環境保全

最終更新日 2023年11月27日

情報発信元 上下水道課

武生めだか連絡会について

PAGE-ID:1475

私たちは、メダカの棲める環境をとりもどしたい!

メダカと園児

「メダカはどこにいるの?」という問いにあなたはこたえられますか?

「ほら、あれだよ。川の中を泳いでいる小さな魚」

と、答えたくても、最近はめっきり見る事ができなくなりました。
でも、メダカがすいすいと泳いでいる池があります。
それは、越前家久浄化センターにある池。
実はこの池、浄化センターで処理した水が流れ込むビオトープ。
周囲に緑が生い茂り、まるで長年変わることなく、そこにあった自然の湿地のようです。
今までに処理水生まれのメダカが数万匹。
そして、トンボやチョウチョなどの昆虫たちもやってきます。

このビオトープづくりに携わったのが「めだか連絡会」です。

メダカ好きの住民・学識者・企業・行政のパートナーシップで、越前家久浄化センターに活動拠点を置き「水環境」をキーワードとして、メダカの保護や飼育方法・情報交換などの活動を行っています。

「残されている身近な自然を保全し、壊されたものを再び創り出して残したい!、
メダカの棲める環境を取り戻し、子どもたちが日常的に行く事のできる身近なビオトープを学習の場として増やしたい!」と、活動しています。

私たちといっしょに、メダカの保護・飼育活動をしてみませんか。

活動紹介

活動の様子
連絡会会員

 

これまで行ってきた活動の概要

[環境教育への支援]

平成7年5月18日
環境教育活動:総合学習でメダカを取りあげる小中学校に教材用のメダカを配布。
平成11年12月13日
メダカ連絡会発足:市内のメダカ飼育者・保護経験者・企業・市役所職員・生物生態研究者のネット。
平成12年6月18日
武生市家久浄化センター内にビオトープ造成。メダカの繁殖に成功する。
平成13年以降
処理水生まれのメダカを継続的に配布、学校での飼育を指導する。

[環境調査]

平成12年5月18日から現在まで
市民に呼びかけ、メダカの飼育・保護、メダカの生息する環境の調査。
平成13年2月23日
環境教育研究発表大会:教育委員会と共催で、メダカの生息調査とその水環境の研究について小学校4校と中学校1校が参加発表。

[環境保全]

子供とメダカ

平成12年6月18日
浄化センターに、市民・企業・行政が協力して水辺のビオトープ造成。
平成12年7月14日
武生工業高校生インターシップによる、ビオトープ水路に水生植物の植栽。
平成13年6月9日
ビオトープ造成一周年記念祭とメダカの里親100組募集。
平成13年8月8日
武生第一中学校生徒によるビオトープ水路清掃奉仕。

[普及活動(イベント・交流会など)]

平成12年11月15日
メダカの保護者・里親募集。
平成13年5月
鯖江市立立待小学校のビオトープへメダカ贈呈。
平成13年6月9日
ビオトープ完成一周年
建設大臣賞「甦る水百選 せせらぎの創造」に事例部門22団体の一つに選ばれ、県内で唯一受賞した。
平成15年10月
全国めだかシンポジウム プレイベント 「福井県メダカサミット」武生市において開催。
平成16年10月9日・10日
日本メダカトラスト協会主催「第6回全国めだかシンポジウム 菊香る越前 たけふ」が武生市において開催。
令和3年8月
越前市社会福祉協議会と連携し、越前市内15箇所の児童館等において、メダカの引き渡し会を実施。

ビオトープ

[今後の活動]

メダカの保護・飼育活動から人が生きるのに必要な環境を学ぶ。
下水道PRという側面から、子供たちの環境教育という側面で学校ビオトープづくりへの支援、
水循環の面から農業用水河川の水質改善、自然環境保全へ向けての活動に発展させる。

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 建設部 上下水道課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)