文化財

最終更新日 2025年3月7日

情報発信元 生涯学習・芸術文化課

文化財種別一覧

PAGE-ID:1004

種別一覧

建造物絵画彫刻工芸

典籍書跡考古資料歴史資料

無形文化財有形民俗文化財無形民俗文化財史跡

名勝天然記念物

登録有形文化財登録記念物

建造物15件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
建造物 旧谷口家住宅 江戸末期 1棟 余川町
(越前の里味真野苑)
昭和52年1月28日
建造物 大塩八幡宮拝殿 室町後期 1棟 国兼町 昭和53年5月31日
建造物 大瀧神社本殿及び拝殿 附造営文書 江戸
(天保14年)
附造営文書
絵図
1棟
(6点)
2枚
大滝町 昭和59年5月21日
建造物 二階堂白山神社本殿および拝殿 本殿:江戸中期
拝殿:江戸(文久3年(1868))
2棟 二階堂町 平成29年3月31日
建造物 石造 無縫塔 室町 1基 土山町 昭和49年11月1日
建造物 石造 宝篋印塔 室町 1基 土山町 昭和49年11月1日
建造物 石造 宝篋印塔(附・石室・石幢) 江戸初期
(慶長14年頃)
1基 京町二丁目 昭和58年11月1日
建造物 石造 層塔 鎌倉末期
~南北朝
1基 中津山町 昭和61年8月12日
建造物 石造 八角石塔 南北朝
(至徳3年)
1基 別印町 昭和61年8月12日
建造物 大滝神社奥の院本殿 江戸中期 1棟 大滝町 昭和61年8月12日
建造物 奥の院岡太神社本殿 江戸初期 1棟 大滝町 昭和61年8月12日
建造物 成願寺
(本堂、山門、経蔵、内観音堂、鐘楼、庫裏)
江戸 6棟 岩本町 昭和61年8月12日
建造物 旧府中城表門(正覚寺山門) 江戸後期 1棟 京町二丁目 平成13年12月5日
建造物 五皇神社楼門 幕末
~明治前期(推定)
1棟 文室町 平成25年1月25日
建造物 山田家石廟及び石殿
附 石板浮彫仏像一枚(石廟)・木造荼枳尼天像一躯(石殿)・石柵付基壇一基
江戸
伝(天保6年(1830))
2棟 粟田部町 平成25年1月25日

絵画 45件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
絵画 紙本著色 源氏物語六曲屏風 江戸初期 半双 福井県立美術館 昭和63年3月18日
絵画 紙本著色 峨山韶碩像 南北朝  1幅 深草一丁目 平成3年9月10日
絵画 紙本著色 野郎歌舞伎図六曲屏風 江戸
17世紀後半
1隻 本町 平成22年4月9日
絵画 紙本著色 結城秀康像 江戸初期 1幅 本町 平成23年3月25日
絵画 絹本著色 阿弥陀三尊来迎図 鎌倉末期 1幅 粟田部町 平成27年3月31日
絵画 紙本金地著色 千鳥の屏風 江戸初期 6曲1双 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
平成28年3月25日
絵画 紙本著色 本多吉松丸像 江戸初期 1幅 京町二丁目 平成28年3月25日
絵画 絹本著色 阿弥陀三尊来迎図 南宋 1幅 京町二丁目 平成29年3月31日
絵画 紙本金地著色 祭礼図絵馬 江戸
(寛文3年(1663))
1面 大滝町 平成30年3月30日
絵画 板地著色 大瀧児大権現祭礼図絵馬 江戸後期 1面 大滝町 平成30年3月30日
絵画 絹本著色 地蔵十王図 鎌倉後期 1幅 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
平成31年3月22日
絵画 紺絹金泥種子両界曼荼羅図 鎌倉~南北朝
14世紀前半
2幅 住吉町 令和4年8月2日
絵画 絹本著色 光明号本尊 室町末期 1幅 清水頭町 昭和44年11月1日
市  絵画 紙本著色 山越阿弥陀図 室町末期 1幅 横市町 昭和44年11月1日
絵画 紙本著色 結城秀康・土屋左典厩・永見右金吾像 江戸初期
慶長12年
1幅 深草一丁目 昭和44年11月1日
絵画 絹本著色 十六善神図 鎌倉  1幅 府中三丁目 昭和44年11月1日
絵画  絹本著色 十六羅漢図 室町 16幅 京町二丁目 昭和44年11月1日
絵画 絹本著色 仏涅槃図 桃山 1幅 本町 昭和53年11月1日
絵画 絹本著色 仏涅槃図 桃山  1幅 京町二丁目 昭和55年11月1日
絵画 絹本著色 阿弥陀如来像 室町初期 1幅 府中三丁目 昭和59年11月1日
市  絵画 絹本著色 不動明王図(青不動・黄不動) 鎌倉~室町 2幅 府中三丁目 昭和60年11月1日
市  絵画 絹本著色 弁財天曼荼羅図 室町末期 1幅 大滝町 昭和61年8月12日
市  絵画 絹本著色 地蔵十王図 室町末期 1幅 大滝町 昭和61年8月12日
市  絵画 絹本著色 薬師如来像 鎌倉 1幅 大滝町 昭和61年8月12日
市  絵画 絹本著色 仏涅槃図 桃山 1幅 粟田部町 昭和61年8月12日
市  絵画 絹本著色 山越阿弥陀図 室町 1幅 粟田部町 昭和61年8月12日
市  絵画 絹本著色 方便法身尊像 室町後期 1幅 粟田部町 昭和62年9月12日
市  絵画 絹本著色 方便法身尊像 室町後期 1幅 新堂町 昭和62年9月12日
市  絵画 絹本著色 阿弥陀三尊来迎図 鎌倉末期 1幅 粟田部町 昭和62年9月12日
市  絵画 絹本著色 阿弥陀三尊来迎図 鎌倉末期 1幅 岩本町 昭和62年9月12日
市  絵画 絹本著色 阿弥陀来迎図 室町 1幅 岩本町 昭和62年9月12日
市  絵画 絹本著色 十二天曼荼羅図 室町初期 1幅 粟田部町 昭和62年9月12日
市  絵画 絹本著色 十三仏図 室町初期 1幅 岩本町 昭和62年9月12日
絵画  絹本著色 阿弥陀三尊来迎図 室町初期  1幅 京町二丁目 昭和62年11月2日
絵画 絹本著色 二十五菩薩来迎図 鎌倉末期
~室町初期
1幅 京町二丁目 昭和62年11月2日
絵画 絹本著色 仏涅槃図 南北朝 1幅 深草一丁目 昭和63年11月1日
絵画 絹本著色 善導大師像 室町 1幅 本町 平成19年4月16日
絵画 紙本著色 源氏物語図屏風 桃山 6曲1双 京町一丁目 平成21年12月25日
絵画 絹本著色 当麻曼荼羅図  江戸  1幅 京町二丁目 平成23年11月11日
絵画 絹本著色 釈迦十六善神図 鎌倉~南北朝
14世紀
1幅 京町二丁目 平成23年11月11日
絵画  絹本著色 阿弥陀三尊来迎図 鎌倉
14世紀
1幅 粟田部町 平成31年3月11日
絵画  絹本著色 蓮如・善鎮連坐像 桃山
16~17世紀
1幅 本町 令和2年3月16日
絵画  絹本著色 准如上人像 江戸
(寛永13年(1636))
1幅 本町 令和2年3月16日
絵画  絹本著色 五師連坐像 江戸
17世紀
1幅 本町 令和3年8月10日
絵画  紙本著色源氏物語図屏風  江戸
18世紀
6曲1双 不老町 令和6年4月11日

