生公会堂記念館企画展関連ミニ展示「華麗なる源氏物語」 令和2年10月22日
中央図書館には、源氏物語に関する資料を多数集めた「紫式部コーナー」があります。今回、貝覆の意匠として用いられている源氏物語の資料を展示しました。ぜひご覧ください。
*中央図書館*市制15周年記念ものづくりワークショップ「ガリ版刷りに挑戦!―越前和紙で文庫本ノートのカバーを作ろう―」が開催されました。 令和2年10月21日
10月17日(土曜日)中央図書館にて「ガリ版刷りに挑戦!―越前和紙で文庫本ノートのカバーを作ろう―」が開催されました。
ガリ版原紙に絵を描き、越前和紙に刷り、ブックカバーを作りました。越前和紙のお話も聞くことができました。
*中央図書館*「ジュニア司書講座」を開催します! 令和2年10月20日
本のコーティングやポップ作成など、図書館でのお仕事を実際に体験して、本の面白さや楽しさをお友達や家族に伝えてみませんか?本が好きな小学校4年生~6年生なら、誰でも参加できます!
*中央図書館*親子でウォークラリーを開催しました 令和2年10月15日
10月10日(土曜日)に武生中央公園だるまちゃん広場にて「親子でウォークラリー」を開催しました。絵本の読み聞かせや紙芝居口演を聞いて答えるクイズでは、さくらのはなびらデッキに集まり、物語を楽しみながらクイズに挑戦しました。全問正解して素敵な景品をゲットした参加者もいました。
*中央図書館*ミニ展示「アガサ・クリスティ」 令和2年10月13日
ミステリーの女王として名高いアガサ・クリスティは今年で生誕130周年、作家デビュー100周年を迎えました。
これを機に、彼女のミステリーの世界に触れてみませんか?
*中央図書館*ミニ展示「福井のレシピ本」 令和2年10月9日
福井の郷土料理や学校給食、福井の食材を使った料理の本を集めました。
*中央図書館*市制施行15周年 古のものづくりに関連した貴重資料の展示替えをしました 令和2年10月8日
現在は「越前打刃物」「越前和紙」に関する幕末から明治期にかけての資料を展示しています。
市指定文化財など大変貴重な資料も公開していますのでぜひご覧ください。
*中央図書館*児童コーナー展示「アイデアいっぱい しかけえほん」 令和2年10月7日
児童コーナーの展示が新しくなりました。今回のテーマは「ハロウィン」、飛び出す絵本が展示されています。みんな見に来てね!
*中央図書館*市制15周年記念ものづくりワークショップ『越前打刃物 銘切体験』が開催されました 令和2年10月6日
10月3日(土曜日)中央図書館にて「市制15周年記念ものづくりワークショップ『越前打刃物 銘切体験』」が開催されました。
タガネとカナヅヂを使って、プレートに自分の名前を彫ってキーホルダー作りに挑戦しました!