最終更新日 2025年4月28日
育児教室・セミナー
PAGE-ID:1148
5か月児セミナー(予約不要)
同じ月に産まれた赤ちゃんの同窓会です。赤ちゃんの成長や発達の確認もできます。
ブックスタートとして、絵本の読み聞かせと絵本のプレゼントを行います。ぜひご参加ください。
- 日程:原則月1回
- 時間:午前9時半から午前11時半頃まで
- 会場:市民プラザたけふ 3階 多目的室3(越前市府中一丁目11-2)
- 対象:5か月児とその保護者
- 内容:身体計測、離乳食・口腔ケアの話、ことばやこどもとの関わり方の話、参加者同士の交流、絵本の読み聞かせ、育児相談
詳しくは、こちらのページをご確認ください。→ 5か月児セミナー
離乳食教室(要予約)
赤ちゃんは5~6か月頃から、母乳やミルク以外のものをお口から取り込む離乳食の練習が始まります。
離乳食の時期に赤ちゃんは食べる心地よさを感じ、噛む力や味覚を育て、自分で食べようとする力がついてきます。
月齢に応じた離乳食の進め方・調理方法などを一緒に学びましょう。
- 日 程:月1回
- 時 間:午前10時00分から11時00分頃まで
- 会場:市民プラザたけふ4階 栄養指導室(越前市府中一丁目11-2)
- 対 象:1歳未満児(離乳食を始めている場合でも参加可)
- 内 容:離乳食の進め方・離乳食の調理見学・離乳食の味見・質問会・個別相談(希望者のみ)
- 申込先:越前市健康増進課 電話番号0778-24-2221 又は 電子申請(下記チラシ参照)
詳しくは、こちらのページをご確認ください。→ 2025年度 離乳食教室チラシ(PDF形式 236キロバイト)
赤ちゃん教室
各地区の児童館や児童センターにおいて実施している、お子さんと保護者の方が楽しく遊んだり、気軽に交流できる教室です。一緒に楽しいひと時を過ごしましょう!
- 日程:地区によって異なるため、下記ページをご確認ください。
- 対象:乳幼児期のお子さんとその保護者
- 内容:身体計測やおもちゃ作り、ベビーマッサージ、お昼寝アートなど
詳しくは、こちらのページをご確認ください。→ 赤ちゃん教室
のびのび教室(要予約)
「ことばが出てこない」、「ちょっと活発すぎないかな」、「一人では遊べるけど、お友達と遊べるかな」など、日常生活の中で心配事はありませんか?
お子さんと関わる中での困り事ベスト3のことばや生活リズム、ちょっと困る行動への関わり方の話や親子ふれあい遊びを通して、楽しみながら子育てを考えましょう。主に1歳6か月児健康診査後のお子さんを対象にしていますが、気になる方は健康増進課までご相談ください。
- 日程:原則毎月第2水曜日(変更月もあります)
- 時間:午前9時30分から午前11時30分頃まで
- 会場:市民プラザたけふ 3階(越前市府中一丁目11-2)
- 内容:育児に関する話、グループワーク、親子ふれあい遊び、専門職による個別相談など
- 申込先:越前市健康増進課 電話番号0778-24-2221
詳しくは、こちらをご確認ください。→2025年度 のびのび教室チラシ(PDF形式 364キロバイト)
ぞうさん教室(要予約)
「何回言っても言うことを聞かない」、「ダメということばかりする」、「遊んでいるといつまでも片付けない」など、お子さんへの接し方に困ることはありませんか?
お子さんの特徴を理解して、よりよく接していけるように関わり方へのアドバイスを行う教室です。ぜひ、ご利用ください。
- 日程:2か月に1回 第1金曜日(変更月もあります)
- 時間:午後1時30分から午後4時30分まで(一人50分程度)
- 会場:市民プラザたけふ 4階 相談室5(越前市府中一丁目11-2)
- 内容:心理士や保健師による個別相談
- 申込先:越前市健康増進課 電話番号0778-24-2221
詳しくは、こちらをご確認ください。→2025年度 ぞうさん教室チラシ(PDF形式 126キロバイト)
越前市児童発達支援センター なないろ
運動やことばの遅れなど発達の気がかりなお子さんが地域において自分らしく健やかに育ち、ご家族が安心して子育てできるよう支援するとともに、通所による療育を通じて発達支援や子育て支援をしています。ご心配なことがあれば、お気軽にご相談下さい。
詳しくは、こちらのページをご確認ください。→ 【最新版】越前市児童発達支援センターなないろ
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC