最終更新日 2023年11月28日
マイナンバーカードの取得方法(交付時来庁方式)
PAGE-ID:9271
マイナンバーカードの申請方法について
マイナンバーカードは交付申請することにより取得できます。
カードを申請する方法は、以下の3つの方法があります。
・マイナンバーカードを受け取るときに来庁する(交付時来庁方式)
・マイナンバーカードを申請するときに来庁する(申請時来庁方式)
・企業や事業所等への出張申請受付について
初回の交付手数料は無料です。
マイナンバーカードを受け取るときに来庁する(交付時来庁方式)
交付時来庁方式は、ご自分で申請し、カードが完成した後、市役所でカードを受け取る方法です。
カード申請から受取りまでの流れ
1、カードの交付申請をする
通知カードまたは個人番号通知書に同封されている申請書のQRコードかIDを利用し、スマートフォン・パソコン・証明写真機で申請できます。
その他、同封の申請書を記入し、顔写真を貼付して、返信用封筒(注)で送付する申請も可能です。
(注)返信用封筒は総務省、内閣府、地方公共団体情報システム機構のホームページから、ダウンロードすることもできます。
地方公共団体情報システム機構「個人番号カード交付申請書の送付用封筒について」
マイナンバーカード交付申請書がない方は、マイナンバーカード総合サイトから手書き交付申請書をダウンロードし、必要事項を記入し写真を貼って郵送するか、窓口サービス課でQRコード付き申請書を申し込み、スマートフォン等から申請してください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
2、市役所からご案内を郵送
カードのお渡し準備が整いましたら、市役所からカード受取りの案内文をご本人様宛に郵送します。
申請から約1か月半程必要です。(全国からの申請状況により、お届けまでにかかる日数の変動が生じます。)
3、受取日時を電話またはWeb予約サイトで予約
カード受取りの3日前までに予約をお願いします。
マイナンバーカード受取予約サイトはこちら
※武生地区の方のみ、平日は予約なしでの受取が可能です。
予約優先のため待ち時間が発生する場合がございます。
4、カードの受取り
案内文に記載された必要な持ち物を持参し、本人が来庁してください。
15歳未満及び成年被後見人の方は、本人と法定代理人の来庁が必要です。
所要時間は約20分~30分程度です。
マイナンバーカードの写真について
マイナンバーカードは本人確認の身分証明書になるため、マイナンバーカードを申請する時に貼付する顔写真は、必ず「正面、無帽、無背景」のものをお願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
申請サポートはこちらをご確認ください。
※写真がなくても申請可能です。また、市役所にて写真を準備することもできます(無料)
受取りに必要な持ち物
・交付通知書
・個人番号カード・電子証明書設定暗証番号記載票(交付通知書と一緒に送付しています)
・通知カード
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・手数料(有料再交付の場合です。詳しくは送付したご案内をお読みください。)
・本人確認書類 下記のA1点またはB2点(有効期限内のものに限ります)
A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)住民基本台帳カード(顔写真付)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B | 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され市区町村長が適当と認めるもの 例 健康保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証 |
注意点
・マイナンバーカードは住民基本台帳カードを持っている人も交付申請をすることができますが、マイナンバーカード交付時に住民基本台帳カードは返納していただきます。
15歳未満の方または成年被後見人のカード交付について
15歳未満の方または成年被後見人は、本人とその法定代理人の来庁が必要です。
本人確認書類は、本人と法定代理人のそれぞれの身分証が必要です。
代理権の確認書類が必要です。ただし、「本籍地が越前市の区域内である場合」または「ご本人が15歳未満の者で、法定代理人と同一世帯にある場合」は不要です。
代理人による受取りについて
ご本人が、入院、身体の障害等やむを得ない理由により、お越しになれない場合に限り、代理人にカードの受取りを委任できます。必要書類が変わりますので、必ず予約時にお知らせください。
必要な持ち物
・交付通知書(はがき)
・ご本人の本人確認書類
下記表のうちの「A2点」または「A1点+B1点」または「B3点(うち写真付き1点以上)」
・代理人の本人確認書類
下記表のうちの 「A2点」または「A1点+B1点」
・代理権の確認書類
法定代理人の場合:戸籍謄本その他の資格を証明する書類(ただし、本籍地が越前市の区域内である場合は不要)
その他の場合:委任状等、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる資料(交付通知書の「委任状」欄に記入することで足りる)
・通知カード
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・ご本人の出頭が困難であることを証する書類
例 診断書、本人が代理人の施設に入所している事実を証する書類
A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)住民基本台帳カード(顔写真付)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B | 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され市区町村長が適当と認めるもの 例 健康保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証 |
顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方で、下記に該当する方は、顔写真証明書をご用意ください。B1点になります。
証明者 | 様式 | |
施設に入所されてる方 | 施設長 | 個人番号カード顔写真証明書(施設長)(PDF形式 44キロバイト) |
居宅介護支援を受けている方 | 介護支援専門員及び指定居宅介護支援事業者の長 | 個人番号カード顔写真証明書(指定居宅介護支援事業者の長)(PDF形式 48キロバイト) |
未就学児で来庁困難な場合 | 法定代理人 | 個人番号カード顔写真証明書(法定代理人)(PDF形式 45キロバイト) |
添付ファイル
- 個人番号カード顔写真証明書(施設長)(PDF形式 44キロバイト)
- 個人番号カード顔写真証明書(指定居宅介護支援事業者の長)(PDF形式 48キロバイト)
- 個人番号カード顔写真証明書(法定代理人)(PDF形式 45キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC