お知らせ

最終更新日 2025年9月24日

情報発信元 生涯学習センター

ふるさと歴史講座「越前府中、江戸時代の庶民文化」、「越前府中の旗本、金森家の江戸留守居役が記した‟べらぼう‟な話」を開催します。

PAGE-ID:11969

講師に越前市史編さん委員会委員 三好修一郎 氏をお迎えし、大河ドラマ『べらぼう』の時代の越前府中の庶民文化や蔦屋重三郎と親交のあった人々につながる「べらぼう」な話について、お話します(全2回)。

  • 講座名:えちぜん市民大学 ふるさと学習コース ふるさと歴史講座

第1回:「越前府中、江戸時代の庶民文化」

10月1日(水曜日)午前10時30分~正午

第2回:「越前府中の旗本、金森家の江戸留守居役が記した‟べらぼう”な話」

10月8日(水曜日)午前10時30分~正午

  • 講師:三好 修一郎 氏(越前市史編さん委員会 委員)
  • 会場:越前市生涯学習センターeホール(越前市役所西棟1階)
  • 定員:50人(要申込)
  • 参加費:無料
  • お申込み先・お問合せ:越前市生涯学習センター
    電話:0778-22-3005、メール:center@city.echizen.lg.jp

お申込みはこちらをクリック↓↓↓

https://forms.gle/yQj9Ci8h2mS4SKCQ6

↓QRコードからもお申込み可能です↓

チラシ

QR

ふるさと歴史講座「越前市史「関義臣の漢詩・漢文」を読む」を開催します。

本年三月に刊行しました「越前市史資料編15」関義臣漢詩文草稿と『秋声窓詩鈔別集』「詩鈔」

「文鈔」の発売を記念しまして、以下の講座を開催します。

福井藩士、明治の官僚・政治家であり、漢詩人としても活躍した関義臣(越前市出身)にスポットを

当て、若い頃に共に学び合あった友人や隣国清国の文人たちと取り交わした詩文など、様々な人物と

の出会いや交流について関義臣の残した漢詩・漢文を基に読み解きます。

  • 講座名:えちぜん市民大学 ふるさと学習コース ふるさと歴史講座
    「越前市史「関義臣の漢詩・漢文」を読む」(全3回)
  • 日時:第一回 5月23日(金曜日)午後1時30分~午後3時 ※開催済
    第二回 6月5日(木曜日)午前10時30分~正午
    第三回 6月19日(木曜日)午後1時30分~午後3時
  • 講師:澤崎 久和 氏(越前市史編さん委員会 委員/福井大学名誉教授)
  • 会場:越前市生涯学習センターeホール(越前市役所西棟1階)
  • 定員:80人(要申込)
  • 参加費:無料
  • お申込み先・お問合せ:越前市生涯学習センター
    電話:0778-22-3005、メール:center@city.echizen.lg.jp

お申込みはこちらをクリック→(https://forms.gle/kypLCopchNuYvqGz5

↓QRコードからもお申込み可能です↓

qr
ちらし

ふるさと歴史講座「浮世絵の開祖 福井が育てた 岩佐又兵衛」を開催します(4月22日) 

浮世絵の開祖と呼ばれる「岩佐又兵衛」。

福井が誇る浮世絵師・岩佐又兵衛について、絵師としての道や福井での大成、国内での高い評価など、波乱に満ちた生涯についてお話しを伺います。

  • 講座名:えちぜん市民大学 ふるさと学習コース ふるさと歴史講座
    「浮世絵の開祖 福井が育てた岩佐又兵衛」
  • 日時:令和7年4月22日(火曜日)午前10時半~正午
  • 講師:塩崎 武男 氏(福井市ボランティアガイド「語り部」)
  • 会場:越前市生涯学習センターeホール(越前市役所西棟1階)
  • 定員:80人(要申込)
  • 参加費:無料
  • お申込み先・お問合せ:越前市生涯学習センター
  • 電話:0778-22-3005、メール:center@city.echizen.lg.jp

お申込みはこちら(https://forms.gle/oGNivjG5G4ZY5zPW9

↓QRコードからもお申込み可能です↓

申込QR

チラシ

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 教育委員会事務局 生涯学習センター

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)