彫刻 89件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
彫刻 木造 男神坐像(伝天津日高日子穗穗出見命)
木造 男神坐像(伝塩椎神)
平安後期
平安
2躯 大虫町 平成6年6月28日
彫刻 木造 十王像 室町~江戸 13躯 朽飯町 昭和45年5月8日
彫刻 木造 十一面観音菩薩立像 平安末期 1躯 東庄境町
(八幡神社観音堂)
昭和45年5月8日
彫刻 木造 虚空蔵菩薩坐像 平安前期 1躯 大滝町 昭和63年3月18日
彫刻 木造 聖観音菩薩立像 平安末期
11世紀頃
1躯 荒谷町
(日野山二の宮)
平成3年9月10日
彫刻 木造 伝薬師如来坐像 10世紀末
~11世紀初
1躯 西谷町
(日野山一の宮)
平成3年9月10日
彫刻 木造 千手観音菩薩立像 11世紀中頃 1躯 余川町 平成8年5月31日
彫刻 引接寺石仏群 室町末期
(弘治2年、弘治3年、天文10年等)
25躯 京町三丁目 昭和44年11月1日
彫刻 石造 地蔵菩薩立像 室町末期
(永禄3年)
1躯 南三丁目 昭和44年11月1日
彫刻 石造 不動明王立像 室町末期 1躯 南三丁目 昭和44年11月1日
彫刻 木造 徳川家康坐像 江戸初期 1躯 深草一丁目 昭和45年11月1日
彫刻 木造 徳川秀忠坐像 江戸初期 1躯 深草一丁目 昭和45年11月1日
彫刻 木造 結城秀康坐像 江戸初期 1躯 深草一丁目 昭和45年11月1日
彫刻 木造 峨山韶碩坐像 江戸初期
(慶安2年)
1躯 深草一丁目 昭和45年11月1日
彫刻 木造 通幻寂霊坐像 室町中期 1躯 深草一丁目 昭和45年11月1日
彫刻 木造 舜国洞授坐像 江戸初期
(慶安2年)
1躯 深草一丁目 昭和45年11月1日
彫刻 木造 十一面観音菩薩坐像 平安末期 1躯 御幸町 昭和45年11月1日
彫刻 木造 聖観音菩薩坐像 平安
12世紀
1躯 池泉町 昭和46年11月1日
彫刻 銅造 阿弥陀如来立像 鎌倉後期  1躯 京町二丁目 昭和47年11月1日
彫刻 木造 櫛磐窓命坐像
木造 豊磐窓命坐像
室町末期
(寛正元年)
2躯 国兼町 昭和48年11月1日
彫刻 木造 釈迦如来坐像 室町 1躯 深草一丁目 昭和48年11月1日
彫刻 木造 文殊菩薩坐像
  ・普賢菩薩坐像
江戸初期
(寛永16年)
2躯 深草一丁目 昭和48年11月1日
彫刻 木造 獅子頭 室町末期 1面 京町一丁目 昭和48年11月1日
彫刻  木造 阿弥陀如来坐像 平安
10世紀後半
1躯 中平吹町 昭和49年11月1日
彫刻 木造 大日如来坐像 平安
11世紀
1躯 中平吹町 昭和49年11月1日
彫刻 木造 十一面観音菩薩立像 室町末期 1躯 京町三丁目 昭和50年11月1日
彫刻 木造 天神坐像 室町 1躯 あおば町 昭和50年11月1日
彫刻 木造 聖観音菩薩坐像 南北朝
(応安6年)
1躯 高瀬一丁目 昭和51年11月1日
彫刻 木造 薬師如来坐像 平安末期 1躯 蓑脇町 昭和52年11月1日
市  彫刻 木造 四天王立像 平安末期
12世紀
3躯 入谷町 昭和52年11月1日
彫刻 木造 千手観音菩薩立像 平安末期 1躯 池泉町 昭和53年11月1日
彫刻 木造 四天王立像 平安末期 4躯 池泉町 昭和53年11月1日
彫刻 木造 天部立像 平安末期 2躯 蓑脇町 昭和54年11月1日
彫刻 木造 昌庵こうほう坐像 江戸初期
(慶長15年)
1躯 春日野町 昭和54年11月1日
彫刻 木造 天部立像 平安後期 1躯 中居町 昭和55年11月1日
彫刻 木造 薬師如来坐像 平安末期 1躯 不老町 昭和59年8月1日
彫刻 木造 阿弥陀如来坐像 平安末期 1躯 不老町 昭和59年8月1日
彫刻 木造 持国天立像 平安
11世紀初頭前後
1躯 不老町 昭和59年8月1日
彫刻 木造 多聞天立像 平安
11世紀初頭前後
1躯 不老町 昭和59年8月1日
彫刻 木造 薬師如来坐像 平安末期
12世紀
1躯 下中津原町 昭和60年11月1日
彫刻 木造 十一面観音菩薩立像 平安
11世紀前半
1躯 西樫尾町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 十一面観音菩薩立像 平安末期
12世紀
1躯 西樫尾町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 泰澄大師坐像 鎌倉 1躯 西樫尾町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 地蔵菩薩立像 平安中期
11世紀前半
1躯 粟田部町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 毘沙門天立像 平安
10世紀
1躯 粟田部町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 阿弥陀如来坐像 平安後期
11世紀後半
1躯 大滝町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 薬師如来坐像 平安末期
12世紀後半
1躯 大滝町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 薬師如来坐像 平安中期 1躯 岩本町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 薬師如来坐像 平安後期
11世紀後半
1躯 杉尾町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 十一面観音菩薩立像 平安中期
11世紀初頭
1躯 山室町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 聖観音菩薩立像 平安中期
11世紀前半
1躯 領家町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 聖観音菩薩立像 平安中期
11世紀
1躯 室谷町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 女神坐像 鎌倉 1躯 南中町 昭和61年8月12日
彫刻 能面 鬼神(悪尉) 鎌倉 1面 大滝町 昭和61年8月12日
彫刻 能面 翁(黒色尉) 室町 1面 定友町 昭和61年8月12日
彫刻 能面 翁 室町 1面 定友町 昭和61年8月12日
彫刻 能面 飛出(三光飛出) 室町 1面 西庄境町 昭和61年8月12日
彫刻 能面 鷹 室町 1面 朽飯町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 獅子頭 室町 1面 大滝町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 十一面観音菩薩坐像 平安前期
10世紀
1躯 大滝町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 狛犬 鎌倉 1対 大滝町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 狛犬 室町 1対 朽飯町 昭和61年8月12日
彫刻 木造 阿弥陀如来坐像 平安末期
12世紀後半
1躯 岩内町   昭和62年11月2日
彫刻 木造 十一面観音立像  平安末期
12世紀
1躯 岩内町 昭和62年11月2日
彫刻 木造 聖観音菩薩立像 平安末期
12世紀末
1躯 檜尾谷町 昭和62年11月2日
彫刻 木造 阿弥陀如来坐像 平安末期
12世紀末
1躯 京町二丁目 平成1年11月1日
彫刻 木造 地蔵菩薩立像 鎌倉
14世紀
1躯 府中三丁目 平成2年11月1日
彫刻 木造 毘沙門天立像 鎌倉初期
13世紀前半
1躯 府中三丁目 平成2年11月1日
彫刻 木造 聖観音菩薩立像 平安末期
11世紀
1躯 粟田部町 平成3年9月5日
彫刻 木造 達磨大師坐像
木造 大権修利菩薩倚像
江戸初期
(寛永17年)
2躯 深草一丁目 平成5年1月20日
彫刻 木造 阿弥陀如来坐像 平安後期 1躯 朽飯町 平成6年6月1日
彫刻 木造 十一面観音菩薩立像 平安後期 1躯 朽飯町 平成6年6月1日
彫刻 木造 地蔵菩薩立像 平安後期 1躯 東庄境町 平成6年6月1日
彫刻 木造 地蔵菩薩立像 平安後期 1躯 東庄境町 平成6年6月1日
彫刻 木造 地蔵菩薩立像 平安後期 1躯 粟田部町 平成6年6月1日
彫刻 木造 地蔵菩薩立像 平安後期 1躯 室谷町 平成6年6月1日
彫刻 木造 阿弥陀如来立像 平安後期 1躯 杉尾町 平成6年6月1日
彫刻 木造 地蔵菩薩坐像 南北朝 1躯 大滝町 平成6年6月1日
彫刻 木造 阿弥陀如来坐像 鎌倉
13世紀前半
1躯 武生柳町 平成7年2月7日
彫刻 木造 薬師如来坐像 平安後期
10世紀後半
1躯 京町一丁目 平成10年2月23日
彫刻 木造 阿弥陀如来立像 鎌倉  1躯 本町 平成19年4月16日
彫刻 石造 狛犬 室町
16世紀第2四半期
1躯 中津原町 平成25年1月25日
彫刻 銅造 如意輪観音坐像 鎌倉 1躯 住吉町 平成26年10月3日
彫刻 木造 如意輪観音坐像 南北朝 1躯 文室町 平成26年10月3日
彫刻 木造 阿弥陀如来立像 鎌倉 1躯 あおば町 平成27年5月8日
彫刻 木造 菩薩立像 鎌倉 1躯 御幸町 平成27年5月8日
彫刻 木造 阿弥陀如来立像 鎌倉
13世紀
1躯 京町三丁目 平成30年3月6日
彫刻 木造 不動明王立像
   不動明王及二童子立像
室町
江戸
1躯
3躯
南三丁目 令和2年3月16日
彫刻 木造 阿弥陀如来立像 鎌倉 1躯 中新庄町 令和4年4月11日

工芸 26件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
工芸  金銀鍍菊花文散銅水瓶 鎌倉 1口 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
平成30年10月31日
工芸 刀無銘(左文字)附打刀拵  南北朝 1口  蓬莱町
(武生公会堂記念館)
昭和60年4月1日
工芸 伝本多富正奉納鞍
(梅鉢葡萄蒔絵鞍・巴文螺鈿鞍・張良図蒔絵鞍)
桃山~江戸初期
(文禄5年・慶長16年・紀年銘なし)
3背 国兼町 平成3年9月10日
工芸 梵鐘 元弘二年銘 南北朝 1口 国兼町 平成27年3月31日
工芸 黒漆塗八角神輿 江戸
(宝暦10年)
1基 朽飯町 平成28年3月25日
工芸 銅孔雀文磬  鎌倉 1面 京町二丁目 平成29年3月31日
工芸 漆塗日供器台 嘉吉二年銘
附 黒漆塗日供器台 安政二年銘1基、朱漆塗日供器1口
室町
(嘉吉2年(1442))
1基 大虫町 令和2年8月4日
工芸 鰐口 室町
(明応5年)
1口 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
昭和45年11月1日
工芸 竹梅文真形釜 桃山 1口 五分市町 昭和47年11月1日
工芸 刀 銘 国安  南北朝   1口 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
昭和48年11月1日
工芸 刀 銘 有国  江戸初期
(慶長8年及び18年)
3口 中平吹町  昭和48年11月1日
工芸 押出阿弥陀三尊及び比丘形像 白鳳 1面 京町二丁目 昭和50年11月1日
工芸 拝領刀 室町
(文安4年)
1口 大滝町 昭和61年8月12日
工芸 日本刀外装 時代不詳 2口 大滝町 昭和61年8月12日
工芸 奉納刀 江戸 1口 大滝町 昭和61年8月12日
工芸 湯立釜 江戸
(宝暦10年)
2口 大滝町 昭和61年8月12日
工芸 霰文真形釜 室町末期 1口 八石町 昭和61年8月12日
工芸 銅孔雀文磬 南北朝
14世紀
1面 住吉町 平成26年10月3日
工芸 黒漆厨子 南北朝
14世紀
1基 御幸町 平成27年5月8日
工芸 車長持 承応二年銘 江戸
(承応2年(1653))
1台 深草一丁目 平成28年4月11日
工芸 車箪笥 文政二年銘 江戸
(文政2年(1819))
1台 岩本町 平成30年3月6日
工芸 金銅金幣 江戸
(延宝元年(1673))
1串 大滝町 令和2年2月14日
工芸 銅鰐口 永正九年銘 室町
(永正9年(1512))
1口 広瀬町 令和3年3月15日
工芸 帳箪笥 文化四年、五年銘 江戸
(文化4年、5年)
1基 蓬莱町 令和4年4月11日
工芸 漆塗経机 慶安五年銘 江戸
(慶安5年)
2脚 住吉町 令和4年4月11日
工芸 黒漆六角箱及び内容品 室町~江戸 1括 京町二丁目 令和5年11月27日

書跡・典籍 9件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
書跡 往生要集(写本) 鎌倉初期 9巻 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
昭和28年3月19日
典籍 版本 大般若経 南北朝 600帖 朽飯町 昭和63年3月18日
典籍 大般若経(附 経箱60帙 経櫃3合) 大般若経:鎌倉経箱、経櫃:室町 568帖 二階堂町 平成29年3月31日
書跡 紙本墨書 真盛消息 室町 1巻 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
昭和46年11月1日
書跡 紙本墨書 実如消息 室町
(明応8年)
1巻 本町 昭和46年11月1日
書跡 少林寺文書 室町
(応永29年
~天正12年)
7点 中津原町 昭和47年11月1日
書跡 徳川秀忠黒印状 江戸初期
(慶長12年)
1通 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
昭和49年11月1日
書跡 徳川家康黒印状 江戸初期
(慶長12年)
1通 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
昭和49年11月1日
書跡・典籍 紺紙金字阿弥陀経 平安 1巻 京町二丁目 平成21年12月25日

考古資料 13件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
考古資料 松明山二号墳出土品
(家屋人物獣文鏡1面)
(管玉106個 扁平小型勾玉18個)
(鉇1本)
古墳前期 1括
(126点)
蓬莱町
(武生公会堂記念館)
昭和63年3月18日
考古資料 石剣 弥生中期 1口 八石町 平成2年5月8日
考古資料 王子保窯跡群出土鴟尾 飛鳥
7世紀後半
~8世紀前半
3個 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
平成23年3月25日
考古資料 光明山経塚出土品 平安
12世紀
5点 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
昭和45年11月1日
考古資料 野々宮廃寺出土塼仏片 奈良
8世紀
1個 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
昭和46年11月1日
考古資料 松明山3号墳出土品 一括 古墳前期
4世紀後葉
4点 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
定友町
(市文化財収蔵庫)
昭和56年10月2日
市  考古資料 開山塔・五輪塔板碑  鎌倉末期
~室町初期
5基 荒谷町 昭和57年11月1日
考古資料 弥生式土器 壷・甕 弥生中期 各1口 八石町 昭和61年8月12日
考古資料 陣ノ6号墳出土品 一括 古墳後期
7世紀初頭
16点 朽飯町 昭和61年8月12日
考古資料 朽飯経塚出土品 一括 室町
(大永6年)
3点 朽飯町 昭和61年8月12日
考古資料 小丸城跡出土瓦 一括 室町末 17個 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
平成8年12月2日
考古資料 家久遺跡中世墓出土品 一括
附 2件(太刀・短刀片一括及び漆製品塗膜片一括)
鎌倉初期 15件 蓬莱町
(武生公会堂記念館)
平成8年12月2日
考古資料 家久遺跡中世墓礫槨一基
附 礫槨の礫一括
鎌倉初期 中世墓1基
附整理箱23
藤木町
(旧服間幼稚園)
平成8年12月2日

歴史資料 9件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
歴史資料 正徳元年府中図 江戸
(正徳元年)
1枚 元町 昭和44年11月1日
市  歴史資料 天保救荒碑 江戸末期
(天保8年)
1基 本保町 昭和45年11月1日
歴史資料 向新保町の護岸築堤関係資料 江戸末期   向新保町 昭和54年11月1日
歴史資料 打刃物関係文書・木版  江戸末~明治
(寛政9年~)
19点 高瀬二丁目
(市中央図書館)
昭和57年11月1日
歴史資料 本多家・佐久間家文書及び什器 江戸
(慶長6年~)
200点 高瀬二丁目
(市中央図書館)
昭和60年11月1日
歴史資料 石造 鬼瓦 江戸 3枚 大滝町 昭和61年8月12日
歴史資料 立教館及び進脩小学校関係資料  江戸末~明治
(安政3、文久2、明治6、明治7)
4点 国府二丁目 昭和61年11月1日
歴史資料 府中馬借街道 制札及び関連文書・記録 江戸初期
(寛文6、天和2)
制札2点
文書20通
記録1冊
湯谷町 平成29年5月11日
市  歴史資料 陽願寺皇室関係資料 江戸末期
18世紀
1件 本町 令和3年3月15日

