最終更新日 2023年11月20日
治左川の梅花藻(バイカモ)
PAGE-ID:3454
治左川の梅花藻(バイカモ)
越前市上真柄町の治左川に咲く梅花藻(バイカモ)を紹介します。
梅花藻の紹介
梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の多年草の水草です。
清水に群生し、6月下旬から8月末頃にかけて梅の花に似た小さな花をつけます。
【写真】平成28年5月10日撮影 咲き始め

【写真】平成22年7月21日撮影 ほぼ満開
淡水魚トミヨ
治左川には梅花藻のほかに、水のきれいなところに棲むのトゲウオ科の淡水魚「トミヨ」がいます。
トミヨは体長5から6センチメートルほどで、水温の低い清水にしか棲めず、治左川が日本のトミヨが生息する南限だと言われています。

ふくいのおいしい水 治佐川井戸
治左川の水源と同じ地下水をくみ上げた井戸があり、この水は「ふくいのおいしい水」に認定されています。
福井県ホームページ ふくいのおいしい水(新しいウィンドウで開きます)
治佐川がある味真野地区の詳細は味真野地区の紹介ページをご覧ください。
治佐川の行き方
治左川は狭い路地を入っていくので下の地図で道を確認してから行ってください。
(補足)車のナビがある人は、上真柄町(かみまからちょう)ふれあい会館(越前市上真柄町44-2-1)を目的地に設定すると行きやすいです。
- 武生ICを出てすぐの信号を右折します
- 北陸自動車道の下をくぐり2つ目の信号を右折します(写真は2つ目の信号がある交差点)
- 南越石佛がある交差点を直進します(写真は南越石佛)
- しばらく直進すると左手に看板が見えてくるので、そこを左折します(東運動公園手前)
- 二つ目の分岐点(上真柄町ふれあい会館)を右折し、ふれあい会館と民家の間にある小さな小道を歩いていきます。
(道路を挟んで向かい側にある小烏神社を背にして歩いていきます。) - 治左川に到着します。