越前市健康21計画推進
最終更新日 2022年3月29日
PAGE-ID:560
越前市健康21計画(第3次)とは
わが国の平均寿命が世界最高水準に達している一方で、本市においても、生活習慣に起因する生活習慣病が増加し、介護保険の申請の原因疾患の多くが、脳血管疾患となっています。
この状況を踏まえ、市民の生涯を通しての生活習慣病予防、そして健康寿命の延伸を目標として、この計画を策定いたします。
本市では、少子高齢化や核家族の進行、ライフスタイルの変化、メディアの急速な普及等、健康を取り巻く環境は大きく変化する中、生活習慣病の増加、こころの不調を感じている人も増加している現状があります。
このような状況から、市健康21計画(第2次)(以下「第2次計画」という。)の評価に基づき第3次計画については、乳幼児からの正しい生活習慣の確立、生活習慣病予防、こころの健康づくり、無関心層へのアプローチ、健康づくりを支援する社会環境の整備について取り組んでいきます。
基本理念
子どもを安心して産み育てる環境づくりや、すべての市民が生涯を通じて心身ともに健康で、高齢になっても障がいがあってもいきいきと暮らせる地域社会の実現に努めます。
基本目標
健康寿命の延伸 (県内9市順位第1位を目指す)
基本方針 小さな習慣から健康へ前進
一人ひとりの健康づくりは、小さな習慣から変えていくことから始めよう。
家庭や地域、職場で共に暮らす市民が、大切な人と健やかに生活し続けられるよう、未来の健康へみんなではげましあって進んでいこう。
行動指針
5つの行動指針の啓発と小さな習慣となる楽しく気軽にできる取り組みの推進
- 「良いこといっぱい たばこ0本」 あなたの禁煙、応援します
- 「毎日プラス 1皿の野菜」 食事はベジファースト、次にメイン料理
- 「おいしく減塩 1日マイナス2g」めん類の汁は残そう
- 「歯みがき(寝る前) プラス5分」 力を入れず、1本ずつ丁寧に歯みがき
- 「毎日運動 プラス10分」 ながら体操、ちょっとウオーキング
この5つの行動指針を分かりやすくコントにしたものはこちらから
越前市健康21計画書(第3次)
越前市健康21計画第3次(PDF形式 3,850キロバイト)
越前市健康21計画第3次概要版(PDF形式549キロバイト)
越前市健康21計画第3次実践編(PDF形式416キロバイト)
越前市健康21計画書(第3次) 中間評価
令和2年度は、計画策定から3年が経過する中間年に当たることから、市民の健康意識についての現状を把握することを目的に、計画策定時と同様のアンケート調査を実施し、分析を行いました。 令和3年度には、アンケートの調査結果をもとに、これまで推進してきた取組み内容を振り返り、課題把握や今後の取組みを検討するため、中間評価を行いました。 この報告書は、中間評価により明らかになった現状と課題をふまえ、基本目標の達成に向け、施策の見直しなど、今後の方向性についてまとめたものです。最終年度となる令和5年度の目標達成に向けて、健康増進施策の一層の推進を図っていきます。