最終更新日 2024年3月31日
仁愛大学、福井県、県観光連盟と協定を締結しました(企画財政課トピックス)
PAGE-ID:9527
仁愛大学、福井県、県観光連盟と協定を締結しました(令和5年8月8日)
本市では、令和5年8月8日、仁愛大学、福井県、県観光連盟と、「観光にかかる地域の専門人材の育成に関する協定」を締結しました。
県庁特別会議室で行われた締結式には、山田市長、田代俊孝仁愛大学学長、杉本達治福井県知事、山田義彦福井県観光連盟会長が出席しました。
今回の協定に基づき、仁愛大学では令和5年度から観光に係る一般向けの公開講座を開催するとともに、令和6年度から人間学部コミュニケーション学科に「観光学特設コース」を開設し、観光人材の育成に取り組んでいきます。本市も、福井県、県観光連盟と協力して、仁愛大学の取り組みを支援してまいります。
平安ゆかりのキャラクターパネルを展示しています(令和5年3月6日)
3月6日から16日まで、エスカモール 武生楽市 (越前市横市町28-14-1)で、本市ゆかりの紫式部をはじめとする「平安ゆかりのキャラクター」パネル展示をしています。ぜひご覧いただき、キャラクターと一緒に写真を撮るなどお楽しみください。
※平安ゆかりのキャラクターは、滋慶学園の協力をいただき、約200人が応募した学生コンテストを経て決定いたしました。
※キャラクターは、県観光連盟に使用許諾申請書を提出すれば、商用利用も含め自由に使うことができるようになっています。 ぜひご活用ください。
ドット絵ECHIZEN展覧会表彰式を実施しました(令和5年2月26日)
「あなたが思う『越前市の宝物』」をテーマに市内小学生からドット絵の作品を募集し、137作品が集まりました。 審査会を行い優れた作品を描いてくれた8名が選ばれ、今回表彰式にて賞状を授与しました。
集まった137作品は、すべてメタバースを活用したゲーム「マインクラフト」内に展示してあります。
マインクラフトのワールドの体験については下記の丹南ケーブルテレビの特設サイトよりご確認ください。
https://www.t-catv.co.jp/minecraft/proj2.html
ウェルビーイング研究会発足を記念してトークセッションを開催します(令和5年2月4日)
越前市とスマートWEプロジェクト※は、地域のウェルビーイング(幸福実感)を最大化することを目的に、連携協定を結び、ウェルビーイング研究会を発足します。
※京都大学教授の出口康夫氏が代表を務めるプロジェクトで、デジタルを活用して地域の幸福実感を高める研究をしています。
当日は、連携協定締結式や出口教授(京都大学)、山田市長(越前市)、高野准教授(福井県立大学)によるトークセッションを行います。
日時 令和5年2月4日(土曜日) 15時から16時30分
場所 越前市生涯学習センター1階eホール
参加費無料・予約不要です。
詳しくはチラシをご覧ください。
マイクラでつくってみようプロジェクト紫式部公園完成!(令和4年12月5日)
越前市内の小学生10名がメタバースを活用したゲーム「マインクラフト」内に紫式部公園を完成させました。越前市在住の元プロゲーマーで、福井を拠点に活動するゲーミングチームAtlasGaming代表の納庄貴大氏 をプロジェクトリーダーに迎え、アドバイスを受けながら3週間で作り上げました。
赤い橋や釣殿、寝殿などの他にも実際にはないカフェやボート、遊具など子どもたちのアイディアと工夫が詰まった紫式部公園になっています。
下記の丹南ケーブルテレビのホームページにある特設ページで、今回制作した紫式部公園のIPアドレスの公開とワールドデータの配布も行っています。マインクラフトをお持ちの方はぜひ一度、子どもたちの作った紫式部公園をご覧ください。
https://www.t-catv.co.jp/minecraft/
福井県主催 移住者交流会(新ふくい人交流会)の開催 (令和4年11月4日)
福井に移住したけど 友達ができない、情報が欲しい、こんな時はどうすればいいの?とお悩みではありませんか? 子育てのあれこれを相談したり、情報交換をして友達の輪を広げませんか? 皆様のご参加をお待ちしております!