無形文化財 3件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
無形文化財
工芸技術
越前奉書     大滝町 平成12年6月6日
無形文化財
工芸技術
越前鳥の子紙     新在家町
(県和紙工業協同組合)
平成29年10月2日
無形文化財工芸技術 墨流し     大滝町 昭和24年9月1日

有形民俗文化財 4件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
有形民俗文化財 越前和紙の製作用具及び製品 江戸~現代 2,523点 定友町
(市文化財収蔵庫)
新在家町
(紙の文化博物館)
平成26年3月10日
有形民俗文化財 鶴亀松竹の算額  江戸
(元禄14年)
1面 国兼町 昭和57年4月23日
有形民俗文化財 大塩八幡宮奉納絵馬  江戸
(寛永10、慶安元、天和2、元禄4、元禄7、元禄7、享保14、安政3、延宝7、天保10)
10面 国兼町 昭和50年11月1日
有形民俗文化財 吉野神社奉納絵馬  江戸
(寛延元、明和8、文化9、文政9、嘉永5、慶応4、不明)
7面 本保町 昭和53年11月1日

無形民俗文化財 9件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
無形民俗文化財 越前万歳     味真野町 平成7年12月26日
国選択
(市と重複)
無形民俗文化財 粟田部の蓬莱祀     粟田部町 平成17年2月21日
無形民俗文化財 花笠踊     柳元町 昭和55年3月11日
無形民俗文化財 大瀧神社・岡太神社の春祭り     大滝町 平成14年4月23日
無形民俗文化財 日野神社の古代神楽     中平吹町
(日野神社) 
昭和46年11月1日
無形民俗文化財 太田新保の七夕行事     新保町 昭和46年11月1日
無形民俗文化財 大屋町の宮座     大屋町 昭和59年11月1日

(国選択と重複)
無形民俗文化財 粟田部の「お萊祀」     粟田部町 平成16年7月28日
無形民俗文化財 堂の餅 附 関連資料18点     粟田部町 平成28年8月8日

史跡 8件

指定
区別
種別 名称 時代 数量 所在地 指定年月日
史跡 茶臼山古墳群 古墳
中後期
  沢町・岡本町・千福町・広瀬町  昭和28年3月19日
史跡 小丸城跡(附野々宮廃寺跡)  安土桃山(白鳳)   五分市町 昭和31年3月12日
史跡 大虫廃寺塔跡 白鳳    大虫本町 昭和42年2月3日
史跡 龍門寺城跡 室町   本町 昭和45年11月1日
史跡 新善光寺城跡 南北朝   京町二丁目 昭和45年11月1日
史跡 穴地蔵古墳 古墳後期及び室町(明応10年) 1基 大屋町 昭和46年11月1日
史跡 鞍谷御所跡 室町   池泉町 昭和47年11月1日
史跡 府中馬借街道      当ヶ峰・下中津原・中山地籍 昭和56年11月1日

名勝 3件

指定
区別
種別 名称 時代 所在地 指定年月日
名勝 城福寺庭園 江戸中期 五分市町 昭和52年2月2日
名勝 三田村氏庭園 江戸中期 大滝町 平成27年3月10日
名勝 時水   蓑脇町
大平山中腹
平成4年5月1日

天然記念物 16件

指定
区別
種別 名称 数量 所在地 指定年月日
天然記念物 大滝神社の大スギ 1本 大滝町 昭和39年6月5日
県   天然記念物 大滝神社のゼンマイ桜 1本 大滝町 昭和39年6月5日
県  天然記念物 粟田部の薄墨サクラ 1本 粟田部町 昭和45年5月8日
県   天然記念物 明光寺のオオイチョウ 1本 西庄境町 昭和45年5月8日
県   天然記念物 杉尾のオオスギ 1本 杉尾町 昭和45年5月8日
県   天然記念物 白山神社のバラ大杉 1本 中居町 昭和59年3月2日
県   天然記念物 大滝神社奥の院社叢   大滝町 昭和61年3月28日
天然記念物 城福寺のヒイラギ 1本 五分市町 昭和44年11月1日
天然記念物 白山神社のサカキ  1本 大屋町 昭和47年11月1日
天然記念物 宗生寺のラカンマキ 1本 新保町 昭和48年11月1日
天然記念物 味真野のサクラ 1本 池泉町 昭和53年11月1日
天然記念物 酒列神社のアカガシ 1本 米口町  昭和54年11月1日
天然記念物 松ケ嶽神社の大モミ 1本 柳元町 昭和56年10月2日
天然記念物 敬覚寺のイチョウ 1本 下黒川町 昭和56年11月1日
天然記念物 横根寺のコブシ 1本 横根町 平成1年11月1日
天然記念物 池泉のエドヒガン 1本 池泉町 令和2年2月14日

