最終更新日 2023年11月29日
(県補助)中山間総合対策支援事業について
PAGE-ID:10682
(県補助)中山間総合対策支援事業のうち「担い手支援対策事業」及び「営農省力化支援事業」について
令和7年度に向けた中山間総合対策支援事業の要望調査を行っています。
下記事項をご確認いただき、要望を検討する場合は、下記「要望から事業実施までの手順について」をご確認の上、お手続きください。
※本事業は県の予算の範囲内で採択されるものです。要望を行った結果、不採択となる場合もありますので、ご了承ください。
※令和7年3月末から4月上旬頃には採択か不採択か分かりますが、正式な交付決定が行われるまでは事業に着手できませんので、ご了承ください。
補助対象者
以下の1から4の要件を満たす、または満たすと考えられる者。(3及び4は担い手支援対策のみ)
1.中山間地域に属する集落の担い手農家であること
2.「事業実施計画書」を概ね作成できる者
3.当該集落における農業の現状や将来について、農家が主体となって話合いをする場を作ること (担い手支援対策のみ)
4.3についての計画である「集落農業活動計画」を概ね作成できる者 (担い手支援対策のみ)
補助の対象及び補助率
<担い手支援対策> 補助率:3分の1
トラクターをはじめとする農作業機械や、農薬や肥料等の生産資材の購入経費等
詳細は下記をご確認ください。
(資料)担い手支援対策の補助対象となるもの(実施要領の別表1)(クリックして表示)
<営農省力化支援> 補助率:2分の1
ラジコン草刈り機やドローン等、営農および農地の維持管理作業の省力化に必要と認められる経費
詳細は下記をご確認ください。
(資料)営農省力化支援の補助対象となるもの(実施要領の別表2)(クリックして表示)
要望から事業実施までの手順について
(1) 令和6年6月30日までに、下記必要書類を市へ提出。
(2) 令和7年3月末から4月上旬頃、採択結果の連絡。
(3) 交付決定後に事業開始(交付決定までには、実施計画の承認や交付申請書の提出が必要です。)
※要望を検討する場合、必要書類をご準備いただく前に1度ご連絡ください※
必要書類
1-1.事業実施計画書(担い手支援対策)(クリックして表示)
1-2.事業実施計画書(営農省力化支援)(クリックして表示)
2.集落農業活動計画書※担い手支援対策のみ必要(クリックして表示)
3.導入する機械等の見積書及びカタログ
※1の事業実施計画書については、必要に応じて、Excel様式を送付させていただきます。
※1の事業実施計画書の記入方法等、ご不明な点があればお問い合わせください。
(県補助)中山間総合対策支援事業のうち「農作業受委託促進事業」について
条件不利農地の営農を継続するため、営農が継続できない農業者の代わりに、農業者、地域住民、ボランティア等が農作業の応援をすることに対し支援するもの。
補助対象者
サポートセンターにおいて登録された農業者、営農集団、認定新規就農者、農業法人、農業協同組合、市町が出資する法人、地域住民、ボランティア等(以下「アグリサポーター」という。)
補助の対象及び補助率
アグリサポーターが行う1.耕起・整地、2.田植、3.収穫・脱穀および4.畦畔草刈の機械による農作業または機械4作業に圃場の水管理を加えた全ての農作業の実施に対し補助する。
詳細は下記資料をご確認ください。
(資料)中山間総合対策支援事業実施要領の別表3,3-2(クリックして表示)
なお、アグリサポーターは随時受付中です。
その他参考資料等
添付ファイル
- 中山間総合対策支援事業実施要領の別表1(PDF形式 357キロバイト)
- 中山間総合対策支援事業実施要領の別表2(PDF形式 285キロバイト)
- 中山間総合対策支援事業実施要領の別表3,3-2(PDF形式 681キロバイト)
- 事業実施計画書(担い手支援対策事業)(PDF形式 93キロバイト)
- 事業実施計画書(営農省力化支援事業)(PDF形式 90キロバイト)
- 中山間総合対策支援事業実施要領(PDF形式 2,952キロバイト)
- 中山間総合対策支援事業実施要領の運用(PDF形式 1,735キロバイト)
- 集落農業活動計画(PDF形式 51キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC