鳥獣害対策

最終更新日 2023年11月16日

情報発信元 農林整備課

鳥獣害対策事業について

PAGE-ID:6432

目次

越前市鳥獣被害防止計画

有害鳥獣捕獲について

鳥獣害対策組織支援について

侵入防止柵の支援、指導、点検

山ぎわ緩衝帯整備事業

越前市鳥獣被害防止計画(クリックで移動)

詳細は上記リンク先をご覧ください。

有害鳥獣捕獲について(クリックで移動)

詳細は上記リンク先をご覧ください。

鳥獣害対策組織支援について(クリックで移動)

詳細は上記リンク先をご覧ください。

侵入防止柵の支援、指導、点検

地元からの要望に基づき、山から田畑、集落へ侵入させないため、侵入防止柵(ワイヤーメッシュ柵及び電気柵)の整備を支援しています。(市協議会にて一括購入した資材をお渡しします。)
また、現地にて侵入防止柵設置方法や点検の指導を随時行っています。

侵入防止柵の支援メニュー
獣種 種類 地元負担 耐用年数
イノシシ
ニホンジカ
ワイヤーメッシュ柵 高さ1.2メートル
※ワイヤーメッシュ柵上に電気柵設置が必須
なし 14年
ワイヤーメッシュ柵 高さ2.0メートル
電気柵 ・5段張り
・2段張り(ワイヤーメッシュ柵上部に設置)
3分の1 8年
ニホンザル 電気柵等 ワイヤーメッシュ柵(目合10センチメートル)上に電気柵を設置
(支柱に通電させる)
3分の1 8年
侵入防止柵の設置要件

・対象農地が集約された一団の農地であること。
・侵入防止柵の維持管理体制が構築されていること。
・侵入防止柵の周囲5メートル程度の刈り払いを定期的に実施できること。

大規模緩衝帯(山ぎわ緩衝帯)整備事業

農地に隣接する山ぎわの見通しをよくすることで、獣類(イノシシやニホンジカ等)が身を隠せる場所をなくし、獣類を警戒させ、近付きにくくさせます。侵入防止柵と併せて整備することにより、効果はより高くなります。

越前市では、山ぎわ(奥行き10メートル)の刈払いについて支援します。

大規模緩衝帯整備の要件

・大規模緩衝帯の維持管理体制が構築されていること。
・整備された緩衝帯の刈払いを毎年定期的に実施できること。

大規模緩衝帯整備事例
緩衝帯整備前
整備前(画像クリックで拡大)
緩衝帯整備後
整備後(画像クリックで拡大)

 

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 環境農林部 農林整備課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)