所属別

最終更新日 2025年8月7日

情報発信元 万葉菊花園

万葉館で「万葉集がルーツ!見て楽しむ秋の七草展」開催中(万葉菊花園トピックス)

PAGE-ID:11482

万葉館で「万葉集がルーツ!見て楽しむ秋の七草展」開催中(令和7年8月5日~9月12日)

奈良時代の歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が『万葉集』に詠んだ二首の歌を由来とする「秋の七草」

春の七草が食して楽しむものであるのに対し、秋の七草はその花の美しさを鑑賞して楽しみます。

館内では、七草を取り入れた生け花や、秋の七草を詠んだ和歌を紹介します この機会に、古(いにしえ)の秋の風情をお楽しみください。

南側の花壇では、秋の七草のうち、オミナエシ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・フジバカマ・ハギの六種を栽培しています。(※クズは植栽していません)。

秋の七草は、みんな一斉に咲くわけではありません。それぞれの花が、自分のタイミングでそっと咲き始めます。
今日はどの花が咲いているかな?そんな小さな楽しみを見つけていただくのも魅力です。

展示期間:8月1日(金曜日)から9月28日(日曜日)

秋の七草

第19回花の絵と写真コンクール 作品募集

花の絵と写真コンクール 作品を募集します

はがきサイズの用紙におさめた、花の絵や写真を送ってください。

募集期間/7月18日(金曜日)~9月12日(金曜日)必着

万葉菊花園宛てに郵送または持参

部 門/写真部門年齢制限なし

はがきサイズにプリントした写真(コピーや加工は不可)

手描き部門中学生以下の部・高校生以上の部

鉛筆・水彩・クレヨン・顔彩などで描いたオリジナル作品の原画(コピー不可)応募は一人5作品までとする

両部門の入賞者には、粗品進呈 ※作品は原則返却しない

作品の裏面に必ず連絡先(氏名・郵便番号・住所・電話番号・年齢)を記載

生徒・園児は学校名(園名)も記載すること

(中学生以下の応募作品には、両部門とも参加賞進呈)

応募いただいた全作品は、12月頃万葉菊花園に展示します

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 産業観光部 万葉菊花園

受付時間
午前9時から午後5時まで※休園日:月曜(祝日を除く)、祝日の翌日、年末年始