子育て支援

最終更新日 2025年11月7日

情報発信元 こども未来課

こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)について

PAGE-ID:12379

こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)について

令和8年4月から、こども誰でも通園制度が越前市でも開始されます。

制度の概要など詳しくはこちらをご覧ください。(「こちら」をクリックすると、こども家庭庁こども誰でも通園制度特設ページに移動します)

越前市での利用方法などの詳細については、決まり次第こちらのページで掲載予定ですので随時ご確認ください。

1 こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)とは?

令和8年4月1日から全国一斉に実施される新たな通園制度です。

0歳6か月から満3歳未満の未就園児が、 保護者の就労要件を問わずに、月一定時間の範囲で市町村が認可した対象事業所を利用できる事業です。

詳しくはこちらのリーフレットをご覧ください。(「こちら」をクリックするとこども家庭庁こども誰でも通園制度リーフレットに移動します)

2 こども誰でも通園制度は保育所や幼稚園など保育施設ならどこの施設でも利用できる?また、越前市ではどこで利用できる?

こども誰でも通園制度は、市町村が認可した対象事業所でのみ利用可能です。越前市では、今後決まり次第対象施設をこちらのページでご案内します。

3 こども誰でも通園制度を利用したいときはどうすればいいの?

基本的な流れは以下のとおりです。
1まずは、お住まいの市町で利用認定申請を行います。
2提出いただいた申請書をもとに、お住いの市町村から認定可能かどうか審査されます。
3市町村から認定証※(※仮称。名称変更の可能性有)が発行されたら希望の施設へ利用前の面談の予約をしていただきます。
4希望施設との面談後、利用日の予約を行います。
5利用後、利用料を施設にお支払いいただきます。
なお、申請書の様式や提出方法など、越前市の詳細は今後決まり次第こちらのページでご案内します。

4 越前市では、いつから利用認定申請ができる?また、申請方法はどんな方法がある?

現在検討中です。今後決まり次第こちらのページでご案内します。

5 越前市では、いつから利用予約ができる?また、予約方法はどんな方法がある?

現在検討中です。今後決まり次第こちらのページでご案内します。

6 「月一定時間の範囲」とはどれくらいの時間?

国の定める時間となります。参考として令和7年度に一部の市町村において試行的事業として実施された際は月10時間でした。
令和8年度は現時点で未定です。今後決まり次第こちらのページでご案内します。

7 対象年齢よりも少し小さい(または大きい)場合でもこども誰でも通園制度を利用できる?

こどもの対象は0歳6か月から満3歳未満の未就園児となるため、対象から外れる場合はこども誰でも通園制度を利用できません。
ただし、こども誰でも通園制度と似ている事業で「一時預かり事業」や「すみずみ子育てサポート事業」がありますので、こちらの事業の利用をご検討されてはいかがでしょうか。
 

 

添付ファイル

閲覧ソフト Acrobat Reader DC

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 市民福祉部 こども未来課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)