避難行動要支援者避難支援制度
最終更新日 2021年7月12日
PAGE-ID:6244
避難行動要支援者避難支援制度の概要
市では、地震や風水害等の災害の発生に備えるため、災害時に自分一人で避難することが困難で、町内での支援が必要な高齢者や障がいのある方(避難行動要支援者)の情報を集約した名簿(避難行動要支援者名簿)を作成しています。
この名簿は、日頃から町内での声かけや見守り活動を通して避難行動要支援者の心身状況の把握のために、また、災害時には、災害情報の連絡や安否確認等の避難支援を行うために活用されます。
さらに、災害時の避難支援をより確実なものとするため、名簿情報を提供することに同意された方につきましては、お一人おひとりの緊急時の連絡先や避難支援者の情報、具体的な避難支援の方法等を一目で把握できるようまとめた個別避難計画を作成しています。
避難行動要支援者とは
避難行動要支援者となる方は、次の1から6のいずれかに該当する方とします。
ただし、家族から日常的に支援を受けることができる方又は施設・病院等への長期入所・入院されている方は除きます。
|
避難行動要支援者名簿及び個別避難計画の作成について
市では新規で避難行動要支援者となった方に対して、「避難行動要支援者名簿掲載依頼書兼避難支援等関係者への情報提供同意書」の提出をお願いし、その都度、避難行動要支援者名簿、個別避難計画の更新に取り組んでおります。
例年、区長、民生委員・児童委員の皆様に避難行動要支援者名簿および個別避難計画の追加、修正等を依頼し、出水期までのご提出をお願いしています。変更のないご町内には提出を求めていませんが、地域で気がかりな方などの新規追加分、提出漏れがあった方などについては随時受け付けておりますので、ご提出のほどよろしくお願いいたします。
【担当課】
総務部防災危機管理課 電話:0778-22-3081
市民福祉部社会福祉課 電話:0778-22-3004
市民福祉部長寿福祉課 電話:0778-22-3715