伝統産業

最終更新日 2024年3月21日

情報発信元 和紙・打刃物・たんす課

【開催中】企画展「和紙のつくり方展Ⅱ~彩~」展

PAGE-ID:10792

【開催中】企画展「和紙のつくり方展Ⅱ~彩~」展

和紙の原材料、和紙の構造、和紙の製作用具などを通して、手漉き和紙を中心に和紙が出来上がるまでの工程など、和紙のキホンについて学べる企画展です。

和紙が出来上がるまでのキホンに加え、多様な和紙が製作される越前和紙産地の特徴の一つでもある、加飾された装飾和紙についても製品や用具もあわせてご紹介します。
ぜひ和紙のキホンと越前和紙の多様性をご覧ください。

概要

  • 会期
    令和6年3月20日(水曜日・祝日)から5月6日(月曜日・祝日)まで
  • 開館時間
    午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
  • 休館日
    毎週火曜日
  • 入館料
    一般300円(高校生以下無料 )、団体(15名以上)200円、障がい者手帳をお持ちの人は割引あり
    ※卯立の工芸館との共通料金
  • 会場
    越前和紙の里 紙の文化博物館
    住所 福井県越前市新在家町11-12
    電話 0778-42-0016
    紙の文化博物館ホームページをご覧ください

和紙のつくり方彩

過去の展示

企画展「越前和紙と吉祥文様」展
(1月17日(水曜日)から3月4日(月曜日)まで )

越前では、質の良い白い和紙を漉く一方、様々な色や文様の付いた和紙も漉かれてきました。本展では国の重要有形民俗文化財に指定された「越前和紙の製作用具及び製品」から、お正月にぴったりのおめでたい文様の越前和紙の製品のほか、和紙に文様を付けるための製作用具などをご紹介します。
ぜひ文様入り越前和紙の制作技術の繊細さなどをお楽しみください。
 
越前和紙と吉祥文様展展示風景

越前市×国立印刷局企画展
「KAMIWAZA ~職人たちの神技 すかしの世界~」

(11月22日(水曜日)から12月17日(日曜日)まで)

私たちの身近にある「お札」は、令和6年7月前半を目途にデザインが一新されることが決まっています。私たちの生活に欠かせない「お札」ですが、お札の歴史を見ていくと、越前和紙はお札に深い関わりがあります。お札のデザインが来年新しくなることから、今回、お札のふるさと越前において、国立印刷局の特別協力のもと企画展を開催します。工芸官による繊細な技術が織り込まれた美しいすき入れ作品と共に、お札の歴史や新しいお札のデザインなどをお楽しみください。

関連イベント

国立印刷局の現役工芸官によるギャラリートーク【終了しました】

日時
11月23日(木曜日・祝日)
(1)午前10時から午後12時まで
(2)午後2時から午後4時まで

持てますか?一億円
実際に一億円の重さを体験!
顔出し写真パネル
あなたもお札の肖像になれる!?
KAMIWAZA展チラシ

紙の文化博物館秋季特別展
「和紙で包む日本の美 折形礼法(おりがたれいほう)展

(9月15日(金曜日)から11月6日(月曜日)まで)

本展では、「折形(おりがた)」の魅力を紹介します。折形は、「もの」や「お金」を和紙で自らの手で包み、相手に手渡す「包み方」の方式と儀式に使う装飾折紙の総称です。約600年前に誕生した、武家社会の礼法と和紙文化が組み合わされた日本独自の文化で、現在は、熨斗紙や祝儀袋にこの文化の一端が見られます。
本展示の企画・監修を行うのは山根折形礼法教室の宗主、山根一城先生です。先生自らが制作された多くの作品を通し、折形文化を分かりやすく知っていただける内容になっています。
越前和紙を使った折形も展示されます。和紙が折形にどのように使われているのかにもぜひ注目して、ご鑑賞ください。

折形展1
折形展2

紙の文化博物館夏休み特別展
「和紙のつくり方展」

(7月21日(金曜日)から8月28日(月曜日)まで )

越前五箇は和紙の一大生産地で、昔から「紙すきの里」として有名です。
越前和紙の歴史は古く、昔から色々な種類の紙を作り続けており、「越前にすけない紙はない」といわれるほど、その品質と技術の高さが評価されています。
産地では、昔からの伝統を現代に伝えながら、今でも多くの工房で和紙を作っています。
本特別展では、産地に伝えられてきた紙すき用具や工程などを紹介します。
実際に昔ながらの紙すき用具を触ってみて、和紙は何から、どうやって、どんな道具を使って作られているのか、和紙の基本を紹介します。

和紙のつくり方展チラシ(表)
和紙のつくり方展展示風景2

紙の文化博物館企画展
「木版画の世界-越前和紙と木版画-」

(令和5年5月31日(水曜日)から7月3日(月曜日)まで )

越前奉書は、越前を代表する和紙の一つです。もともと「奉書」とは、高位の人物の意向を受けて、臣下が作成した文書の事を指していました。武家社会で公文書紙として使われ、やがてその用紙そのものを指すようになったと言われています。現在では、主に木版画用紙として使用されています。木版画作品は紙の質が作品の出来映えを左右することから、発色がよく、何度も刷りを行う木版に耐えられる強靭な紙として、奉書が選ばれています。
本企画展では、木版画製作工程や道具なども紹介しながら、木版画と和紙とのかかわりについてご紹介します。

木版画の世界展展示風景

過年度の展示内容

 

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 産業観光部 和紙・打刃物・たんす課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)