健診、予防接種等

最終更新日 2024年4月9日

情報発信元 健康増進課

子宮頸がん予防接種について

PAGE-ID:5221

シルガード9(9価ワクチン)の接種開始について

これまでに、子宮頸がん予防ワクチンは、サーバリックス(2価ワクチン)とガーダシル(4価ワクチン)の2種類のみでしたが、シルガード9(9価ワクチン)が、定期接種の対象となり、無料で接種することができます。

キャッチアップ接種について

令和3年12月28日厚生労働省の通知に基づき、HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年度生まれから平成19年度生まれまでの女子を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。

対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子

期間:令和7年3月まで

対象となる方へは、令和4年7月に通知を送付しています。

転入された方で予診票の発行を希望される方は、健康増進課までお問い合わせください。

子宮頸がん予防ワクチン接種費助成について

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方が、定期接種の年齢を過ぎて、任意接種として自費で接種した場合、接種費用の助成を行います。

詳しくは『子宮頸がん予防ワクチン任意接種費助成について』をご覧ください。

予防接種を受ける前に

ワクチンの有効性やリスク等について、十分に理解した上で接種をご検討ください。

接種について検討・判断するために必要な情報をお届けすることを目的として、厚生労働省がリーフレットを作成しています。接種の判断にご活用ください。

小学校6年から高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(PDF形式 2,782キロバイト)
小学校6年から高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(PDF形式 3,667キロバイト)

HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(PDF形式 2,197キロバイト)

より詳しくは下記ページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」

対象者

【定期接種対象者】小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子

【キャッチアップ接種対象者】平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子

標準的な接種期間

中学1年生に相当する年齢の間

接種回数・間隔

子宮頸がん予防ワクチンは、「サーバリックス」、「ガーダシル」、「シルガード」の3種類があり、接種間隔が異なります。
初回接種時にいずれかのワクチンを選択し、原則、1回目に使用したワクチンと同じワクチンを最後まで接種してください

シルガード9(9価)は1回目を接種した年齢で接種回数が変わります。

・15歳の誕生日の前日までに1回目を接種⇒2回または3回

・15歳の誕生日の当日以降に1回目を接種⇒3回

ワクチン サーバリックス(2価) ガーダシル(4価) シルガード9(9価)
効果

HPV16型、18型の感染を予防します。

HPV16型、18型に加えて、尖圭コンジローマの原因となる6型、11型の感染を予防します。

HPV6型、11型、16型、18型に加えて、31型、33型、45型、52型、58型の感染を予防します。
回数 3回 3回 2回または3回
接種間隔

【標準】

2回目:1回目から1か月の間隔を空ける

3回目:1回目から6か月の間隔を空ける

【上記の方法で接種ができない場合】

2回目:1回目から1か月以上の間隔を空ける

3回目:1回目から5か月以上、 2回目から2か月半以上の間隔を空ける

【標準】

2回目:1回目から2か月の間隔を空ける

3回目:1回目から6か月の間隔を空ける

【上記の方法で接種ができない場合】

2回目:1回目から1か月以上の間隔を空ける

3回目:2回目から3か月以上の間隔を空ける

初回接種が15歳未満の場合
【標準】

2回目:1回目から6か月の間隔を空ける
※1回目と2回目の接種間隔が5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
初回接種が15歳以上の場合
【標準】

2回目:1回目から2か月の間隔を空ける
3回目:1回目から6か月の間隔を空ける
【上記の方法で接種ができない場合】
2回目:1回目から1か月以上の間隔を空ける
3回目:2回目から3か月以上の間隔を空ける

※子宮頸がん予防ワクチンと新型コロナウイルスワクチンは同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間の間隔を空けてください。

【9価ワクチンの接種間隔】

shiruga-do

※1 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

※2・3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。

【4価ワクチンの接種間隔】

ga-dashiru

※2・3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。

【2価ワクチンの接種間隔】

sa-barikkusu

※4・5 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。

すでにシルガード9(9価)以外を接種している場合

子宮頸がん予防ワクチンは、同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則としていますが、医師と相談の上、サーバリックス(2価)とガーダシル(4価)の1から2回目を接種していても、途中からシルガード9(9価)に変更することができます。

接種後の注意

ワクチンを受けることに対する緊張や強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いて気を失うことがあります。倒れてケガをしないように、接種後30分程度は背もたれのある椅子に座るなどして様子を見るようにしてください。

HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF形式 1,274キロバイト)

保護者の同伴について

予防接種は原則保護者の同伴が必要ですが、「13歳以上」で接種する場合は、「同意書」を持参することで、保護者の同伴が無くても接種が可能です。

予防接種の効果や目的、重篤な副反応発症の可能性及び予防接種救済制度などについて十分に理解した上で、予診票裏面の同意書に署名をしてください。

(16歳以上の方が接種する場合、同意書は不要です。)

子宮頸がんとは

子宮頸がんは、子宮の入り口にできるがんです。近年、35歳をピークに20から40歳の日本女性で子宮頸がんの発病や死亡が増えています。子宮頸がんは、女性なら誰でもかかる可能性のある病気です。

原因やがんになる過程がほぼ解明されている予防できるがんです。原因の殆どは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です。子宮頸がんの予防には「ワクチン」と「検診」が有効です。

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症について

ヒトパピローマウイルスは皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100以上の種類に分類されています。これらのうち主に粘膜に感染する種類は、性行為を介して生じる表皮の微少なキズから、生殖器粘膜に侵入して感染するウイルスであり、海外においては性活動を行う女性の50パーセント以上が、生涯で一度は感染すると推定されています。

粘膜に感染するHPVのうち少なくとも15種類は子宮頸がんから検出され、「高リスク型HPV」と呼ばれています。高リスク型HPVの中でも16型、18型とよばれる2種類は特に頻度が高く、海外の子宮頸がん発生の約70パーセントに関わっていると推定されています。また、子宮頸がん以外にも、海外において少なくとも90パーセントの肛門がん、40パーセントの膣がん・外陰部がん・陰茎がんに関わっていると推定されています。その他、高リスク型に属さない種類のものは、生殖器にできる良性のイボである尖圭コンジローマの原因となることが分かっています。

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 市民福祉部 健康増進課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)