最終更新日 2024年11月26日
幼小接続の取組紹介
PAGE-ID:11618
乳幼児期の育ちや経験は小学校以降の学びの土台となっています。市内の園や小学校で実践された幼小接続の取組を紹介します。
焼き芋会で交流11月19日(北日野)
6月に年長児と1年生が植えたさつまいもを収穫。2年生も加わって焼き芋会をしました。焼き芋ができるまで、じゃんけん列車やどんじゃんけんゲームをして遊びました。
最初は緊張した表情の子ども達。じゃんけんをしたり連結したりするうちに、先頭の子を「頑張れ!」と応援するようになり、笑顔で楽しむ姿が見られました。
校長先生が火の番をしてくださり、美味しい焼き芋が出来上がりました。ほくほくの焼き芋をみんなでいただきました。1年生2年生が園児に優しく接する姿も随所で見られ、とても良い交流会になりました。
小学校の先生が保育参加!(愛星・王子保小)
こども園の夏祭りに児童が参加(安養寺・白山小)
こども園の夏祭りに1年生の児童が参加しました。はじめは盆踊り。「はなびがドン!はなびがドン!」掛け声をかけながら音楽に合わせて踊りました。1年生にとっては懐かしい場所での活動です。久しぶりの先生も笑顔です。
次にお店の準備です。園児と1年生が一緒に相談してルールを決めます。決めたルールは1年生が紙に書いていきます。
いよいよお店が開きます。射的やお化けたたき、ボーリングなどお店屋さんとお客さんを交代しながら楽しんでいました。
「ことばでリズム」~園での経験を生かして~(北新庄小)
小学校の記録会を応援(6月11日)(にじいろこども園・武生西小)
さつまいも交流(6月5日)(北日野)
園と小学校の連携会(5月24日)(武生西小)
![参観](./yousyousetuzkunotrikunisyoukai_d/img/036.jpg)
授業参観の後、園と小学校の連携について話し合いました。子どもの交流、先生の交流や研修会などについて意見を出し合い、今年度の計画を立てていきます。
合同避難訓練(5月22日)(南中山)
隣接する小学校とこども園が合同避難訓練を行いました。地震から火災発生。安全を確保しながら小学校の校庭に避難しました。
校長先生から「自分の命は自分で守りましょう」とお話があり、消防署員の方からは落ち着いて避難できたことへのお褒めの言葉と「家にいるときも今日のように落ち着いて行動しましょう」とのお話がありました。
消火器の使い方の説明を聞きました。
「大事なことは、火事を発見したら大きな声で『火事だー』と周りの大人に知らせることです。」と消防署員の方のお話。地震や火事はとっても怖いですが、万が一発生しても今日のように落ち着いて行動したいですね。
小学校の体育大会に参加したよ(5月18日)(服間・南中山)
5月18日多くの小学校で体育大会が開催されました。小学校の体育大会に参加したこども園を紹介します。
小学校のリレー、かっこいいな。大きな声で応援しています!
プログラム「よ~い、どん!」がんばるぞ、オー!
小学校のみんなが応援してくれたよ。
プログラム「ちびっこひこうき、出発!」
小学校のPTA役員の方が競技のお手伝いをしてくれました。小学校とこども園が連携し青空のもと元気いっぱいの体育大会になりました。