警戒レベルを用いた防災情報を発信します
最終更新日 2019年7月11日
PAGE-ID:8497
警戒レベルを用いた防災情報を発信します
・災害発生のおそれの高まりに応じて、とるべき行動を5段階に分け、情報と行動の対応を明確化します。
警戒レベル | とるべき行動 | 行動を促す情報 | 防災気象情報 |
---|---|---|---|
警戒レベル5 |
命を守る最善の行動 |
災害の発生情報 |
注意報 警報 指定河川洪水予報 土砂災害警戒情報 危険度分布 等 |
警戒レベル4 |
全員避難 |
避難勧告 避難指示(緊急) |
|
警戒レベル3 |
高齢者等は避難 他の住民は準備 |
避難準備・高齢者等避難開始 |
|
警戒レベル2 |
避難行動の確認 |
(大雨等)注意報 |
|
警戒レベル1 |
心構えを高める |
(大雨等)警報級の可能性 |
・避難勧告等を発令する際には、それに対応する警戒レベルを明確にして、対象者ごとにとるべき避難行動がわかるようにします。
(例)〇〇地区に洪水に関する警戒レベル3、避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。お年寄りの方など避難に時間のかかる方は、避難を開始して下さい。それ以外の方については、避難の準備を整えて、危険だと思ったら早めに避難して下さい。
・様々な防災気象情報が、警戒レベルとの関係が明確になるよう、5段階の警戒レベル相当情報として発表されます。
・さらに詳しい情報を知りたい場合は、内閣府防災情報のページをご覧ください。
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/h30_hinankankoku_guideline/index.html