最終更新日 2025年8月6日
8月18日開催/市民講座「こどもの声を聴くということ」
PAGE-ID:12236
令和5年に「こども基本法」が制定され、こどもの権利と幸せを実現するため、様々な主体による取組が全国的に拡がっています。
越前市では、こどもの幸せと権利を尊重するため、令和7年4月に「子ども条例」が「こどもの幸福条例」に生まれ変わりました。
本年度は、こどものしあわせスタートアッププロジェクトとして、こども意見ファシリテーター養成講座やこども意見ひろばの開催に取組んでいます。
このたび、家庭や地域、団体、学校、行政など、様々な場面で、こどもの声を聴くということを問い直す市民講座を開催いたします。
皆様のご来場をお待ちしています。
1 日 時 2025年8月18日(月)13:30~15:30(受付 13:10~)
2 場 所 市民プラザたけふ多目的ホール(定員200人)
駐車場:武生駅北パーキング(アルプラザ武生店隣接)、越前市役所駐車場
3 参加費 無料
4 申込みはこちらに入力してください。 https://forms.office.com/r/BduxLxSeMM
5 プログラム
13:40講演「こどもの声を聴くということ」
講師:中島早苗氏 認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン代表理事
14:50トーク・セッション「こどもの幸せと権利を考える」
登壇者:中島早苗氏 認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン代表理事
石川昭義氏 仁愛女子短期大学 副学長・教授
福井県こども・子育て応援会議会長
越前市子ども・子育て会議会長
越前市教育振興ビジョン改定委員会委員長
谷内由美子氏 福井県こどもNPOセンター理事
鯖江市こどもの権利条例策定委員会委員
にこにこSABAE代表
6 内 容
講師の中島早苗氏は、6月に本市で開催された「こども家庭庁 こども意見ファシリテーター養成講座」のプログラムを開拓し、講師も務めている認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの代表です。こどもの権利の基本からこどもの声を聴く実践とその意義をお聞きします。
講演後のトーク・セッションでは、越前市の条例改正やこども計画策定にご尽力された仁愛学園の石川昭義氏と、鯖江市の条例制定にご尽力された県こどもNPOセンター(にこにこSABAE)の谷内由美子氏を招き、条例に込めた思いと今後の課題について、講師を含め3人にお話しいただきます。個人、家庭、地域、団体、学校等での展開と私たちができることについて考える場とさせていただきます。
添付ファイル
閲覧ソフト Acrobat Reader DC