国登録有形文化財 72件

名称 所在地 建設年代 特徴等 種別 登録
基準
登録日 員数 構造・形式
及び大きさ
丈生幼稚園
(旧福井県警察部庁舎)
京町三丁目 明治32年頃 塔屋を持つ擬洋風建築
大正13年現在地に移築
建築物
官公庁舎
平成11年7月8日 1棟 木造2階建、瓦葺、建築面積231㎡
井上歯科医院 京町三丁目 明治41年 明治36年大火後につくられた土蔵造の洋風建築 建築物
文化福祉
平成11年7月8日 1棟 木造2階建、瓦葺、建築面積62㎡
M工房
(旧武生郵便局)
蓬莱町 大正3年 下見板張りの洋風建築 建築物
官公庁舎
平成12年10月18日 1棟 木造2階建、瓦葺、建築面積99㎡
大虫神社の宮橋 大虫町 大正7年 神社参道に架かる江戸切石材を用いた単アーチ橋 土木
交通
平成13年10月12日 1基 石造アーチ橋
南越
(旧中村商店)
逢莱町 明治45年/昭和5年頃・昭和15年増改築 和風を基調としながら近代的な様相をも併せ持つ商店建築 建築物
産業3次
平成15年7月1日 1棟 木造3階建、瓦葺、建築面積89㎡
越前市武生公会堂記念館
(旧武生公会堂)
逢莱町 昭和4年 南側及び東側が接道する敷地に南面して立つ。鉄筋コンクリート造地上2階建地下1階建で、南東部に6層の塔屋を配す。武生では初期の本格的鉄筋コンクリート造で、塔屋のランドマーク性を強調する垂直線意匠や、楕円等を用いた1階玄関の意匠に特徴がある。 建築物
文化福祉
平成17年2月9日 1棟 鉄筋コンクリート造地上2階一部4階地下1階建、建築面積601㎡
越前和紙の里卯立の工芸館
(旧西野家住宅主屋及び紙漉場)
新在家町 寛延元(1748)年
平成7、8年移築
妻入の民家の前後に卯立を上げた独特の形態を持つ 建築物
産業1次
平成20年7月23日 1棟 木造平屋建、瓦葺、建築面積244㎡
小泉家住宅主屋 二階堂町 江戸後期/平成20年改修 入母屋造妻入茅葺の上屋に両側面後寄りと背面に切妻造桟瓦葺屋根をつけ、周囲に桟瓦葺の下屋をまわす複雑な外観をつくる。 建築物
住宅
平成21年11月2日 1棟 木造平屋一部2階建、茅葺一部瓦葺、建築面積324㎡
聖徳太子堂 平和町 嘉永元年(1848)
明治16年改修
正面1間側面2間、正・側面に組高欄付の切目縁をまわし、正面に1間向拝、背面に仏壇を付設。宝形造桟瓦葺で、笏谷石の相輪を飾る。円柱で三斗組、一軒半繁垂木。内部は1室とし、格天井を張る。地域で護持される堂の一例。 建築物
宗教
平成23年1月26日 1棟 木造平屋建、瓦葺、建築面積18㎡
旧根岸家住宅主屋 岩本町 明治前期
大正7年改修
正面16m、奥行18m、切妻造妻入桟瓦葺の木造2階建。前寄りに土間、奥に床上部を設け、最奥にトコや仏壇を構える。正・背面に大きなウダツをたてるなど、地域的な特色が顕著な民家である。 建築物
住宅
平成23年1月26日 1棟 木造2階建、瓦葺、建築面積229㎡
旧根岸家住宅土蔵 岩本町 昭和前期 桁行12m、梁間5.9mと規模の大きい2階建土蔵。切妻造桟瓦葺。西面は全面に庇を付け、腰モルタルの漆喰仕上げ。その他は高く下見板を張る。内部は1、2階とも南北2室に分け、真壁で柱や貫を現す。 建築物
住宅
平成23年1月26日 1棟 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積90㎡
旧根岸家住宅表門 岩本町 昭和前期 水路に架かる橋を介して通りに面する。間口3.9m、切妻造桟瓦葺で、北側に便所を付設。両端に方柱をたて、差物で固め、腕木を前後に出し、軒桁をもち出し、一軒疎垂木の軒を支持。北半部を板壁とし、板戸を引き込む。屋敷正面を画する簡易な門。 建築物
住宅
平成23年1月26日 1棟 木造、瓦葺、間口3.9m、便所付
旧大井百貨店
(大井洋装店)
元町 昭和5年頃 間口8.7m、奥行28m、鉄筋コンクリート造3階建で地階をつける。正面入口上部に装飾的な半円アーチを設け、街路に面する北及び西面に大オーダーを廻らし、柱間に3連窓を配する。当地の賑わいを物語る近代商業建築。 建築物
産業3次
平成25年12月24日 1棟 鉄筋コンクリート造3階建地階付、建築面積239㎡
福井鉄道北府駅本屋 北府二丁目 大正13年/平成24年改修 桁行14m、切妻造、妻入の木造平屋建で、西側に1間幅の下屋を張出す。待合室入口及び改札口の小壁に横長窓を穿ち、待合室脇の旧売店の出窓をショーウインドウ風につくるなど特徴的な外観をもつ地方鉄道の駅舎。 建築物
交通
平成25年12月24日 1棟 木造平屋建、瓦葺一部鋼板葺、建築面積101㎡
寿屋対碧亭 粟田部町 昭和6年頃 木造平屋建、入母屋造茅葺で、南西隅に桟瓦葺の4畳半を張出す。主体部はトコ付の6畳の西側に四畳前室を、東側に山形窓のトコをもつ2畳を配し、周囲に下屋を廻らせる。四畳半には円窓など多彩な窓を穿つ、開放的な構成の草庵風茶室。 建築物
産業3次
平成25年12月24日 1棟 木造平屋建、茅葺一部瓦葺及び銅板葺、建築面積60㎡
福井鉄道北府駅車両工場 北府二丁目 大正末期 北府駅構内に建つ建物で、桁行22m、梁間13m、切妻造、外壁下見板貼で、福井鉄道の前身の福武電気鉄道時代から稼働する建物。 建築物
交通
平成27年11月17日 1棟 木造平屋建、金属板葺、建築面積298㎡
福井鉄道バス旧車庫 北府二丁目 大正8年
昭和3年頃移築
車両工場に隣接して建ち、桁行27m、梁間15m、切妻造の東西に長い建物。両妻面にはバスが出入りする10mの開口部が設けられている。旧今立町の岡本小学校講堂を移築改造した建物。 建築物
交通
平成27年11月17日 1棟 木造平屋建、瓦葺、建築面積396㎡
愛山荘 主屋 若竹町 大正5年 敷地北端に建ち、1階は玄関奥に前室を介して座敷2室を並べ、庭園に向けて畳縁を廻らす開放的な造り。2階は日野山を望む東面に板縁を設け、銘木を用いた座敷廻りや瀟洒な透かし彫りの板欄間など、近代的な趣向が凝らされている。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 木造2階建、瓦葺、建築面積245㎡
愛山荘 離れ 若竹町 大正5年頃
昭和17年増築
主屋東に廊下を介して接続する。6畳1間の「旧離れ」と10畳からなる「離れ」を配する。「旧離れ」は庭園側の東南面に矩折れの地袋を設け、上部をガラス窓で開放する。「離れ」は端正な造りで、床廻りに円窓を配するなど、近代的な意匠でまとめる。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 木造平屋建、瓦葺、建築面積151㎡、渡廊下付
愛山荘 蔵座敷 若竹町 昭和3年 主屋南西に渡り廊下で接続する。桁行8.7m、梁間5.9mの2階建て土蔵で北面下屋に玄関を設ける。外壁はモルタル洗い出し仕上げに目地を入れ、渦の絵様の鋼製持送りで庇を受ける。内部は1階を檜を用いた上質な座敷とする。近代の蔵座敷の好例。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積51㎡、渡廊下付
愛山荘 一の蔵 若竹町 大正5年頃 敷地北西角に建つ桁行7.4m、梁間4.7m、妻入りで、東面に蔵前を付す。内部はケヤキを用いた堅牢な造り。敷地内の南面は1、2階とも両開窓を2所開くが、街路側は北面に扉口1所のみで、軒裏まで漆喰塗と腰板壁の外壁が街路景観を創出する。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積47㎡
愛山荘 二の蔵 若竹町 大正5年頃 敷地の東面で街路に面する。桁行9.4m、梁間5.6m、平入で、東面に蔵前を付ける。内部は1、2階とも1室で、漆喰壁に板張とする。正面では、両開扉を5段の掛子塗とし、腰部なども黒漆喰仕上げとし、重厚な外観を見せる。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積74㎡
愛山荘 石蔵 若竹町 昭和11年 敷地内で最も南に建ち、蔵座敷と渡り廊下で繋がる。桁行9.4m、梁間5.7m、平入の建物で笏谷石を積み、扉口や窓は鉄扉とし、内部はモルタル仕上げである。小屋組は中央に鉄製のトラス梁を入れ棟木を受ける。特徴的な外観を見せる石蔵である。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 石造2階建、瓦葺、建築面積63㎡、渡廊下付
愛山荘 茶室 若竹町 昭和3年頃
昭和後期改修
蔵座敷の東に建つ。4畳半の茶室と廊下を介した水屋からなる。良材による瀟洒な造りで、節付の丸太材や皮付の赤松や竹を用いて野趣も加味する。障子窓を大きく開き、開放的である。蔵座敷と一体となり、端正な中にも変化に富んだ意匠を見せる茶室である。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 木造平屋建、鋼板葺、建築面積4.7㎡
愛山荘 待合 若竹町 昭和3年頃
昭和後期改修
茶室の南西方に位置する。茶室に対してやや北に振り、庭への眺望を確保した配置とする。桁行3.0mで招造屋根とし、腰掛の後ろに下屋を付ける。主に丸太を用い、袖壁には下地窓を設けるなど、数寄屋風意匠を見せ、路地空間を良好に形成する。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 木造平屋建、鋼板葺、建築面積34㎡
愛山荘 門及び塀 若竹町 大正5年頃 一の蔵と二の蔵の間に建ち、敷地西面を画す門と塀。門は、間口1.8mの腕木門で、引分けの板戸と格子戸を建て込む。楣上に格子欄間を入れ、垂木は吹寄せとし瀟洒な意匠を見せる。塀は真壁で外側は板張、内側は杉皮張とし、景観を整える。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 門:木造、瓦葺、間口1.8m、左右袖塀付
塀:木造、瓦葺、延長6.2m
西野家住宅 主屋 定友町 江戸末期
大正前期移築、平成2年改修
