出産・子育て応援事業について

最終更新日 2023年3月6日

情報発信元 健康増進課

PAGE-ID:10646

出産・子育て応援事業のご案内

越前市では令和5年1月から、全ての妊婦・子育て家庭の不安感や孤立感を取り払い、安心して出産・子育てができる環境整備のため、妊婦・子育て家庭に寄り添う「伴走型相談支援」と出産・子育て応援ギフトによる「経済的支援」を開始します。

出産応援ギフト 出産準備のための応援金 5万円
子育て応援ギフト 子育て支援のための応援金 5万円

 

出産・子育て応援事業のご案内(チラシ)

 

事業全体の概要はこちらをご覧ください。
厚生労働省「出産・子育て応援交付金」ウェブページ(外部リンク)

対象者

次の1~4に当てはまる方が給付の対象になります。
いずれの場合も申請時点で越前市民であることが要件です。

 

1)令和5年1月1日以降に妊娠届出を行う妊婦
2)令和5年1月1日以降に出生した子の養育者(母親、父親等)

 

次の方は、さかのぼって対象になります。
3)令和4年4月1日~12月31日に出生した子の養育者(母親、父親等)
4)すでに妊娠届を提出し、令和5年1月1日時点で妊娠期の妊婦

 

※1や4の方は、いずれ2(子育て応援ギフト)の対象者になります。

給付額

1の方:妊婦1人あたり5万円(出産応援ギフト)
2の方:対象児1人あたり5万円(子育て応援ギフト)
 ※多胎児の場合は5万円×人数分
3の方:対象児1人あたり10万円(出産応援ギフト+子育て応援ギフト)
 ※多胎児の場合は出産応援5万円+子育て応援5万円×人数分
4の方:妊婦1人あたり5万円(出産応援ギフト)

申請方法

1の方:妊娠届出時にご案内します。この時に申請書をご記入ください。
2の方:赤ちゃん訪問時にご案内します。この時に申請書をご記入ください。
3、4の方:対象者には郵便でご案内します。郵送された申請書及びアンケートを同封の返信用封筒で提出してください。

 

申請から約1か月後を目途に、順次支給する見込みです。

 

※3、4の方で申請書やアンケート用紙を紛失された場合は、以下の様式を印刷してお使いください。

申請書兼請求書(子育て応援ギフト)(PDF形式 223キロバイト)

申請書兼請求書(出産応援ギフト)(PDF形式 240キロバイト)

記入例 申請書兼請求書(子育て応援ギフト)(PDF形式 147キロバイト)

記入例 申請書兼請求書(出産応援ギフト)(PDF形式 136キロバイト)

アンケート様式(ご出産した方へ)(PDF形式 108キロバイト)

アンケート様式(妊娠期の方へ)(PDF形式 133キロバイト)

 

書類提出先

健康増進課(市役所2F)

〒915-8530 越前市府中一丁目13-7

伴走型相談支援の内容について

妊娠届出時:保健師等による面談を行います。
妊娠8か月時:アンケートを実施し、希望する妊婦には保健師等による面談を行います。
出生届出後:保健師等による赤ちゃん訪問を行います。

こんなときはどうなるの?

引越した場合

基本的には、ギフトの申請時点で居住する住所の市町村が支給します。
(引越し前の市町村から支給があった場合は、引越し先では申請できません。)

海外で出産した場合

海外で出産した場合は3歳に達する日の前日(3歳の誕生日の前々日)までは申請できます。
外国籍の方も日本国籍の方と同様の要件を満たせばギフトの支給対象になります。

DV被害により避難している場合

越前市でギフトの支給を受けることができる場合がありますので、なるべく早くご相談ください。
住民票を動かす必要はなく、配偶者のいる市町村に連絡する必要もありません。

 

情報発信元

市民福祉部 健康増進課

受付時間月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)