日 時:令和4年11月26日(土曜日)13時から14時半
会 場:越前市文化センター 研修室
対 象:本県へ移住した方の中で、主に子育て世帯の方(定員30名程度)
※詳細については、チラシをご覧ください
紫式部が主人公の越前市PR動画が完成 (令和4年11月1日)
2024年春の北陸新幹線福井県内開業に向け、制作していたPR動画が完成しました。動画は、ほくりくアイドル部キャプテンの松井祐香里さんが扮した紫式部が本市の伝統工芸品や食を紹介する、3パターンがあります。下記のYouTubeの越前市チャンネルからご覧になれます。ぜひご覧ください。
おもしろし越前市レギュラー編
https://youtu.be/PuHixMnHpcI
おもしろし越前市伝統工芸編
https://youtu.be/E9P7qz_1uVQ
うまし越前市編
https://youtu.be/wx_XKsJBjbE
仁愛大学公開講座が開講されます(令和4年10月26日)
本市と連携を結んでいる仁愛大学が、公開講座を開講します。全16講座のうち3講座は、多文化共生の実現に向け、株式会社福井村田製作所及び本市の寄附を活用した講座となっています。
申込手続きの上、ぜひご参加ください。(受講料は無料です。)
講座、申込の詳細はこちら(仁愛大学公開講座ページ)
越前市おもてなし商品開発セミナー
「地域が食とデザインでつながる~tsunagaru~」(令和4年10月17)
![]() |
↑画像をクリックすると大きく表示されます↑ |
講師:地域創造プロデューサー・スタイリスト「中川みどり」氏
日時:令和4年11月4日(金曜日)午後4時から午後6時(受付開始:午後3時30分から)
場所:越前市文化センター会議室301号室
定員:40名(参加費無料・事前申込)
申込締切:令和4年11月2日(水曜日)
申込専用フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSerpJ5u1g4yu5mQCzEzIElwNa-xbrQOW_8ao4Q-JE-7K40uIg/viewform
越前市メタバース体験基礎講座を実施します(令和4年9月14日)
「メタバースって何?」、「どんなことができるの?」などメタバースの基本的なことを学び、実際にスマートフォンを使ってアバターを作ってメタバースを体験する講座を開催します。講師は、越前市DX推進サポーターの「伝統工芸アイドル さくらいと」のメンバーです。参加費無料、お気軽にご参加ください。
▲講師を務める「さくらいと」のメンバー
開催日:10月3日(月曜日)、4日(火曜日)、6日(木曜日)、7日(金曜日)
会場:市民プラザたけふ3階※日によって会場が変わります。申込フォームにてご確認ください。
時間:午後7時から午後8時30分
定員:各回先着10名※講座は各回同じ内容となります。いずれかご都合の良い日をお選びください。
参加条件:越前市民または越前市に通勤通学されている方
持ち物:スマートフォン※シニア用のスマートフォンの場合メタバースのアプリが使えない場合がございます。
申込方法:下記URLの申込フォームから申し込んでください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeCIVKlmw8cwTFLwp0mqnIBEvHs1VUoFUhy6qfCTxCaXUjxMw/viewform
福井県立大学生が、Vlogによる越前市PR動画を制作!(令和4年9月6日)
福井県大阪事務所が実施する「ビジネスプラン作成会」事業の一環として、福井県立大学(地域経済研究所・杉山友城准教授 導入ゼミ)にご協力いただき、越前市のPR動画を作成いただきました。
(1)移住促進に向けたPR策、(2)北府駅PR策・福井鉄道利用促進策、(3)SNS活用した情報発信策 の3つのテーマについて越前市の魅力を発信する方策を検討いただき、市内でフィールドワークで得られた気づきや発見をVlogで表現いただいています。
ぜひご覧ください。
福井県立大学youtubeチャンネルで動画を公開中です。
こちら→ https://www.youtube.com/channel/UCo57hq-BJv8XaSW-gDsxKpw
福井県立大学のホームページへはこちら
こちら→ https://www.fpu.ac.jp/
事業ご紹介のページはこちら→ https://www.fpu.ac.jp/news/d154640.html
9月17日ダイバーシティファッションショー開催(令和4年9月2日)
![]() |
![]() |
↑画像をクリックすると拡大されます↑ |
株式会社アイジーエーが運営するブランド「axes femme(アクシーズファム)」の20周年を記念して、すべての人が輝ける「ダイバーシティファッションショー」を越前市役所庁舎前ひろばで開催します。地元の企業や団体の様々なワークショップブースやキッチンカーが出店し、1日楽しめるイベントになっています。
なんと人気絵本「くまのがっこう」のキャラクター「ジャッキー」も登場!!!