池田町の農家を移築し、大正期に背面へ増築したもの。移築部は、梁間4間、桁行6間で、東 面に卯建を立ち上げ当地方特有の外観を見せる。内部は6間取で、面皮材を用いた床構えなどを残す。増築部はガラス戸を多用し開放的な外観。それぞれ時代の特徴を備える。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 木造2階建、鋼板葺、建築面積221㎡
西野家住宅 離れ 定友町 昭和12年 主屋の背後に接続する。座敷2室を並べ、庭に面する南側は板縁と土間を設け、ガラス戸を建て込み開放的に構える。床構えは銘木を用い、彫刻欄間に優れた技術を施しており見応えがある。東側の便所も手の込んだ造作で、竹や梅をモチーフとした装飾で飾る。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 木造平屋建、瓦葺、建築面積87㎡
西野家住宅 
蚊帳蔵・味噌蔵・紙蔵
定友町 江戸末期
大正14年頃増築
敷地南東で主屋に面して建つ。梁間4間で、桁行東3間の蚊帳蔵と中央2間の味噌蔵は一連の切妻屋根で、西6間の紙蔵は増築で棟を一段高くする。北面全面に下屋を付け、扉枠に家紋や社標を飾る。内部は真壁で、小屋は登梁とする。屋敷の拡充過程を示す大型の土蔵。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積218㎡
西野家住宅 
新蔵・中蔵・大蔵
定友町 明治12年頃
昭和前期増築、平成5年改修
敷地北西で東面する。梁間3間で、北4間の大蔵と、南5間の新蔵を1間半の中蔵で繋ぐ。東面全面に下屋を付ける。大蔵の扉口は、土戸、板戸、格子戸を吊る重厚な造りで、新蔵、中蔵ともに黒漆喰を用いて正面を飾り、敷地景観を形成する。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 土蔵造2階建、鋼板葺、建築面積154㎡
西野家住宅 茶室 定友町 明治42年頃 敷地南西に建つ。切妻造、桟瓦葺で、東面に玄関を開く。6畳と4畳半を南北に並べ、南西に矩折れに廊下を廻らす。外壁は漆喰塗で腰板壁とし、内部は軸部に透漆、天井廻縁や棹縁に黒漆を施すが、床柱と落掛は素木のままとする。和紙生産の繁栄を今に伝える茶室。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 木造平屋建、瓦葺、建築面積82㎡
西野家住宅 塀 定友町 昭和12年
昭和前期増築
敷地北面を画す。東半は笏谷石の切石積、西半は亀甲積と異なる石垣上に建ち、柱上は肘木状の腕木で出桁を受け、桟瓦葺の屋根を架ける。外観は真壁で、庭園部では松皮菱の開口を設ける。外側は簓子下見張で上部は色土壁とし、街路景観を形作る。 建築物
住宅
平成29年6月28日 1棟 木造、瓦葺、延長33m
陽願寺 本堂 本町 明治35年 境内中央に東面して建つ寄棟造の大型本堂。外陣には広縁と落縁を廻らすが、両側面の広縁奥寄りを堂内化して外陣を拡張する。内外陣堺は金箔と彩色で飾る。北余間に鞘の間を取り込んで御簾の間とするなど、高い寺格を示す。 建築物
宗教
令和2年8月17日 1棟 木造平屋建、瓦葺、建築面積617㎡
陽願寺 庫裏 本町 明治前期
昭和30年代増築
本堂北に建つ切妻造の東西棟で、東正面の妻壁を大虹梁と海老虹梁で飾る。東の玄関は上部に重厚な小屋組を現す。北の台所は土間に床板を張り、中央の板敷は小屋裏を居室とする。南の式台玄関を対面所から移築するなど、一部改造があるが近世以来の様相を示す。 建築物
宗教
令和2年8月17日 1棟 木造平屋建、瓦葺、建築面積292㎡
陽願寺 対面所 本町 明治前期
明治44年改修
庫裏の西に続く東西棟。東から広間20畳と使者の間16畳で、対面所16畳は西面に床と棚を飾る。使者の間と対面所の南は1間幅の畳敷広縁とする。欄間は竹の節である。対面所の西背後の松の間は6畳の小座敷で控の間とする。高い格式を備えた接遇施設。 建築物
宗教
令和2年8月17日 1棟 木造平屋建、瓦葺、 建築面積182㎡
陽願寺 御殿  本町 明治35年頃 対面所の西に続く東西棟である。西の座敷と東の次の間は格10畳で、座敷の西面に大床を設け、南に畳敷の広縁を通し、落縁と土縁が付く。座敷北の御座の間は奥の6畳を上段に造り、床、棚、書院を設ける。本山門主の接遇を想定した上質な空間を実現している。 建築物
宗教
令和2年8月17日 1棟 木造平屋建、瓦葺、 建築面積169㎡
陽願寺 洋館 本町 昭和9年頃 御殿の南面落縁から西に続く東西棟で寄棟造とする。中央の応接室は、南面を台形平面のベイウインドウとし、庭への扉口を設ける。西は書斎で両室とも漆喰塗天井に中心飾りを付す。北に片廊下を通し、御殿との間は便所とする。落ち着いた意匠の応接空間である。 建築物
宗教
令和2年8月17日 1棟 木造平屋建、瓦葺、 建築面積45㎡
陽願寺 客殿 本町 昭和17年頃 洋館の西に接続する南北棟で2階建の入母屋造。桁行中央に階段室を設け、2階南の10畳主座敷に、床、棚、書院を設け、南に縁を付す。階段から北は上下階とも6畳2室で、2階は数寄屋風座敷、1階北室は内仏の間とする。寺院内の詩的空間の有り様を示す。 建築物
宗教
令和2年8月17日 1棟 木造2階建、瓦葺、 建築面積71㎡
陽願寺 納骨堂 本町 昭和26年 境内の北東隅に建つ宝形造で相輪を戴く。洗出しの基壇をもち、南正面扉口を門形の枠で飾り、両側面は出窓状に壁面を張りだし縦長窓を開く。背面下屋の仏壇両脇から基壇内の納骨室に到る。正側面の高窓から、柔らかく外光を取込むなどの造形を試みている。 建築物
宗教
令和2年8月17日 1棟 鉄筋コンクリート造平屋建、瓦葺、 建築面積21㎡
陽願寺 土蔵  本町 明治30年頃 境内の北西隅に建つ東西棟である。東妻に瓦葺の下屋を付し南半に戸口を設け、北半に漬物小屋を造る。外壁は白漆喰塗に簓子下見張りとし、妻壁も塗込めて母屋の形を見せる。小屋組は緩い曲がりの梁に束立で棟木と母屋を受ける。境内背後の景観を後世する土蔵。 建築物
宗教
令和2年8月17日 1棟 土蔵造2階建、瓦葺、 建築面積51㎡
陽願寺 鐘楼 本町 明治23年 境内東辺中央に開く山門南側の南北棟で入母屋造。反りのある切石積基壇に建ち、礎盤上に円柱を立てる。虹梁形内法貫は木鼻を獅子とする。頭貫と台輪は彫刻で飾る。組物は出組詰組で、軒は二軒扇垂木とする。禅宗様を基調とした手の込んだ造形である。 建築物
宗教
令和2年8月17日 1棟 木造、瓦葺、 建築面積13㎡
信洋舎製紙所
漉場棟
定友町 明治後期 桁行約19メートル、梁間約6・5メートル、南北棟の工場建築で、内部を広い1室とする。紙を漉くための漉場として用いられる。採光通風のため、連続したガラス窓は内外の意匠を特徴付ける。 建築物
産業2次
令和2年8月17日 1棟 木造平屋建、瓦葺、 建築面積133㎡
信洋舎製紙所
旧休憩場及び張場棟
定友町 明治19年 漉場棟の南、ボイラー及び旧ロール場棟の東に接続して東西棟で建つ。2階を張場とし、1階はかつて休憩場として使った。張場は張り板に張った紙を乾燥させるための場所で、乾燥機を用いた専用の乾燥部屋も持つ。2階は採光通風のためガラス窓を大きく取る。 建築物
産業2次
令和2年8月17日 1棟 木造2階建、瓦葺、 建築面積51㎡
信洋舎製紙所
ボイラー及び旧ロール場棟
定友町 明治中期 旧休憩場及び張場棟の西、旧塵取場及び仕上場棟の南に接続して南北棟で建つ。1階をボイラー室とし、2階を艶付けのためのロール場として使った。簡素な建物であるが、内部には明治期の艶付ロール機器も残され、製紙業の手工業からの近代化の過程を伝える。 建築物
産業2次
令和2年8月17日 1棟 木造2階建、瓦葺、 建築面積122㎡
信洋舎製紙所
旧塵取場及び仕上場棟
定友町 明治32年 ボイラー及び旧ロール場棟の北に接続して建つ。桁行約18メートル、梁間約5・5メートルで、2階を仕上場、1階を塵取場に使った。内部は広い一室空間とし、上下階ともガラス窓を連続させて採光通風に工夫する。地場産業である製紙の最終工程を担う建物。 建築物
産業2次
令和2年8月17日 1棟 木造2階建、瓦葺、 建築面積101㎡
旧浅井薬店(小澤金物店)
店舗兼主屋
幸町 昭和6年 武生の中心部に位置。正面の出入り口脇にショーウィンドウを構えた当時の流行を取り入れた商店。 建築物
産業3次
令和3年2月4日 1棟 木造2階建、瓦葺、 建築面積101㎡
岩野平三郎製紙所
事務所
大滝町 明治元年/昭和中期 越前和紙の産地、旧今立町にある製紙所。事務所は谷間の南北に長い敷地中央北寄に南面して建つ。木造2階建、切妻造桟瓦葺で正面に下屋を付す。外壁は下見板一部竪板張で、上部は真壁造。内部一階は事務所、2階は和室を配する。敷地北半の屋敷景観を整える。 建築物
産業2次
令和3年2月26日 1棟 木造2階建、瓦葺、 建築面積68㎡
岩野平三郎製紙所
主屋 
大滝町 明治元年/大正後期増築、昭和8年頃・同30年頃改修、同中期増築 事務所北西に接続し、東面して建つ。2階建切妻桟瓦葺の北棟と棟を直行させた南棟を平屋で接続し東・北面に深い下屋を付す。 建築物
産業2次
令和3年2月26日 1棟 木造2階一部平屋建、瓦葺、 建築面積218㎡
岩野平三郎製紙所
土蔵及び繋ぎ屋
大滝町 大正後期 敷地北端に南面して建つ2階建の土蔵。正面に下屋を付し、外壁は漆喰で軒先まで塗込めて腰を下見板張とする。2階東側には床付の座敷を配する。土蔵南西に伸びて主屋に接続する繋ぎ屋は内部に風呂等を備える。丁寧なつくりで、北辺の屋敷景観を引き締める。 建築物
産業2次
令和3年2月26日 1棟 土蔵造2階及び木造平屋建、瓦葺、 建築面積125㎡
岩野平三郎製紙所
煮釜場
大滝町 昭和27年 敷地中程東辺に西面して建つ原材料の繊維の煮沸、洗浄用の施設。片流れ鉄板葺の南北に長い平面で、敷地の高低なりに北半を一段低くつくる。外壁は竪板張とする。北半の2室と南半1室に区分し、南半に釜場と洗い場を設ける。和紙製造施設の沿道景観を構成。 建築物
産業2次
令和3年2月26日 1棟 木造平屋建、鉄板葺、 建築面積40㎡
岩野平三郎製紙所
ビーター場
