保険年金課トピックス 令和5年度国民健康保険脳ドック助成は定員になりました。
最終更新日 2023年5月31日
PAGE-ID:9326
令和5年度国民健康保険脳ドック助成は定員に達したため終了しました。
令和4年度国民健康保険人間ドック助成事業の受付は終了しました。(11月15日)
令和4年度国民健康保険人間ドック助成事業は、定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきました。
令和4年度国民健康保険脳ドック助成事業の受付は終了しました。(4月28日)
令和4年度国民健康保険脳ドック助成事業は、定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきました。
越前市内で還付金詐欺が疑われる電話に注意してください
市役所の職員を名乗り、「健康保険料の還付(戻り)がある。手続きは今日まで。口座はどこか。」と、金融機関情報(口座番号や銀行名、口座名義)を聞いてくるなどの不審電話情報が確認されました。
還付金等の支払いがある場合には、必ず文書で通知します。
また、市職員が金融機関やコンビニ等でATMの操作を指示したり、暗証番号をお聞きすることはありません。
不審に感じたら、絶対指示には従わず、一旦電話を切って、市役所または警察に相談してください。
越前市内で還付金詐欺が疑われる電話が頻発しています
市役所の職員を名乗り、介護保険料の還付(戻り)があると、金融機関情報(口座番号や銀行名、口座名義)を聞いてくるなどの不審電話情報が多く寄せられています。
還付金等の支払いがある場合には、必ず文書で通知します。
また、市職員が金融機関やコンビニ等でATMの操作を指示したり、暗証番号をお聞きすることはありません。
不審に感じたら、絶対指示には従わず、一旦電話を切って、市役所または警察に相談してください。
令和4年度交通災害共済加入案内のお知らせ
福井県市町交通災害共済は、加入者が万一交通事故にあった際に見舞金を支給する制度です。
一人年額ワンコイン(500円)のお手軽な掛金で、一定額の保障額(見舞金)があること、共済期間中は何度でも対象となること、子どもや高齢者の方によくある自転車の転倒でも対象となるなど、とてもお得な制度です。
お手元に届いた共済加入申込書(圧着はがき)の全面を開き、必要事項をご記入の上、切り離さず掛金を添えて、お近くの福井銀行(県内のみ)や越前市役所保険年金課・今立総合支所窓口でお申し込みできますので、この機会にぜひご加入ください。
越前市国民健康保険の税率改定に係る答申について
日時:令和4年2月4日(金曜日)11時30分
場所:越前市役所3階市長応接室
内容:令和4年1月27日、市から諮問を受けた「令和4年度越前市国民健康保険税率の改定」について、越前市国民健康保険事業の運営に関する協議会西藤浩一会長、佐々木富基副会長から山田市長に対し、答申を行いました。
国民年金の啓発動画が公開されています(令和3年5月27日)
日本国内にお住まいの20歳から60歳までの方は、公的年金に加入することが義務付けられています。
学生の方には「学生納付特例制度」がありますので、忘れずにお手続きをお願いします。
20歳になったら国民年金 「国民年金制度の内容やメリット編」 4分15秒(YouTube厚生労働省チャンネル)(外部リンク)
20歳になったら国民年金「保険料の納付方法編」 6分55秒(YouTube厚生労働省チャンネル)(外部リンク)
20歳になったら国民年金「学生納付特例編」5分25秒(YouTube厚生労働省チャンネル)(外部リンク)
令和2年度第2回越前市国民健康保険事業の運営に関する協議会開催(令和3年3月11日)
今年度第2回目の協議会が開催されました。
今回の協議会では令和2年度の事業状況、そして令和3年度の事業計画(案)と規則改正等について説明等を行い、委員の皆様から意見をいただきました。
令和2年度第1回越前市国民健康保険事業の運営に関する協議会開催(令和2年7月2日)
今年度初めての協議会が開催されました。
今回の協議会では令和元年度の決算と事業報告、そして今年度の実施状況について説明等を行い、委員の皆様から意見をいただきました。
よくある質問
- 保険税が高くて支払えません。国民健康保険の加入は、義務となっているのですか。
- ひと月の医療費が高額になったので、高額療養費の申請をしたいのですが。
- 仕事をやめてからしばらく何の健康保険にも加入していなかったのですが、病院にかかりたいので、国民健康保険に加入しようと思います。
- 国民健康保険の保険料(税)は、いくらでしょうか。
- 入院した時に病院に支払う料金が高額で、支払うのが難しいのですが。
- 代理でも国民健康保険の手続きはできますか。
- 保険証を紛失したのですが、再発行できますか。
- 転出するのですが、手続きはどのようになりますか。
- 就職して職場から健康保険証が交付されました。国民健康保険証はどうすればいいですか。
- 会社を退職するのですが「職場の健康保険の任意継続」と「国民健康保険」どちらがいいですか。