ダイバーシティファッションショー
日時:2022年9月17日土曜日午前10時から午後5時まで
場所:越前市役所庁舎前ひろば
詳しくは、axes femme のサイトをご覧ください
⇒https://shop.axesfemme.com/event/diver_fashion291.html
「故郷の新しい風会議㏌越前」で熱い議論を交わしました(令和4年6月17日)
6月17日(金曜日)に武生商工会議所青年部が主催する「故郷の新しい風会議㏌越前」に市職員20名が参加し、越前市の課題や課題解決のために必要な取組みなど熱い議論を交わしました。いただいたご意見や提言は総合計画の改定に役立てていきます。
海ごみ啓発動画コンテストのご案内 (令和4年6月6日)
福井県では、近年大きな問題となっている「海ごみ」をテーマとした啓発動画コンテストを下記のとおり開催します。詳しくはコチラ(福井県安全環境部循環社会推進課ホームページ)
総合計画改定に向けた市民向けセミナー第1弾を開催します!(令和4年4月25日)
越前市では、2040年(概ね20年後)を目標年次とした総合計画の改定に取り組んでおり、越前市の未来を考える機会として、市民の皆さん対象のセミナーを開催します。今回はその第1弾として、「ウェルビーイング(幸福実感)」という観点からご講演をいただきます。多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
とき 令和4年5月14日(土曜日) 13時30分~15時(13時受付)
ところ 市民プラザたけふ4階 多目的ホール
講師 福井県立大学 地域経済研究所 准教授 高野 翔 氏
テーマ 「ウェルビーイングなまちづくり -まちに居場所と舞台を-」
定員 80名(先着順・要申込)申し込みはこちら
越前市をPRするためにハッピを製作しました(令和4年2月10日)
企画財政課では、定期的に県外での移住フェアに出展し、県外の方に本市で暮らす魅力をPRしています。今回、当該フェアでの更なる情報発信を目的として、職員が着用する「ハッピ」を製作しました。背面には池上遼一先生が書き下ろされた「鋼龍と侍」の作品を使用しており、越前市らしいハッピになっています。
仁愛大学公開講座が開講されます(令和4年1月21日)
本市と連携を結んでいる仁愛大学が、公開講座を開講します。全10講座のうち5講座は、多文化共生の実現に向け、株式会社福井村田製作所及び本市の寄附を活用した講座となっています。
申込手続きの上、ぜひご参加ください。
講座、申込の詳細はこちら(仁愛大学公開講座ページ)
UIターン就職・転職年末相談会の開催について(令和3年12月8日)
本市は、福井県主催の「UIターン就職・転職年末相談会 」に出展し、個別の移住相談を行います。社会人の方も、学生の方もご参加いただけます。UIターンを考えておられるご家族やお知り合いの方に、ぜひお知らせください。
日時 令和3年12月28日(火曜日) 10時から16時まで
方法 ・現地開催(福井市手寄1丁目4-1 AOSSA7階)
・オンライン開催
※越前市への個別相談はオンラインのみの対応となります。
UIJターンに関する講演会及びパネルディスカッション開催のお知らせ(令和3年10月27日)
本市は福井県が創設した「福井県SDGsパートナーシップ会議」に「ふくいSDGsパートナー」として参画しています。この講演会は「ふくいSDGsパートナー」の一般社団法人武高37オレンジーズが福井県の「ふくいSDGsパートナー応援事業補助金」を受けて開催するもので、本市は連携パートナーとして参画しています。
日時:令和3年11月23日(火曜日) 14時~15時30分
場所:武生商工会館 4階 パレットホール (越前市塚町101)
入場無料(オンライン聴講も可能です。)
第1部 基調講演
テーマ:「広域的なUIJターン活動に向けて」
総務省が考える広域的運動展開と施策
講師:菊地 信果夫 氏 (総務省 自治行政局地域自立応援課 課長補佐)
第2部 パネルディスカッション
テーマ:「移住者受け入れのための課題と展望」
コーディネーター:内山 秀樹 氏(仁愛女子短期大学 生活科学学科長)
パネリスト:菊地 信果夫 氏
高橋 佳津幸 氏(元越前市地域おこし協力隊)
宇野 朱美 氏(南越前町移住サポーター)
本市のSDGsに関する取組みはこちら
武生東高等学校「Hino・Quest」の授業に市職員が参加しました!(令和3年10月15日)
