たけふ菊人形

最終更新日 2024年3月31日

情報発信元 にぎわい創出課

たけふ菊人形の歴史

PAGE-ID:4245

たけふ菊人形の歴史

昭和27年に始まった「たけふ菊人形」の物語の一部をご紹介します。

菊花の写真

はじまり

終戦後の暗い世相の時代、旧武生市も例外ではありませんでした。
そこで当時の尾崎稲穂市長(第2代)は、明るく楽しい町づくりをしようと、大阪の枚方市(ひらかたし)で菊人形が成功していることを知り、これを武生市でも開けないかと考えました。
もともと武生市は北陸随一といわれるほど菊づくりが盛んで、園芸倶楽部、秋香会といった菊づくり名人たちのグループがあり、秋には寺社の境内で自慢の菊を展示し技を競っていました。
尾崎市長は、各団体が協力し合わなければ菊人形は成功できないと考え、団結を働き掛けたことにより、昭和26年秋「武生菊花同好会」が発足し、菊人形会場に丹精を込めた菊の花を出品することになりました。
たけふ菊人形は、このような多くの市民の協力があり、昭和27年に始まりました。

菊人形の歴史
尾崎(第2代)武生市長
菊人形の歴史
第1回正面ゲート
菊人形の歴史
第1回菊花展示

創生期

西公園(現在の武生中央公園)の間借りで始まった菊人形会場は、今から見ればお粗末なものばかりでした。
波板トタン葺きの見流館、中古木材で作った芸能館、その他も仮設の物で間に合わせていました。
また菊人形会場は、水田だった場所を埋め立てて造ったため、夏になるとススキや雑草が生い茂り、この草を刈ることが年中行事でした。
しかし、年ごとに、物産館や売店、食堂などの施設を充実させ、昭和36年に大劇場(現在の越前市文化センター中ホール)、昭和40年に第2号見流館を建設し、昭和44年には会場を約7万坪に拡張して、ほぼ現在の会場設備が整いました。

菊人形の歴史
会場全景
菊人形の歴史
見流館(昭和38年)
菊人形の歴史
芸能館(昭和38年)
菊人形の歴史
大劇場完成(昭和36年)

 

菊人形の歴史
会場風景 昭和32年
菊人形の歴史
昭和43年
菊人形の歴史
昭和55年
菊人形の歴史
昭和63年

見流館と大河ドラマ

「見流館(現在の菊人形館)」では、菊師が人形の骨組みに巻ワラを編み、巧みな技で菊付けをした菊人形を展示しています。
この人形用の小菊づくりが大変で、期間中必要な約3万本を、昔は会場周辺の水田を借りて、専門の園芸員が一年中苦労して栽培していました。
菊人形は、歴史上の人物やむかし話、歌舞伎の名場面などを題材にしていましたが、昭和35年(第9回)、当時の大ヒット映画「大江山酒天童子」をテーマにして、初めて全編ストーリー性がある菊人形展示をするようになりました。
昭和44年(第18回)からは、毎年新しい場面設定が創れることから、NHK大河ドラマの名場面を菊人形で見せることになり、見流館が来場者にもわかりやすくなり、NHKとのタイアップによるPR効果もあって来場者も増えたため、以後、「見流館」=「大河ドラマ」が定着しました。

菊人形の歴史
園芸員の菊栽培(昭和49年)
菊人形の歴史
見流館の菊人形(昭和37年)
菊人形の歴史
NHK大河ドラマ
「天と地と」(昭和44年)

 

菊人形の歴史
「黄金の日日」(昭和53年)
菊人形の歴史
紫式部菊人形展示
(正面特設花壇)(平成8年)
菊人形の歴史
着せ替えをする菊師

大劇場のレビューショー

娯楽が少なかった当時、見流館と人気を二分したのが芸能館(現在の大劇場)です。
初期の頃、芸能館ではステージ上に菊人形を取り入れた場面が、上下左右から代わる代わる出てくる「段返し」という仕掛けと、幕間に漫才や歌謡ショーなどが行われ、来場者の人気を集めていました。
やがて段返しがなくなり、民謡踊りや剣劇、大魔術などのショーなどが行われて来ましたが、昭和42年(第16回)、SKD松竹歌劇団がレビューショーを公演すると評判となり、その後は各地の歌劇団を招いてレビューを催すようになりました。
昭和55年(第29回)、OSK日本歌劇団によるレビューショーが初上演されると、そのあでやかな日舞と豪華な洋舞に観客が魅了され、出演者と観客の距離感が近いことも評判となり、以来30年間、現在もOSK日本歌劇団はたけふ菊人形で定期公演を行い、毎年華麗なステージを繰り広げています。

