服間の一瞬を独り占め!?学生と作成したカレンダーをこども園にプレゼントしました(12月27日)
ふくま振興会と仁愛大学升田研究室が服間の何気ない日常に光を当て、服間のカレンダー「ふくま日和」を作成し、認定こども園服間にプレゼントしました。
ふくま日和のテーマは「服間の一瞬を独り占め」であり、写真は学生が撮影した素材や服間小学校が提供した素材等を使用し、学生自身がその場で感じた魅力やメッセージを添えています。
卒園し服間地区を離れてしまう子たちにも自然豊かな服間を忘れないようにとの思いを込めてプレゼントしました。また、服間地区の住民にも服間の魅力を再認識してもらえるように、全戸配布を行いました。
当日は「ふくま日和」を受け取った園児たちの喜ぶ姿が見られました。
市民プラザたけふオープン5周年記念!市民プラザたけふ交流祭の開催(11月23日)
市民プラザたけふのオープン5周年を記念し、市民活動団体の活動内容を披露する「市民プラザたけふ交流祭」を開催します!
バルーンアートや紙芝居など子ども向けの企画や、手話や視覚障害ガイドヘルプの体験など福祉活動の企画、また食べ物の販売など企画が盛りだくさんです。
入場は無料ですので、一度足をお運びください!
1 開催日時 令和6年11月23日(土曜日)午前10時から午後3時
2 会 場 市民プラザたけふ3階およびアル・プラザ武生1階
新作ボルガライスの試食会が行われました!(2024年10月15日)
令和6年度越前市地域貢献活動支援補助事業で採択された、福井県立武生東高等学校「B級グルメチーム」が市内飲食店「越前めん処 江戸屋」とコラボし、「ボルガパフェ」を開発しました。
紅しきぶや白山ポークなど、越前市産の食材をふんだんに使用したこだわりの一品となっています。
完成したボルガパフェは、10月27日(日)の午前10時から江戸屋にて100食限定で販売予定です。
ぜひ足を運んでみてください。
南中山地区納涼祭が開催されました!(2024年8月3日)
8月3日(土)に南中山地区自治振興会主催の「南中山地区納涼祭」が開催されました。
同日明け方には、パリ五輪に出場した見延和靖選手(南中山地区出身)がフェンシング男子エペ団体で銀メダルを獲得し、地区全体がお祝いムードのなかでの納涼祭となり、出店や団体によるステージ発表、せりかなの特別ライブなどさまざまな催しもあり、とてもたくさんの人で賑わいました。最後には、恒例の打ち上げ花火で夜空が彩られ、良き夏の思い出となりました。
青山のぼりが開催されました!(2024年5月12日)
5月12日(日)に岡本地区で青山のぼりが開催され、子どもからお年寄りまで、老若男女たくさんの方が登られました。
山頂では、親子クラブによる〇×クイズが行われ、大いに盛り上がりました。
また、月尾壮年会による中華スープやえびせんべいの振る舞い、五箇壮年会によるフランクフルトやアイス、ジュースなどのバザーの出店もあり、大好評でした。
生涯学習センターに紫蘭が展示されます!
5月10日から12日まで、ふるさとギャラリー叔羅にて開催されていた「2024紫蘭のあゆみ展」で使われていた資料および紫蘭の花が、市生涯学習センターに展示されます。
紫蘭は紫色の花をつけるラン科の植物で、5月から6月に見ごろを迎えます。
地域住民により街道沿いに紫蘭が植えられた「紫蘭街道」は、現在、全長7キロメートルにもわたり、南地区のシンボルとなっています。
NHK大河ドラマ「光る君へ」の越前編が始まるこの時期に、同じ紫の名を冠する紫蘭についてもぜひご注目ください。
日時:令和6年5月21日(火)~5月24日(金)
場所:越前市生涯学習センター 1階(市庁舎内)

2024紫蘭のあゆみ展 |

紫蘭 |
市民活動まつり2024を開催します!(2024年5月19日)
越前市内の市民活動団体がボランティア団体がどのような活動をしているのか、楽しみながら知ることができるイベントを開催します!
当日はステージイベントやブース出展など、子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさん!
ぜひご参加お待ちしております!
日時:令和6年5月19日(日曜日)午前10時から
場所:越前市役所前ひろば
問合先:NPO法人のっぽえちぜん
0778-22-6411
第29回歴史と遊ぼう 馬借街道in神山を開催します!(2024年5月3日)
神山地区自治振興主催で、全行程8km、歩行時間約3時間の歴史ある馬借街道を歩くイベントを開催します!
完歩後は無料のふるまい鍋や神山地区の特産品を購入することができる、道の駅も開業いたします。
ふるってご参加ください!
日 時:令和6年5月3日(金・祝)8時45分から(受付開始は8時半から)
場 所:神山小学校 校庭
参加費:無料
問合先:神山公民館 0778-23-8010
参加締切:令和6年5月2日まで
※馬借街道とは
「福井ふるさと百景」にも選出されており、戦国期から明治期にかけて馬借制度が廃止されるまでの約400年間、人や荷物の往来に使用された歴史のある街道です。
令和6年度地域自治の手引きを発行しました(2024年4月15日)
地域自治の手引きは、自治振興会・町内会および行政が協働して住みよいまちづくりを進めるための1つの資料として、毎年、市民協働課が編集、越前市自治連合会が発行しています。手引きには、行政協力業務や町内会等が活用できる補助事業等を記載されており、毎年4月に自治振興会及び町内の区長さんに配付しています。地域活動の参考資料としてぜひご活用ください。
※発行した手引きの88ページについて、一部記載誤りがありましたので下記のとおり訂正します。
【訂正箇所】
花筐自治振興会の事務局所在地 「(誤)粟田部町17-20 → (正)粟田部町41-11-1 」
(掲載の電子データでは、訂正箇所を赤字訂正しています。)