武生東高等学校は、地域課題解決に向けた総合的探究授業「Hino・Quest」を実施しています。その一環として、武生東高等学校の生徒が越前市役所に来庁し、市職員に市の様々な事業に関する質問や相談をしました。
JOIN移住・交流&地域おこしフェア2021への出展中止のお知らせ 令和3年9月22日
令和3年10月3日(日曜日)に東京都新宿区にて開催されます「JOIN移住・交流&地域おこしフェア2021 」における本市の出展については、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止とさせていただきます。本市ブースでの相談を予定されていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
なお、移住・定住に関するご相談は常時受け付けております。お気軽に以下までお問い合わせ下さい。
〇問合先
・越前市企画財政課
電話:0778-22-3016
E-mail:kikaku@city.echizen.lg.jp
・全国各地Uターンセンター
URL: https://291jobs.pref.fukui.lg.jp/uiturn/guide/office.php
越前市総合計画等達成度評価委員会より報告書をいただきました 令和3年6月9日
越前市総合計画等達成度評価委員会より、令和2年度の審査結果をいただきました。
評価は、越前市総合計画の令和2年度の政策の達成度について、市が提示した内部評価結果を参考に、総合的な評価・検証を行っていただきました。
市総合計画に掲げる5本のまちづくりの柱と、市の行財政運営に関する柱を加え、それぞれの柱並びに政策、施策を評価対象として行いました。評価はA~Dの4段階(A:十分に達成された B:達成された C:達成度がやや低い D:達成度が低い)で評価いただきました。
報告書はこちらに掲載しています。(越前市総合計画等達成度評価委員会のページへ)
【評価結果】 A評価が4項目、B評価が2項目でした。
1. 元気な産業づくり・・・A
2. 元気な人づくり・・・A
3. 快適で住みよいまちづくり・・・A
4. 安全で安心なまちづくり・・・B
5. 市民が主役のまちづくり・・・B
6. 地方分権に対応した行財政運営・・・A
市役所での手続きに使用する申請書等の押印を見直しました 令和3年3月31日
新型コロナウイルス感染症拡大防止や行政サービスの向 上、行政手続きにおける市民の負担軽減・利便性の向上を図るため、申請書等の押印を見直しました。
令和3年4月1日より運用を開始いたします。
※これまで使用していた様式も原則使用できます。
書類によっては、本人による自署や本人確認(マイナンバーカードや運転免許証の提示)が必要です。
国・県の法令等で義務付けされているものや、契約書としての性質を備えるもの等については、押印を存続します。
「福井県ものづくり人材育成修学資金」令和3年度奨学生募集について
理工系大学院生を対象とした奨学金(福井県ものづくり人材育成修学資金)について、令和3年3月1日から奨学生の募集を開始されました。
「原子力発電所に関する説明会(福井県主催)」の開催について 令和3年3月8日
福井県の主催により、「原子力発電所に関する説明会」が開催されます。
参加には事前申し込みが必要となりますので、福井県ホームページよりお申込みください。
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 MS&ADゆにぞんスマイルクラブ様より新型コロナウイルス対策事業へのご寄付をいただきました。 令和3年3月5日
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社の地域に根差した社会貢献活動を支援する社員による募金制度 「MS&ADゆにぞんスマイルクラブ」様より、新型コロナウイルス対策事業に対し10万円のご寄附をいただきました。寄附の趣旨に沿い、有効に活用させていただきます
仁愛大学公開講座(オンライン)を開講します 令和3年1月18日
仁愛大学では、本年度より多文化共生社会の実現に向けて、全5回の公開講座を、株式会社福井村田製作所並びに越前市の寄付を活用し、オンラインで開講します。
🔵 とき(視聴可能期間) 令和3年1月18日(月曜日)~3月31日(水曜日)