大滝町 昭和28年 敷地南端に建つ原材料の繊維の塵取り、叩き解し用の施設。木造平屋建切妻造桟瓦葺で、南に下屋、北東に落棟の突出部を付す。外壁は下見板張で、連続した横長窓で開口を広くとる。内部はキングポストトラスの小屋組を現す大空間。一連の施設景観の南端を担う。 建築物
産業2次
令和3年2月26日 1棟 木造平屋建、瓦葺、 建築面積145㎡
岩野平三郎製紙所
漉き場及び圧搾場
大滝町 大正後期/昭和28年改修 ビーター場の北に接続して建つ紙漉き、脱水用施設。切妻造のL字型平面で、東西棟の漉き場と南北棟で東面に下屋を付した圧搾場からなる。漉き場内部は天井が高く、南東面は上下二段に窓を開いて採光を図る。狭隘な敷地なりに建つ広大な施設が存在感を放つ。 建築物
産業2次
令和3年2月26日 1棟 木造平屋一部2階建、瓦葺、 建築面積407㎡
岩野平三郎製紙所
張り場及び乾燥場
大滝町 昭和28年/同40年増築 圧搾場の北に接続し、東面して建つ。南北棟の木造2階建、切妻造桟瓦葺で、正面北寄出入口に庇を架ける。外壁は下見板一部竪板張とする。東側にトラスで大スパンをとばした大部屋の作業空間をつくり、西側に小部屋の乾燥室を配す。敷地中央の景観を形成。 建築物
産業2次
令和3年2月26日 1棟 木造2階建、瓦葺、 建築面積236㎡
岩野平三郎製紙所
コグラ
大滝町 昭和24年 事務所の東方、街路に沿って南面して建つ。もと大判和紙の乾燥場。土蔵造2階建、桟瓦葺で背面に下屋を付す。外壁は漆喰で軒先まで塗込め腰をモルタル塗とする。内部は上下階とも1室で1階は土壁、2階は竪板張。煮釜場と共に敷地東辺の沿道景観を形成する。 建築物
産業2次
令和3年2月26日 1棟 木造2階建、瓦葺、 建築面積41㎡
岩野平三郎製紙所
旧大工小屋
大滝町 昭和31年 コグラの北に近接し西面して建つ。もと和紙出荷用の梱包木箱の製作所と伝える。木造平屋建、切妻造桟瓦葺で、西面に下屋を架ける。外壁は下見板張で上部を土壁とする。内部は1室で土間床に竪板張の壁とし、束立の和小屋を表す。敷地中ほどの一点景をつくる。 建築物
産業2次
令和3年2月26日 1棟 木造平屋建、瓦葺、 建築面積34㎡
馬場家住宅 主屋 広瀬町 明治24年頃/明治39年増築改修、昭和前期増築 越前市街地西方に位置し、敷地中央に南面する。南北棟の2階建切妻造桟瓦葺の主体部の西に角屋を伸ばして玄関とし、周囲に下屋を付す。主体部南半に台所、北半に五室を配し、庭に臨む東側に座敷を配す。束と貫を整然と重ねた妻面をみせる越前の豪壮な民家。 建築物 住宅 令和3年2月26日 1棟 木造2階建、瓦葺、 建築面積245㎡
馬場家住宅 土蔵 広瀬町 明治25年 敷地北西隅に建つ土蔵。桁行4間半、梁間3間、2階建切妻造平入桟瓦葺の東西棟で、南面東寄りを戸口とし下屋を付す。腰高に切石積基礎を積み、外壁は漆喰塗で軒まで塗込め、下部を下見板張とする。戸口廻りは漆喰塗で柱や楣を造り出し、特に意匠を凝らす。 建築物 住宅 令和3年2月26日 1棟 木造2階建、瓦葺、 建築面積56㎡
馬場家住宅 長屋門 広瀬町 文久2年(1862)/大正2年移築 主屋の南西に南面して建つ。桁行6間半梁間2間半の東西棟の入母屋造平入桟瓦葺の北西に桁行2間梁間2間の突出部を持ち、全体としてL字形の平面とする。南面中央2間を門口とし、両開の板戸を吊って両脇にそれぞれ潜戸を設ける。旧家の風格を示す長屋門。 建築物 住宅 令和3年2月26日 1棟 木造平屋建、瓦葺、 建築面積78㎡
吉田家住宅(旧東小林家住宅)
主屋
岩本町 明治前期/昭和4年改修 越前和紙産地の岩本町に所在する在郷商家の主屋。敷地中央に西面する2階建切妻造平入桟瓦葺で、西面南を戸口とする。1階は4室で東南室で座敷棟に接続し、2階は東半を座敷とする。越前地方民家の定型に近い造りで、和紙で栄えた地域の歴史を伝える主屋。 建築物 住宅 令和4年10月31日 1棟 木造2階建、瓦葺、建築面積81㎡
吉田家住宅(旧東小林家住宅)
座敷棟
岩本町 江戸末期/昭和10年改修 在郷商家の主屋の東側に接続する座敷棟。平屋建切妻造妻入桟瓦葺で、内部は西面南寄りに設けた式台から仏間を抜けて座敷に至る。座敷は東面に床の間を構え、南北二面に縁を付す。座敷は長押を廻さず、簡素ながらも柱や天井を漆塗で仕上げた華やかな座敷棟。 建築物 住宅 令和4年10月31日 1棟 木造平屋建、瓦葺、建築面積59㎡
杉原商店 主屋 不老町 大正14年/1925 越前市東部の不老町に位置する和紙問屋の主屋。2階建切妻造妻入桟瓦葺で北に吹放ちの下屋を付し、北東に台所・風呂棟を付属する。1階は2列8室として東西に縁を付し、南西を坊主の間とする。柱や天井などに良材を用いて漆塗で仕上げた上質な近代和風住宅。 建築物 住宅 令和5年2月27日 1棟 木造2階建、瓦葺、建築面積307㎡
杉原商店 西土蔵 不老町 大正6年/平成30年改修/1917 主屋の西に東面し、和紙製品や道具を収納する土蔵。2階建切妻造平入桟瓦葺で、東に2箇所の戸口を開けて下屋を付す。外壁は漆喰塗仕上で腰壁は簓子下見板張。1階は土間1室で中央に独立柱を立て、2階は板敷1室とする。和紙問屋の繁栄を示す上質な土蔵。 建築物 住宅 令和5年2月27日 1棟 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積145㎡
杉原商店 東土蔵 不老町 大正10年/昭和50年頃改修/1921 主屋の東に西面し、和紙製品を収納する土蔵。2階建切妻造平入桟瓦葺で西に1箇所の戸口を開けて下屋を付す。外壁は漆喰塗仕上で2階腰まで簓子下見板を高く張る。各階板敷の1室で中央に独立柱を立て、北西に階段を設ける。敷地北東の景観をつくる土蔵。 建築物 住宅 令和5年2月27日 1棟 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積112㎡
杉原商店 事務所 不老町 昭和8年/同50年頃移築/1933 主屋の北東に南面する和紙問屋の事務所。土蔵造2階建、切妻造平入桟瓦葺で南に下屋を付す。外壁は漆喰仕上で2階腰まで簓子下見板を張り、北に平格子付窓を4箇所開く。内部1階の南は廊下で西端に踏込土間、北は事務所とする。敷地北東の景観をつくる。 建築物
産業3次
令和5年2月27日 1棟 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積72㎡
杉原商店 表門 不老町 大正後期/
1919~1926
主屋の北に北面する和紙問屋の表門。切妻造桟瓦葺の薬医門で両脇に板塀を付し、西に潜戸を開ける。親柱間に冠木を渡し、肘木で受けた梁に束を立て棟木を受ける。軒は一軒繁垂木。戸口には両開の板戸を吊る。丁寧な造りで通りに面して和紙問屋の表構えを形成。 その他
工作物
住宅
令和5年2月27日 1棟 木造、瓦葺、間口2.3m、袖塀付
杉原商店 納骨堂 不老町 昭和6年/1931 敷地南東の高台に位置する和紙問屋の納骨堂。施工は三代師田庄左衛門。基壇上に建つ鉄筋コンクリート造平屋建宝形造銅板葺で、軒は一軒繁垂木とする。外壁に柱、長押を造出し、モルタル塗で仕上げる。小規模ながら貴重な昭和初期の鉄筋コンクリート造納骨堂。 その他
工作物
住宅
令和5年2月27日 1棟 鉄筋コンクリート造、銅板葺、面積2.3㎡
西野百助家住宅
主屋
定友町 昭和2年/1927 越前和紙産地の旧今立町に位置する製紙業者の主屋。通りから引込み東面して建つ大規模な2階建入母屋造妻入桟瓦葺。東に玄関、西に仏間と座敷を配し、北東に台所棟を付す。軸部はスギの良材を用いて透漆塗とし、材料から仕上まで吟味した良質な近代和風住宅。 建築物 住宅 令和6年12月3日 1棟 木造2階建、瓦葺、建築面積305㎡
西野百助家住宅
北土蔵
定友町 昭和2年/1927 敷地北西隅に位置し、亀甲積石垣上に建つ家財蔵。2階建切妻造の南北棟の南に平屋建切妻造の8畳を接続し、東面に一連で下屋を付す。外壁は漆喰塗仕上で腰を下見板張。北・東面に各1箇所戸口を設け、各階板敷で上部に和小屋を現す。敷地外郭を形成する土蔵。 建築物 住宅 令和6年12月3日 1棟 土蔵造2階建一部木造平屋建、瓦葺、建築面積95㎡
西野百助家住宅
南土蔵
定友町 昭和2年/1927 北土蔵の南に連続して建つ家財蔵。2階建切妻造の南北棟で、東・南面に北土蔵から一連の吹放ち下屋を付す。外壁は漆喰塗仕上で軒に鉢巻を廻らす。東・南面に各1箇所戸口を設け、内部は各階板敷で上部に和小屋を現す。北土蔵とともに長大な土蔵景観をつくる。 建築物 住宅 令和6年12月3日 1棟 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積83㎡
西野百助家住宅
離れ
定友町 昭和2年/1927 北土蔵の東に位置し、亀甲積石垣上に建つ離れ。入母屋造桟瓦葺の東西棟で、東・南面に下屋を付す。内部の6畳は西に床と窓付の床脇を備え、北に腰壁付窓を開ける。長押・竿・天井板・床柱など素木、軸部は透漆塗、天井廻縁は黒漆塗として塗分けた上質な離れ。 建築物 住宅 令和6年12月3日 1棟 木造平屋建、瓦葺、建築面積20㎡、東門附属
西野百助家住宅
庭門及び南塀
定友町 昭和2年頃/1927 主屋南側にある庭門と敷地東南辺に建ち南土蔵に至る南塀。通りに東面する庭門は1間の腕木門。切妻造桟瓦葺で大棟を高く積む。南塀は総延長61メートルの塀。亀甲切石積上に建ち、外壁は漆喰塗で簓子下見板を高く張る。庭門と一体で旧家の屋敷構えを整える。 その他
工作物
住宅
令和6年12月3日 1棟 庭門木造、瓦葺、間口2.1m、南塀木造、瓦葺、総延長61m
西野百助家住宅
北門及び北塀
定友町 昭和2年頃/1927 主屋の北にある北門と敷地北辺を折れ曲がり、離れに至る北塀。東面して建つ北門は1間の腕木門で、門口に引違板戸を建てる。北塀は総延長45メートルの板塀で、柱間を貫で固め、壁を竪板張とし、屋根は銅板葺。北門と一体で敷地北辺の歴史的景観をつくる。 その他
工作物
住宅
令和6年12月3日 1棟 北門木造、銅板葺、間口1.6m、北塀木造、銅板葺、総延長45m

