ふるさと語り部講座「ふるさとめぐり3~服間地区~」を開催しました!
最終更新日 2022年11月22日
PAGE-ID:10381
「ふるさとめぐり3~服間地区~」を開催しました!(11月5日)
今回のふるさと語り部講座「ふるさとめぐり」では、上坂範夫氏(服間地区自治振興会)と蓑輪照雄氏に案内人を務めて頂き、服間地区水間谷エリアを中心に、朽飯八幡神社と水間神社、小次郎公園、不動滝(柳の滝)をバスで巡りました。
当日は天候も良く、気持ちよく散策しながら、各所の歴史や由来などを学ぶことができ、服間地区の魅力を充分に堪能できた講座となりました。
案内人の皆様、どうも有難うございました。
「ふるさとめぐり2~大虫地区~」を開催しました!
今年度2回目のふるさとめぐりでは、奥山悦男氏と大虫郷土史クラブの皆様、福井村田製作所の皆様、猪苗代昭順氏(御誕生寺住職)に案内人を務めていただき、大虫地区内をめぐりました。
大虫神社の拝殿では、神社の歴史や鬼ヶ岳火祭りについてお話しいただき、外の宮橋の説明を受けた後、福井村田製作所に向けて約30分ほど歩きました。その途中も、奥山氏から大虫の町名や取り組み(「むしキャラ」)について教えていただき、また越前焼の「宗山窯」の中も特別に見学させていただきました。
福井村田製作所では、会社の概要や自社製品セラミックコンデンサについてお話しいただき、その後に厚生棟内を見学させていただきました。敷地内にある大虫廃寺跡も案内していただき、参加者の方の感想には、「新旧の名所学ぶことが多かった」といただきました。
瑞洞院では猪苗代氏からご説明いただき、瑞洞院と大虫神社の関係や、さらには瑞洞院と御誕生寺との深い関係をも質疑応答を交えながら教えていただきました。
他にも、道中において日野山の絶景スポットや鬼ヶ岳について教えていただき、大虫地区の魅力をじゅうぶんに堪能できた講座となりました。
案内人の皆様、ありがとうございました。
「ふるさとめぐり1~武生東地区~」を開催しました。
今年度第1回目のふるさとめぐりでは、大塚和良氏、北野栄一氏、天谷良永氏(帆山寺 ご住職)に案内人を務めていただき、武生東地区南部をめぐりました。
武生公会堂記念館、お清水不動明王堂、帆山寺、ちひろの生まれた家記念館、大つか呉服店、蔵の辻󠄀、旧武生郵便局等をご案内いただき、案内人の方々が伝え聞いてきたこと、子どものころから見てきた風景など地元の方ならではの目線でお話しいただきました。
また蔵の辻󠄀での再開発、平成27年の火災のお話など、現代に至るお話まで聞かせていただきました。
帆山寺では天谷ご住職からご説明いただき、本多家との深い関係や、お寺のところどころに名残がある神仏習合についてなどお寺の長い歴史について学びました。
他にも道中の通り名の由来や、何気ない風景にも歴史的背景があることを教えていただき、武生東地区の魅力を再発見できた講座となりました。
案内人の皆様、ありがとうございました。