菊人形の歴史
「段返し」第2回(昭和28年)
菊人形の歴史
舞台後方に菊人形が飾って
ある大劇場グランドレビュー
ショー(昭和40年代)
菊人形の歴史
OSK日本歌劇団の舞台
(平成3年)

楽しかった児童遊具

いつの時代も多くの子どもたちや若者で賑わう遊具は、開催された当初も「夢のような子供の天国 児童遊園地」と称して、ローラー式すべり台、ブランコ、シーソーといった、電気を使わないエコな遊具が子どもたちに大人気だったそうです。
昭和30年代後半になると、チェーンタワーやムーンロケット、ゴーカートなど、機械的な遊具が主となります。
丁度お父さん世代のカメラブームもあって、この時代に市内で育った人の思い出の写真には、遊具に乗って楽しんでいる1枚が必ずあります。
昭和50年代になると、全国的な遊園地ブームもあり、菊人形でも若い人や女性にも喜んでもらえるように、観覧車やバイキング、仰天など「アトラクション」と呼ばれる遊具が次々と登場しました。

菊人形の歴史
ローラーすべり台
機関車と飛行機の写真
機関車と飛行機
菊人形の歴史
ゴーカート
菊人形の歴史
コーヒーカップ

 

菊人形の歴史
大観覧車(昭和53年)
菊人形の歴史
チェーンタワー(昭和55年)
菊人形の歴史
アトラクション仰天
(平成3年)

宣伝活動とミス菊人形

菊人形宣伝隊は、当初の頃から、毎年9月になると「たけふ菊人形」と書かれた宣伝カーで、県内や石川、滋賀県下を巡回したり、時には福井市内をパレードしたりしました。
第3回からは福井新聞社との共催が実現し、新聞社がチャーターしたセスナ機で、宣伝ビラを撒いたこともあります。
昭和52年(第26回)、初代ミス菊人形に選ばれた三人が宣伝隊に加わるといっそう華やかさを増し、友好都市などへも宣伝キャラバン隊を出すようになりました。
ミス菊人形は、平成10年(第47回)の第19代まで続き、延93人の「菊の精」が誕生し、出向宣伝や期間中の会場コンパニオンとして活躍しました。
昭和56年、菊人形30周年を記念して、菊人形のマスコット「菊ちゃん、竹ちゃん」が登場し、テレビCMやぬいぐるみによる出向宣伝など、こちらも大活躍しました。

菊人形の歴史
ポスター(第4回)
菊人形の歴史
宣伝カー(昭和38年)
菊人形の歴史
ビラ撒き
(昭和34年)
菊人形の歴史
福井まつりでのパレード
(昭和58年)

 

菊人形の歴史
初代ミス菊人形コンテスト
(昭和52年)
菊人形の歴史
第13代ミス菊人形コンテスト
(平成4年)
菊人形の歴史
川崎球場での出向宣伝
(平成3年)

 

菊人形の歴史
竹ちゃん・菊ちゃん初代
(30から34回)
菊人形の歴史
第2代(35から43回)
菊人形の歴史
第3代(44から51回)

菊人形を訪れた方々

天皇皇后両陛下は、皇太子時代の昭和55年(第29回)と、平成3年第40回記念の時においでになられています。
昭和50年代は、NHK大河ドラマに出演していた大物俳優が、次々に菊人形のサイン会に訪れました。
加藤剛、真野響子、多岐川祐美、江守徹、堺正章、池上季実子、松平健、永島敏行、東てる美、役所広司など豪華な顔ぶれでした。
また富士フィルム協賛の撮影会のモデルには、水沢アキ、小林麻美、岸本加世子などが訪れ、さらには野外ステージで催された福井放送の歌謡ステージでは、デビュー間もない山瀬まみやウィンクなども歌っていました。
当時のスターサインは、今は貴重なお宝かも知れません。

菊人形の歴史
天皇皇后両陛下(平成3年)
菊人形の歴史
モデルサイン会(昭和46年)
菊人形の歴史
加藤剛サイン会(昭和51年)

 

菊人形の歴史
永島敏行サイン会(昭和55年)
菊人形の歴史
モデル撮影会(昭和38年)
菊人形の歴史
水沢アキ(昭和49年)

 

菊人形の歴史
小林麻美(昭和50年)
菊人形の歴史
岸本加世子(昭和54年)
菊人形の歴史
山瀬まみ歌謡ステージ(昭和62年)

参考文献
たけふ菊人形40回記念誌「花が輝くとき」(PDF形式 6,563キロバイト)

今年のたけふ菊人形についてはたけふ菊人形公式ホームページをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 産業観光部 にぎわい創出課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)