登録基準

一、歴史的景観に寄与している建造物

二、造形の規範となっている建造物

三、再現することが容易でない建造物

国登録記念物 2件

名称 所在地 特徴等 種別 登録
基準
登録日 構造・形式
及び大きさ
花筐公園 粟田部町 江戸時代末期のサクラの名所を母体として、近代から第二次大戦後にかけて整備された公園であり、今日なお「花筐公園保勝会」により維持管理が行われ、保健・休養の場として重要な機能を持つ都市公園である。 名勝地 平成19年7月26日 50,802.14㎡
市川鉱物研究室収蔵標本 中新庄町 市川新松コレクションは、日本の鉱物学研究の黎明期にあたる明治・大正・昭和初期にかけて、水晶の蝕像を研究し続け、世界的な研究業績を残した鉱物学者市川新松が研究に使用した鉱物標本類のコレクションである。 動物、植物及び地質鉱物 平成24年9月19日 地質鉱物標本7,731点、書籍3,676点、書簡類198点、原稿、写真、物品類434点

登録基準 名勝地関係

一、造園文化発展に寄与しているもの

二、時代を特徴づける造形をよく遺しているもの

三、再現することが容易でないもの

動物、植物及び地質鉱物関係

一、我が国において作り出された飼養動物及び飼育地

二、我が国において作り出された栽培植物及び生育地

三、動物、植物並びに岩石、鉱物及び化石の標本

四、前三号に掲げるもの以外の地域独特の自然物又は自然現象

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 教育委員会事務局 生涯学習・芸術文化課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)