🔵 講座名 1 日本人が学ぶはじめてのポルトガル語(全3回)
2 ブラジルの日系移民の歴史と文化(全1回)
3 越前市における多文化共生のICT活用教材の開発(全1回)
🔵 講師 1・2 仁愛大学非常勤講師 坂東照啓 氏
3 仁愛大学人間生活学部子ども教育学科教授 篭谷隆弘 氏
※事前に申し込んでください。
※詳しくは、下記QRコードから、またはURL https://www.jindai.ac.jpから仁愛大学ホームページをご覧ください。
武生高等学校の生徒さんが、手作りのメモ帳を持参されました 令和2年12月22日
武生高等学校2年生の生徒さん4人が、SDGsの自主活動の一つとして、越前和紙と無駄紙で作ったメモ帳を市民の方に使ってもらいたいということで、持参されました。
本庁舎1階総合窓口に置いてあります。
北陸電力株式会社及び北陸電力送配電株式会社と包括的地域連携に関するキックオフミーティングを開催しました
連携協定を受け、協定事項の共有と個別課題の意見交換を行いました。
連携事業を推進するこで、地域振興、地域の活性化を進めてまいります。
第2回総合計画等達成度評価委員会を開催しました 令和2年10月29日
評価委員の方々に、「地方創生関係交付金」に係る評価・検証や現在作成中の「国土強靭化地域計画」について、ご意見をいただきました。
仁愛大学「ふくい総合学」を開講しました 令和2年10月10日
越前市と仁愛大学は、相互の人的・知的資源の交流と物質資源の活用を図り、包括的な連携のもと教育、文化、福祉、地域産業、まちづくり等の分野において相互に協力し、地域社会の発展と人材育成に寄与することを推進するため、地域連携協定を締結しています。
その一環として、市長をはじめ、市職員が大学の授業に講師として登壇し、市の計画や事業の現状、将来構想等について理解を深めてもらうことを目的とする、令和2年度の「ふくい総合学(越前市版)」を10月10日(土曜日)に開講しました。
本年度は、新型コロナウイルス対策で大学の授業がオンライン授業となる中、ふくい総合学もオンラインで講義をしました。
今後、10月24日(土曜日)、11月7日(土曜日)、12月5日(土曜日)にも、開講予定です。
越前市総合計画等達成度評価委員会より報告書をいただきました 令和2年6月8日
越前市総合計画等達成度評価委員会より、令和元年度の審査結果をいただきました。
評価は、越前市総合計画の令和元年度の政策の達成度について、市が提示した内部評価結果を参考に、総合的な評価・検証を行っていただきました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため書面評価を中心に行い、その後、現地評価として委員会を招集開催いたしました。
市総合計画に掲げる5本のまちづくりの柱と、市の行財政運営に関する柱を加え、それぞれの柱並びに政策、施策を評価対象として行いました。評価はA~Dの4段階(A:十分に達成された B:達成された C:達成度がやや低い D:達成度が低い)で評価いただきました。
報告書はこちらに掲載しています。(越前市総合計画等達成度評価委員会のページへ)
【評価結果】 A評価が5項目、B評価が1項目でした。
1. 元気な産業づくり・・・A
2. 元気な人づくり・・・A
3. 快適で住みよいまちづくり・・・A
4. 安全で安心なまちづくり・・・A
5. 市民が主役のまちづくり・・・A
6. 地方分権に対応した行財政運営・・・B
連合福井丹南地域協議会 様より新型コロナウィルス対策事業へのご寄附をいただきました。令和2年6月1日
連合福井丹南地域協議会様より、新型コロナウィルス対策事業に対し25万円のご寄附をいただきました。寄附の趣旨に沿い、有効に活用させていただきます。
武生特殊鋼材株式会社 様より新型コロナウィルス対策事業へのご寄附をいただきました。令和2年5月26日
武生特殊鋼材(株)様より、新型コロナウィルス対策事業に対し50万円のご寄附をいただきました。寄附の趣旨に沿い、有効に活用させていただきます。
添付ファイル
- 年末年始相談会チラシ(PDF形式 323キロバイト)
- 公開講座(PDF形式 1,529キロバイト)
- 221126移住者交流会チラシ(PDF形式 348キロバイト)
- 230204ウェルビーイング研究会チラシ(PDF形式 165キロバイト)
閲覧ソフト Acrobat Reader DC