所属別

最終更新日 2024年10月15日

情報発信元 人事・法制課

第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査について

PAGE-ID:9979

10月27日(日曜日)は「第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査」の投票日です

あなたの大切な一票を忘れずに投票しましょう。
当日、旅行や仕事で投票に行けない人は、期日前投票や不在者投票 をしましょう。

投票日 / 期日前投票 /不在者投票 / 投票方法 / 選挙公報  / 開票の日程 

選挙の概要

選挙すべき議員
・小選挙区 福井県第2区 1名選出
・比例代表 「北陸信越」ブロック 10名選出
 ※ 衆議院比例代表選挙区別定数が変更されました。詳しくはこちら

投票日・投票時間

令和6年10月27日(日曜日) 午前7時から午後8時まで

投票日に投票にいけない人は、期日前投票または不在者投票 ができます。

投票所

投票所は入場券に記載されています。

投票所一覧(PDF形式 258キロバイト)

※第2,3,6,8,14,16,18,20,27投票所は前回(令和5年4月9日の福井県知事・県議会議員選挙)の場所とは異なります。 ご注意ください。

投票所入場券

投票所入場券は、はがきで世帯ごとに郵送します(はがき1枚につき4人分)。投票所に出かけるときは、それぞれ自分の分を切り離してお持ちください。
入場券は10月22日(火曜日)から25日(金曜日)までにかけて配達予定です。
※投票をするときに入場券がなくても、投票することができます。入場券がない場合は、運転免許証や健康保険証などの身分証明書を持って、投票所にお越しください。ただし、選挙権がない人は投票することができません。

投票ができる人

次の要件を満たし、選挙人名簿に登録されている人です。

  • 平成18年10月28日までに生まれた人
  • 令和6年7月14日までに越前市の住民基本台帳に登録され、引き続き3か月以上越前市に住所のある人

 市外に転出した人

  • 令和6年6月27日以降に越前市から転出し、転出先の市区町村の選挙人名簿に登録されていない人は、越前市で通常の投票や期日前投票ができるほか、転出先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

※公職選挙法などを犯し選挙権が停止されている人、禁錮以上の刑に処せられその執行中の人などは選挙権はありません。

期日前投票

投票日の当日に、仕事や旅行等で投票に行けない方は、期日前投票制度をご利用ください。

期日前投票の場所と日時

場所及び期間
  • 越前市役所本庁舎5階展望ラウンジ(10月16日(水)~10月19日(土))
    越前市役所本庁舎1階ロビー(10月20日(日)~10月26日(土))
  • あいぱーく今立 大会議室(10月16日(水)~10月26日(土))
時間

午前8時30分~午後8時

※今回の選挙では武生楽市には期日前投票所を設置しておりませんのでご注意ください。

※期日前投票をするためには、宣誓書の提出が必要です。宣誓書は期日前投票所で配付しています。また、こちらからダウンロードして持参することもできます。

宣誓書のダウンロードはこちらから

期日前投票用宣誓書・請求書(記入例付き)(PDF形式 665キロバイト)

越前市役所本庁舎の期日前投票所について

kijitsumaezumen

※市役所の開庁時間(平日午前8時半~午後5時15分)は、全ての玄関から出入りができます。

※土曜日・日曜日および市役所の閉庁時間(午後5時15分~翌午前8時半)は、北玄関と東玄関が閉鎖されておりますので、南玄関又は西玄関からお入りください。

期日前投票は投票日に近づくほど混雑します。

期日前投票日最終日は特に混み合い、待ち時間も長くなります。投票日当日は午前10時~正午の時間帯に混雑する傾向があります。
特に次の日程については、イベントの開催により混雑が予想されますので、ご注意ください。

・10月19日(土)午前9時~午後4時   第19回越前市民美術展
・10月20日(日)午後1時~午後4時頃 「紫式部の旅」越前国司再現行列
※「紫式部の旅」については、下図のとおり交通規制も行われます。
shikibu_no_tabi

不在者投票

不在者投票 とは、選挙期日(投票日)または期日前投票の投票所で投票することができない人が、選挙期日(投票日)前に投票する制度です。事前に申請等が必要になりますので余裕をもって手続きをしてください。

  • 仕事や旅行先での投票
  • 入院先などの指定施設での投票
  • 障がいがある人が在宅で投票ができる郵便等による投票

詳しくはこちらから

不在者投票について

投票方法

「衆議院小選挙区選出議員選挙」は候補者の氏名を書いてください。
「衆議院比例代表選出議員選挙」は政党・政治団体の名称又は略称を書いてください。
「最高裁判所裁判官国民審査」はあらかじめ投票用紙に記載された裁判官の中から、やめさせた方が良いと思う裁判官には、その氏名の上に×を書き、やめさせなくてもよいと思う裁判官の欄には何も書かないでください。

点字投票又は代理投票

体が不自由な方や、その他の事由により字が書けない方のために、代理人が代わって記入し、本人が投函する制度や点字による点字投票制度があります。投票所で係員に申し出てください。

選挙公報

候補者の経歴や政見、抱負などが掲載された選挙公報を投票日の前々日までに配布します。また、各公民館にも配置します。投票する際の参考にしてください。
選挙公報は福井県ホームページからもご覧いただけます。 福井県ホームページはこちら

ポスター掲示場

ボスター掲示場は、多くの人が参考にするものなので、次のことに注意してください。
・掲示場を壊したり、ポスターを破ったり汚したりすると罰せられます。
・掲示場の前には、駐車しないでください。

開票の日程

投票日の午後9時15分から信越化学体育館(越前市北府四丁目1-13)で行います。
※席に限りはありますが開票所内に参観人席を設けています。

リンク

福井県ホームページ 第50回衆議院議員総選挙および第26回最高裁判所裁判官国民審査

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 総務部 人事・法制課選挙管理委員会

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)