最終更新日 2024年5月29日
南中山地区自治振興会の活動紹介
PAGE-ID:9585
南中山地区自治振興会の活動紹介
2020東京オリンピック出場選手応援グッズを作りました。20210704南中山公民館
南中山地区出身の見延和靖選手と村上めぐみ選手を応援しようと「うちわ」や「缶バッチ」を作りました。地元の子供たちや地域の皆さんが参加しました。 地元で予定されているパブリックビューイングでは、このうちわを使って応援します。
選手の写真やオリジナル絵を書いて缶バッチづくり | 選手の活躍を祈って作りました。 |
モールを付けて華やかなうちわを作ります | 選手の写真を格好よく切り抜いてうちわ作り |
赤米事業
担当の部会等
伝統文化部会
連携団体等
南中山小学校、公民館
事業の内容
南中山地区自治振興会では、伝統文化部会が中心となって、地区にゆかりの深い赤米を栽培しています。
赤米の栽培では、南中山小学校5年生が小学校の授業カリキュラムの中で、赤米づくりを体験しています。また、収穫を終えた赤米を、奈良県にある薬師寺に奉納する体験を遠足の中に組み込んで行っています。
また、赤米を栽培している田んぼを田んぼアートの場として活用し、南中山小学校、認定こども園南中山に絵画を募集し、最優秀賞の作品を田んぼアートの素材にしています。
みんなで赤米の苗を植えます。 | お獅子の絵をモチーフにこんな風に育ちました。 |
公民館カフェ
担当の部会等
企画広報部会
連携団体等
青少年育成部会、食生活改善推進員会、児童館、自主講座、青年学級、公民館
事業の内容
公民館カフェは、7月開催の夏カフェ、11月開催の秋カフェ、2月開催の冬カフェといったように年3回開催しています。
いずれの会も、季節に合わせた催しを行っています。
夏カフェでは、流しそうめんや七夕飾り作り、七夕クッキーづくりなどをはじめ、ウクレレ体験などがあります。
秋カフェでは、赤米ポン菓子販売、苔玉づくり、ペン立てなどの工作体験、簡単クッキングコーナーなどの体験型イベントも多数出ています。
冬カフェでは、ふるまい鍋をはじめ、焼き芋コーナーなどを設けています。
季節ごとに異なる内容で、地域の方と一緒に楽しみながら公民館カフェを運営しています。
公民館カフェでの流しそうめん | 熱心に作っていますね |
2020TOKYOオリンピック「ビーチバレーボール村上めぐみ選手」の壮行会を開催しました
南中山小学校の全児童も参加してリモートでしたが素晴らしい壮行会となりました。自治振興会も全力で応援しています。
自治振興会も総力を挙げて盛り上げます | ご両親に手渡し |
リモートですが全児童のパプリカダンスをプレゼント |
越前市出身の3人の選手にエールを送りました |
合宿通学事業「防災体験」(令和3年度)
担当の部会等
・青少年育成部会 ・安全防災部会 ・ワクワク公民館部会
事業内容
例年、2泊3日で開催している合宿通学は、コロナ禍で3密を避ける取り組みが必須ということから、「防災体験(宿泊なし)」と、内容を変更し開催しました。
子ども達が災害時に必要な生活能力を習得するとともに、地域住民と交流することにより、自主性・協調性を育むことを目的として取り組みました。非常食の試食、段ボールハウス作り、真っ暗体験や消防車見学など、災害が起きた時自分でどう行動するかを考える良い機会となりました。
また、地域のサポーターの方と一緒に活動した事で、充実した地域交流の場ともなりました。
真っ暗な体育館を歩く体験をしています。 |
南中山地区自治振興会総会資料
南中山地区自治振興会 自治振興計画(令和4年度~令和6年度)
南中山地区地域自治振興計画(3か年計画)(PDF形式 852キロバイト)
南中山地区自治振興会活動紹介(~令和2年度)