最終更新日 2024年12月25日
ポルトガル語ミニ講座
PAGE-ID:11724
「ポルトガル語を話そう(ミニ講座第3弾)」を開きました!
12月19日に、仁愛大学の坂東照啓先生をお招きして 「ポルトガル語を話そう(ポルトガル語ミニ講座第3弾)」を開きました。今回は季節に合わせてポルトガル語のクリスマスソングを練習しました。ゆったりとしたテンポの曲で歌詞も繰り返しだったので、少しずつ歌えるようになっていきました。~したい、~しようの言葉をいろいろな場面で使えるように教えていただきました。
「ポルトガル語を話そう(ミニ講座第3弾)」を開きます!
ブラジルのクリスマスソングや日常で使うポルトガル語をアットホームな雰囲気の中で学べます。気軽に参加してください。お待ちしています!!(申し込みコードや詳細は下のチラシをご覧ください)
「ポルトガル語を話そう(ミニ講座第2弾)」を開きました!
11月5・7日に、仁愛大学の坂東照啓先生をお招きして 「ポルトガル語を話そう(ポルトガル語ミニ講座第2弾)」を開きました。今回はブラジルで親しまれている童謡を教えていただきました。Pintinho Amarelinho(黄色い可愛いヒヨコ)という歌です。速いテンポになかなかついていけませんでしたが、piu piuの鳴き声のところが面白く、楽しく学べました。登園時によくある保護者との会話も練習しました。12月に第3弾を開催する予定です!
ポルトガル語ミニ講座第2弾を開きます!
ブラジルの童謡の歌詞や日常で使うポルトガル語をアットホームな雰囲気の中で学べます。気軽に参加してください。お待ちしています!!(申し込みコードや詳細は下のチラシをご覧ください)
ポルトガル語ミニ講座を開きました
仁愛大学の坂東照啓先生をお招きして、ポルトガル語ミニ講座「ポルトガル語とブラジル文化」を開きました。この講座は越前市と福井村田製作所からの寄付金を活用して仁愛大学と乳幼児教育・保育支援センター(このみらい)が協働で開催したものです。
坂東先生からブラジルの国の概要、食生活、特産物、生活様式などについて説明がありました。祝祭日は、特に9月7日独立記念日を大切にしているとのことでした。そして、多文化共生保育には外国人(他者・相手側)の視点に立つこと、自分とは異なる相手の文化・考え方を理解することが必要だと教えていただきました。
後半は、ブラジルの国民的なソフトドリンク「ガラナジュース」とブラジルのおやつ「ブリガデイロ」「ベイジニョ」を食べながらグループトークをしました。和やかな雰囲気の中、日ごろの悩みやうまくいった事例などいろいろな話が出ました。
最後にお世話してくださった仁愛大学の石川先生から、保護者の母語でも日本語でもよいので、大事にしたい言語で子どもが自分の思いを出せる環境が大切だとお話がありました。